とても役に立つリンク集 | 子の連れ去り被害に遭わないために。親子断絶防止(共同養育)するために。

子の連れ去り被害に遭わないために。親子断絶防止(共同養育)するために。

有責配偶者による子どもの連れ去りを防止。また親子断絶にならないように法律を学び、より良い世の中に変えていく。共同親権、共同監護、共同養育を大切に。子にとって親という存在は一番の宝物。ツイッター(@hanabizone)でも情報発信中。

【便利なリンク集】

必要な項目にすぐアクセスできるように纏めておきます。なお外部サイトなのでリンク切れになることもあるかとは思います。ご了承ください。

 

▼心理ケア

●離婚が子の心理に与える影響(家族法制部会第5回会議)

 

●未成年時における離婚の影響(法務省)

 

●子どもと会えなくてうつ病になった父親が調停でできること(片山ひでのり)

 

●自殺をしない子どもになるためには(養老孟司

 

●希死念慮を止めるために(樺山紫苑

 

●離婚を考えている人、後悔しないために(yuika TV)

 

●離婚における子への影響(yuika TV)

 

●子どもにとって望ましい話し合いになるように(裁判所の親ガイダンス)

 

●離婚をめぐる争いから子どもを守るために(裁判所の親ガイダンス)

 

●Re婚:崖っぶち夫への処方箋

 

●全国電話無料相談「会いたい親子のホットライン」

 

●NPO法人親子の絆を再生しよう

 

●ヤングケアラーは家庭裁判所が生み出している(片山ひでのり様)

 

 

▼親子交流(面会交流)

●調停が必要なタイミング(片山ひでのり)

 

●面会交流の実現を諦めない方法(片山ひでのり

 
 
 
 
 
▼就学手続き
 
 
▼学校行事への参加
 
 
 
 
 

▼書籍

●家庭裁判所における監護者指定・保全の実務

 

●子どもの気持ちに寄り添う調停実務(面会交流)

 

●子どもの自己効力感を育む本

 

●陰山先生が教えてくれる小1の不安「これだけ!」やれば大丈夫です

 

●ケーススタディ行政不服審査法

 

●もしも「死にたい」と言われたら

 

●ステップファミリー 子どもから見た離婚・再婚

 

●浮気も不倫も乗り越える幸せのセラピー

 

●対人関係療法で改善する 夫婦・パートナー関係

 

●家裁調査官研究紀要 第27号(令和2年7月) 面会交流事例等

 

●家族療法研究Vol38 (別居親に対する心理影響等)

 

●片親疎外という児童虐待(離婚毒)

 

●弁護士のための面会交流ハンドブック

 

●図解 やさしくわかる認知行動療法―治療の流れと活用のしかた

 

●刑事訴訟法のしくみ 図解

 

●判例による不貞慰謝料請求の実務※判例

 

●判例による不貞慰謝料請求の実務―主張・立証編

 

●ママのうちとパパのうち

 

●実施誘拐ビジネスの闇

 

●Newton(ニュートン) 別冊 ゼロからわかる心理学 増補第2版

 

●実子誘拐 「子供の連れ去り問題」

 

●子どもに会いたい親のためのハンドブック

 

●離れていても子どもに会いたい

 

●精神科医が教える ストレスフリー超大全

 

●私を振り回してくるあの人から自分を守る本

 

●示談・調停・和解のやり方がわかる(第5版)

 

●民事訴訟法 第3版

 

●新弁護士懲戒論 ― 為すべきでない懲戒5類型 為すべき正当業務型【法動態学講座2】

 

●家裁調査官の仕事がわかる本 (改訂第4版)

 

●〔改訂版〕婚姻費用・養育費の算定-裁判官の視点にみる算定の実務-

 

●依存症の人を治療に向かわせる CRAFTの本

 
 
 

 

●幸せになる脳はだっこで育つ。-強いやさしい賢い子にするスキンシップの魔法-

 

 

▼立法

●法制審議会-家族法制部会

 

●民間法制審案(渡辺やすゆき様)

 

●法制審家族法制部会議事録を読む会(古賀礼子

 

●法制審議会が偏向性となる要因(嘉田由紀子

 

●共同支援法 全国連絡会(民間法制審議会)

 

 ⇒父母の離婚後等における子に関する事項の決定に係る規律案(中間試案)

 

●家族法研究(商事法務研究会)

 

●参議院における請願内容(第171回国会 法務委員会)

 

●改正手づくり家族法草案(⼿作り⺠法・法制審議会)

 

●法務省法制審議会家族法制部会への緊急意見書

 

●共同親権院内集会(国会議員の説明2022.09.26_18分30秒より)

 

●参議院選挙時の共同親権に対する賛成反対一覧

 

●国会議員の共同親権に対する賛成反対一覧

 

●「実子誘拐」ビジネスの実情

 

●参議院(法務委員会)令和4年11月1日

 
 
 

▼司法(国内)

●離婚後単独親権違憲訴訟(作花共同親権訴訟)

 

●養育権集団訴訟(そうだったのか!共同親権)

 

●子の連れ去り違憲訴訟

 

●自由面会交流権集団訴訟(別居親・祖父母も子も自由に会える社会に!)

 

●共同親権国賠を支える会(離婚と家族の絆を考える会)

 

●子どもの権利条約親子国賠

 

●面会交流国家賠償(子どもと親の絆のために)

 

●家事手続違憲訴訟

 

●婚姻中共同親権の制度欠陥国賠

 

●《警視庁/江東区》DV保護違法訴訟

 

●児相国賠

 

●女子高生が行政を訴えるDV等支援措置違法訴訟

 

●子どもの権利条約親子国賠


●面会交流や離婚調停などの判例

 
 

●国などへの訴訟関係(一覧)

 

●新しい親子交流(親子交流・親子の絆への提言)
 

●教育や子育てに関する法律(文部科学省)

 

●故意に子どもと断絶させる行為はDVに当たり得るのではないか(梅村みずほ議員 令和4年4月4日参議院決算委員会)

 

●家族法(新・判例解説Watch )

 

 

▼司法(国際)

●ハーグ条約の真実

 

●米下院外交人権小委員会2019(nippon.com)

 

●別居後の親子面会交流権と憲法(井上武史

 

●国連自由権規約委員会(CCPR)20221010

 

 

▼行政

●保有個人情報開示請求制度の説明(山梨労働局様)

 

●行政不服審査裁決・答申検索データベース

 

 

▼個人情報保護法

●未成年者の個人情報保護(岡山大学様)

 

 

▼刑事訴訟

●告訴状が受理された事例(上條まゆみ

 

●刑事告訴で受理されるためには(高橋裕樹)

 

●刑法224条未成年誘拐罪に関する議論の文献

 

●不起訴事件記録の開示について(刑法224条は開示可能@法務省)

 

 

▼報道

●共同親権の導入についての議論(FNNプライムオンライン)

 

 

▼民間団体

●子どもの権利条約を守る会

 

●共同親権ニュースドットコム

 

●共同養育サポートセンター

 

●中部 共同親権法制化運動の会

 

●静岡親子の会 -絆-

 

●親子りんくす@熊本

 

●親子交流促進会

 

●PCRI-kanagawa

 

●桜の会

 

●親子の面会交流を実現する全国ネット(親子ネット)

 

●親子ネットNAGANO

 

●親子ネット新潟

 

●子どもに会いたい親のサポート交流会

 

●NPO法人ウィーズ

 

 

 

▼虚偽DVや子の連れ去り

●JAPAN PI (虚偽DV)

 

●とんでもないDV(親子ネット)

 

●なぜDV夫が認められやすいか(片山ひでのり

 

●虚偽DV実例(ドクターK様、法曹倫理委員会)

 

●連れ去りの現状(YouTube)

 

●東洋経済(子の連れ去り)

 

●モラロジー道徳教育財団

 

 

▼共同親権

●共同親権のメッセージ(嘉田由紀子様)

 

●父母の離婚後の子の養育に関する海外法制について

 

●共同親権問題の本質のひとつは、男女の権利対立

 

●『共同親権』の導入で“親都合の離婚”に苦しむ子どもは救われる?

 

●安倍元首相、布石を打ち始めていた共同親権

 

●共同親権どうなる?沖縄タイムス(ハイビスカスの会)

 

●子どもの共同親権について@ベルギー

 

●離婚しても子育ては半分ずつ@アメリカ

 

●共同親権(下村博文議員)

 

●虚偽DVなど(百田尚樹様&北村晴男様)

 

●日本の家族制度を考える(北村晴男様)

 

▼共同養育

●共同養育サポート(りむすび様)

 

●共同養育のエピソード(企画・取材 一般社団法人りむすび様)

 

●明石市こども養育支援ネットワークの奇跡(こどもに冷たい日本)

 

 

▼児童相談所

●児童相による連れ去された方への参考

 

●子どもが「父母に養育される権利」の実現を

 

●児童相国賠

 

 

▼養子斡旋

●ベビーライフ事件

 

●民間の養子斡旋業者の問題点

 

 

▼家族療法

●日本家族療法(第39回大会のご案内)

 

 

▼エッセイ

●今朝もあの子の夢を見た(野原広子

 

 

▼子の監護者指定

●子が自らの意思で自宅に戻った例(片山ひでのり

 

 

▼法律

●ハーグ条約

 

●子ども基本法

 

●裁判所の判例(裁判所公式)

 

●国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約の実施に関する法律

 

●子どもの権利条約 CRC 日本

 

●子どもの権利条約カードブック

 

●国連の勧告


●日本法令外国語訳データベースシステム


 

 ▼接見禁止命令

●接見禁止命令取り下げ

 

 

▼弁護士相談

●良心的(親身)な子の連れ去り対応の弁護士

 

●面会交流など弁護士を紹介、意見書作成支援

 

 

▼弁護士懲戒関係

●懲戒関係など

 

●弁護士職務基本規程

 

●市民窓口(紛議調停や弁護士懲戒などの相談も)@神奈川県弁護士会

 

 

▼裁判官

●裁判官の職務に対する苦情申告方法(山中理司様)

 

●裁判官の罷免(訴追)

 

●裁判官訴追委員会

 

 

▼調停委員、調査官の懲戒請求

●調停委員や調査官への懲戒請求

 

 

▼ブログ

●作花知志様ブログ

 

 

▼twitter

●橋本崇載様(元プロ将棋棋士)

 

 

▼youtube

●裁判所が親子断絶を招いている!(片山ひでのり様)

 

●オーストラリアと日本の間における連れ去り

 

●親子の引き離し(実子誘拐100日面会)

 

●片親疎外(青木聡様)

 

●実子誘拐(北村晴男様)

 

●みぃやんのぽんぽこチャンネル

 

●子育て改革のための共同親権プロジェクト

 

●面会をあきらめないで(片山ひでのり様)

 

●監護者と親権者を分けたとき(離婚の場合)

 

●親権の説明(yuika TV)

 

●共同親権が軽視された経緯(作花知志

 

●「子どもの幸せを考えたら絶対両方と繋がっていた方がいい」橋下徹様×北村晴男様

 

●実後誘拐の闇の解説(ケント・ギルバード

 

●子どもの連れ去り(まろーん×桜の会代表

 

●弁護士ビジネスが子の連れ去りと離婚を助長する傾向(片山ひでのり

 

●単独親権について思う事(北村晴男

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
▼tiktok
 
 
▼ClubHouse
 
 
▼カウンセリング
 
 

 

▼証拠収集の在り方

●録音による証拠収集

 

 

▼片親疎外症候群(PAS:Parental Alienation Syndrome)

●片親疎外症候群を防ぐ

 

 

▼損賠賠償請求または離婚慰謝料請求

●慰謝料は2つに分類される

 

 

▼政治

●政党によって異なる共同親権の推進(from:子育て改革のための共同親権プロジェクト)

 

 

▼個人情報保護法

 ●未成年者の個人情報保護に関する論文(岡山大学様)

 

 

▼生活

●休職における傷病手当金(1年半まで:参考健保HP)

 

 

▼離婚後の家庭支援

●FAIT-Japan(Famlies In Transition「移行期の家族」,白梅学園大学などによる取り組み)

 

●ステップファミリー・アソシエーション・オブ・ジャパン

 

●M-STEP

 

●日本離婚・再婚家族と子ども研究学会

 

●離婚後に戸籍で再婚を知ることができる?

 

●未成年期に父母の離婚を経験した子の養育に関する実態についての調査(法務省)

 

●リコンゴの子育てひろば

 

●法務省調査研究(令和5年)

 

 

▼学校における面会交流

●学校などにおける面会交流の実施例

 

 

▼成年に到達時、子の氏名(姓)を戻す

●子の復氏届

 

 

▼パブリックコメント(意見提案)

●出すのはムダなの!?「コピペでパブリックコメント」の問題点

 

 

▼国際的な働きかけ

●国連の不服申立(児童の権利)の方法

 

 

▼子どもから面会交流を

●子ども手続き代理人

 

 

▼English

●PARENTAL CHILD ABDUCTION(the japan times様)

 

●Child Abudction(月刊hanada様)

 

● Parental Alienation Study Group

 

 

▼オンライン署名

●共同親権国民投票請願

 

 

▼虐待やいじめを防ぐ

● NPO法人子どもアドボカシーセンターOSAKA

 

 

▼毒親

●毒親育ちの人生はいつでもやりなおせる!

 

 

▼別居後の調査

●平成28年度全国ひとり親世帯等調査結果報告(厚生労働省)

 

 

▼製作者の発信情報

●製作者が世の中の状況をフォローや見解を記述するTwitter(メイン)

 ⇒世論や情勢を把握し、また自身の見解などを発信する

 

※過去の経歴は、個人情報保護のため公開いたしません

 

引っ越しtest中?

引っ越しtest2中?

 

▼本ブログ

●ブログのTOPページへ戻る

 

●免責事項