《室礼》〜「七夕の節供」〜 | 包み結び 櫻撫子のブログ

包み結び 櫻撫子のブログ

包み結びから知る和の伝統文化

7月7日は、七夕の節供。

 

先日の室礼のお稽古からのご報告ですが、

 

随分と渋い七夕の節供の室礼となりました。

 

〜七夕の節供〜

 

 

盆果   里芋の株、梶の葉、梶紙、硯、墨、水滴、鹿の巻き筆 茄子の箸置き

 

盛り器  ガラスの花器

 

今回の私の「七夕の節供」の室礼の主役は、梶紙(カジガミ)と里芋の葉と根。

 

里芋の葉に溜まった朝露を集めて墨をすり、

 

その墨で願い事を書くと、願い事が叶うとか…

 

また、古の七夕の節供では、梶の葉に和歌を書き、

 

牽牛星と織女星に手向けたそうです。

 

〜育ち過ぎた里芋〜

 

4月下旬ごろ、スーパーで買っておいた里芋に芽が出ていたので…

 

そのままお水に浸して育てる事に💡

 

もともとの里芋が大きかったので、ぐんぐん伸びてしまい、

 

収拾がつかない状態にまで成長してしまいました〜💦

 

ちょっと七夕の室礼に使うには、大きくなり過ぎてしまいましたが、

 

根を整理して根を美しく見せるようにとの先生からのご指導で、

 

ガラスの花器に生けました。

 

土の中にある根は、私たちのご先祖さまや先人たちとのつながり…

 

〜梶の葉と梶紙〜

 

この和紙は、梶の木を原料とした和紙「梶紙(カジガミ)」でございます。

 

梶の小枝は、もちろん我が家で育てている子。

 

和紙の主な原料はクワ科の楮(コウゾ)ですが、

 

同じクワ科の梶の木も和紙の原料となり、梶紙と呼ばれ、昔は多く作られたそうです。

 

この梶紙は、折形の師匠から頂いた名尾和紙の梶100%の手漉きの梶紙でございます。

 

〜鹿の巻筆〜

 

その昔、奈良春日大社では、祝詞や願い文を書く時に、神鹿の毛で作られた筆を用いたと…

 

それに倣って、筆先を五色に染め、筆の軸の根元に、五色の短冊を付けて作られた

 

「鹿の巻筆」は、とても美しいもの💕

 

そして、筆架には茄子🍆の箸置きを

 

願い事が成すようにと…

 

里芋の葉に溜まった朝露を集めて、墨を磨り、

 

その墨を鹿の巻筆で、梶紙に願いごとを書いて、

 

願いが叶いますようにとの、「願い」を込めた七夕🎋の室礼となりました。

 

渋い室礼の割には、私の欲深さが出てしまいましたね💦

 

 

インスタもよろしく♪

@naomi.suda

 

ランキングに参加しております。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村