《中学生の折形講座》〜初めて学ぶお金を包む「折形」〜 | 包み結び 櫻撫子のブログ

包み結び 櫻撫子のブログ

包み結びから知る和の伝統文化

私が所属する山根折形礼法教室では、都内の中高一貫の女子校で、

 

中学生に折形の授業を行っております。

 

私もお仲間の方々とご一緒に、中学1年生から3年生の授業を担当していますよ♪

 

今回ご紹介したのは、お金を包む折形の「紙幣包み」。

 

「略式紙幣包み(三つ折り)と「半紙内包み」の2種類。

 

「紙幣包み」

 

中学生の皆様方は、和紙でお金を包んで人様に差し上げるという事は、

 

まだ経験のない事だと思いますが…

 

お年玉やお小遣いを頂く事が多いと思うので、ちょいと質問❣️

 

「お正月にお年玉、どんな風にもらうの?」

 

「お金をそのまま剥き出してもらったの?」と聞いてみたところ、

 

ポチ袋に入れてもらった、封筒に入れてもらった、などとの返答が…

 

「お金はそのままもらうより、何かに包んでもらったほうが良いね〜」とのお話から、

 

日本には昔から、お金は紙などで包んで渡すという、

 

奥ゆかしい文化があるとのお話をさせて頂きました。

 

〜「半紙内包み」と「略式紙幣包み(三つ折り)」〜

 

左が、半紙を使った「半紙内包み」。

 

紙幣をそのまま包んで、お渡しする事ができます。

 

借りたお金や、お月謝や会費の支払いなど…

 

右は、四方紅紙を使った「略式紙幣包(三つ折り)」

 

こちらは、紙幣を三つ折りにして差し上げる包みで、カジュアルな感じ。

 

お金以外にも、図書カードなどのプリペイドカードも包めます。

 

「略式紙幣包み(三つ折り)」は、山根折形礼法教室のオリジナル作品でございます。

 

そして、私が考案した「小熨斗包み」作成のヒントとなった折形なんですよ♪

 

〜紙幣包みの外包みと半紙内包み〜

 

「半紙内包み」は、もともとは水引をかけた外包みの中に入れる内包み。

 

先人たちは、内包みでお金を包み、そして、水引で留結んだ外包みの中に

 

内包みを入れて、人様にお渡ししていました。

 

その点もご紹介して、水引の色や本数、結び方にも決まり事がありますよ❣️と、

 

さりげなくお伝えして、水引への興味につなげてみました💡

 

〜様々な半紙を使った「半紙内包み」〜

 

高級な雁皮の仮名料紙や、ワラの入った藁半紙、

 

薄い土佐典具帖紙、百均の書道半紙など…

 

使う半紙によって、こんなにも表情が違います。

 

中学生には、まだまだお金を包んで使う機会はないけど、

 

チケットや、シールや、小さなギフトを入れて使って頂きたいですね❤️

 

いつか大人になった時に、きっと役立つ折形のご紹介でした。

 

なお、私が所属する「山根折形礼法教室」では、

 

4月から新規クラスの開講予定があり、受講者を募集中でございます。

 

ご興味のある方は、山根折形礼法教室までご連絡下さい。

 

山根折形礼法教室

 

 

 

インスタもよろしく♪

@naomi.suda

 

ランキングに参加しております。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村