《花結び》〜九枚弁の菊結びの色紙仕立て〜 | 包み結び 櫻撫子のブログ

包み結び 櫻撫子のブログ

包み結びから知る和の伝統文化

先日の小津文化教室での【包み結びの歳時記講座】からのご報告。

 

9月9日の重陽の節供は、菊の節供とも言われ…

 

菊の花に延命長寿、不老長寿を願う行事でございます。

 

菊の節供に因んで、

 

茶入れや茶碗などを包む袋物の口を結ぶ結びのカタチから

 

九枚の花びらの菊結びを色紙に仕立てました。

 

〜菊結びの色紙仕立て〜

 

私が学ぶ室礼では、重陽の節供の菊の花は、

 

一輪立ての黄、白、赤の菊の花が格が高いとされていますので、

 

今回もこの3色で結びました。

 

この菊結び、9枚の花びらの大きさを全て同じに揃えるのが大変💦

 

そこで、今回は円相がある寸松庵色紙を使い、

 

この円相を目安に花びらのカタチを揃えることにしました💡

 

受講生の皆様方、苦労しながらも楽しそうに、何回も結んでおいででした。

 

結びの良いところは、何度も結び直しができる事。

 

どこかの花びらを引っ張ると、ハラリと、結びが解けるんですよ❣️

 

〜黄色の菊の花〜

 

中国では、黄色の菊の花が格が高いとされていたとか…

 

考えてみれば、中国では黄色は皇帝の色なんですね。

 

そして、五行説においては万物を生み出す「土気」の色は黄色でございます。

 

〜白い菊の花〜

 

かたや、日本の平安貴族は、白い小菊を好んだとか…

 

私も白い小菊の方が好みでございますね💕

 

〜赤い菊〜

 

そして、赤い菊の花。

 

残念ながら、最近赤い菊の花を置いている花屋さんも少なくなりました😿

 

〜着せ綿(被綿)の見立て〜

 

「菊の着せ綿」とは、重陽の節供の前夜に菊の花に真綿を被せ、

 

翌日、菊の花のエキスを含んだ夜露を染み込ませた真綿で、

 

身体を撫ぜ、不老長寿を願うものでございます。

 

色紙仕立ての菊結びに真綿を載せて、着せ綿の見立てと致しました。

 

この3つの色紙を3面の立体額に入れて、縦や横に飾って、

 

新しい重陽の節供の楽しみにしたいと思います。

 

まずは、3面の立体額の制作からでございます💦

 

 

インスタもよろしく♪

@naomi.suda

 

ランキングに参加しております。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村