つれづれログ -20ページ目

つれづれログ

色々な事を徒然なるままに書いていこうと思います

砂漠 (新潮文庫)/伊坂 幸太郎
¥780
Amazon.co.jp

入学した大学で出会った5人の男女。
ボウリング、合コン、麻雀、通り魔犯との遭遇、捨てられた犬の救出、
超能力対決…。
共に経験した出来事や事件が、互いの絆を深め、
それぞれ成長させてゆく。
自らの未熟さに悩み、過剰さを持て余し、それでも何かを求めて
手探りで先へ進もうとする青春時代。
二度とない季節の光と闇をパンクロックのビートにのせて描く、
爽快感溢れる長編小説。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

さすが伊坂さん。
面白い小説を書くなぁ。

まずは上記あらすじの5人を紹介。

主人公の北村。
淡々とした性格で頭が良く、カッコいい(合コン相手の女の子談)。
冷血人間的な側面も(彼女である鳩麦さん談)。

ヤマセミのような髪型の鳥井。
ヤマセミのイメージがはっきりしてなくて、ググってみたらそこには想像
通りの姿の鳥が(笑)。
女遊びが盛んなブルジョア。

陽だまりにいる雰囲気を持つ南。
スプーン曲げや、物を動かす超能力を持つ。

クールビューティな東堂。
告白して撃沈する男子学生多数。

解説の人いわくキモオタな西嶋。
とにかく規格外の男…。

この5人を中心とした大学生活の中の色々な出来事を描いた青春物。

解説の人も書いてたけど、西嶋の個性が輝きまくっている。
一見ウザいんだけど、物凄くエネルギッシュで努力家でもあり、
まっすぐで不思議な魅力のある男。
東堂が惚れるのも無理ないよなぁ。

その個性は万人受けする性質の物ではなく、それが原因で
疎まれていた過去もあるんだけど、北村達の仲間の中には
自然と受け入れられるのが良かった。
そのせいか読んでいるこちらも、自然に馴染んでくる。


読んでいて印象的だった一文。
「なんてことは、まるでない。」

この文の前の数行の展開を裏切る一文で、物語の中に数カ所
登場する。

初登場時にはなんだこりゃ感が強かったけれども、西嶋の個性と
同様、不思議と馴染むし、それがあってこそのこの作品とさえ思える。

鳥井の身に降りかかった事件は衝撃的だったけれども、
最後にリベンジする展開は良かった。
分かりやすい伏線があったので余計に。
鳥井、カッコ良かったなぁ。


最終の卒業式での学長の話。
これが良かった。
人間にとっての最大の贅沢とは、人間関係における贅沢のこと。
まさにこの作品にピッタリの言葉だし、事実そうだと思う。

やっぱり仲間がいてこそ、面白く楽しい時間が過ごせるものだ。
それで成長できる自分もいる。
僕は友達が決して多くはないけど、だからこそ大事にしたいという思いが
最近になって強くなってきた。


更に学長の言葉。
学生時代を振り返って、あの時は良かったと逃げることは考えるな。
そういう人生を送るな。

う~ん、結構言っちゃうセリフなんだよなぁ。
あの頃は良かったとか。

僕はあまり思わないし、言わないようにしている面もあるけど、
学生生活こそ華みたいな風潮って強いもんなぁ。

学長が言うように、その人の行動次第だと思うんだけど。
色々と諦めて流され疲れると、過去の思い出がより美しく感じられて
しまうんだろうなぁ。

タイトルの砂漠とは厳しい社会の象徴。
作中の西嶋の「その気になれば砂漠に雪を降らすことだって
余裕でできる」という言葉が身に染みる。

そんな事出来っこないとは思わないけど、やるかやらないかで言うと
やらない自分。
仕事で感じる不満や疑問を抱えながら、結局は我慢する事が多い。
そんな人、他にも大勢いると思う。

やらないだけで、やってみたら出来ることも少なくないはず。
面倒に感じたり、失敗のリスクを恐れたりせず、やればできるという
思いで、とにかくやってみる事も時には必要だ。


物語は下の一文で完結する。
なんてことはまるでない、はずだ。

ここではかなりポジティブなニュアンス。
締め方としては最高にキレイで、愉快な終幕だった。
正義のミカタ (集英社文庫)/本多 孝好
¥750
Amazon.co.jp

僕、蓮見亮太18歳。
高校時代まで筋金入りのいじめられっ子。
一念発起して大学を受験し、やっと通称スカ大に合格。
晴れてキャンパスライフを満喫できるはずが、いじめの主犯まで
入学していた。
ひょんなことから「正義の味方研究部」に入部。
僕は、元いじめられっ子のプライドに賭けて、事件に関わっていく。
かっこ悪くたっていい、自分らしく生きたい。
そう願う、すべての人に贈る傑作青春小説。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

作品の魅力を一言で語るなら、正義の味方研究部の個性的なメンツと
主人公の「正義」との向き合い方。

正義の味方研究部は主人公の亮太を含め5名で構成されている。
亮太の親友であり、ボクシングのインターハイ3連覇のトモイチ。
イケメンでメガネの頭脳派、亘先輩。
肉体派かつ熱血な一馬先輩。
美女で活動派の優木姫先輩。
一見貫禄は無いが、正義への執念が物凄い部長。
その他に有事の際には、剣道部、空手部、サッカー部の部員が
臨時部員として加わる。

メンバー全員の個性がしっかりしていて、皆良いキャラしてる。
部長だけは最後の最後まで本気を見せないけどw

特にトモイチは亮太の同級生かつ親友であることから、出番も多い
かなりの良キャラ。
ボクシングの実力は言うまでもなく、喧嘩っ早いのは玉に傷なものの、
熱くてイイ奴だし、亮太との男の友情描写は素晴らしい。
こんな友達がいたら楽しいし、毎日が充実するだろうなぁ。

正義の味方研究部は、学校内で起こる様々なトラブルを解決している。
一言で言えば、治安維持活動かな?
具体的にはアルハラ対策やレイプ事件、サークルへの潜入調査、
図書館の本の盗難事件など。

それらの事件に関わっていく中で、亮太は正義とは何かを考える。
正義の味方研究部として振るう強者としての正義ではなく、
いじめられっ子の経験を活かし弱者と同じ立場に立って、
味方になってあげる事こそが、自分らしいやり方でないかと。

上記の事もあり、亮太は退部する事に。
退部に伴う部員全員との対決シーンが熱かった。

議論の対決でも拳と拳の対決でも、亮太の正義に対する想いが
伝わった。

行き過ぎた正義が間違う事だってあるだろうし、間違えた事で
傷ついた人にとっては、他のたくさんの善い行いなんて無意味な物。
だからこそ亮太は自分なりのかっこ良くないやり方を探すと言う。

例えば警察。
彼らは法的な立場から正義を守る為に働いているけれども、
そんな警察の行動によって傷ついた人もいるだろう。
そして傷ついた人の痛みは、傷つけた人が想像できない程
深かったりする物。
もちろん警察に助けられる人だって、たくさんいるんだけど。

そう考えると亮太の選択は、考え方としてアリだと思える。
勿論、警察という「正義のミカタ」も、もちろん必要不可欠なんだけど。
結局、自分らしい道を亮太は選ぶことができたのだと思う。

亮太はそれは正義では無いと考えているのだけど、それはそれで
別の形の正義だろう。
いわゆる「正義」とは違って、自分の中の価値観としての正義は
皆の心の中にあるもの。
それを守って生きていくのも、それなりに大変なものだとは思うけど。

対決後のトモイチと一馬先輩のケンカ。
友達、後輩への想いが伝わって来て感動。
本当に良い奴らだ。

最終的に部員が総幽霊部員化してしまって、部長は可哀そう…。
マジギレした際の亮太への暴力を考えると、ざまぁとも思えるけど、
それだけ「正義」に対する想いと、悪に対する憎しみが
強すぎたんだろう。

メンバー卒業後には再建できるだろうし、臨時部員もいるから
学内での正義の活動は縮小しながらも出来るんだろうけど。
それで守れない被害者がいる事を考えると、それはそれで
どうなんだろうなぁ…。


かっこ悪くても自分らしくか…。
そう簡単に出来る事では無いけれども、自分らしく生きていければ
後悔の少ない時が過ごせると思うし、心にとめておこう。
やってられない月曜日 (新潮文庫)/柴田 よしき
¥500
Amazon.co.jp

高遠寧々、二十八歳、経理部勤務、就職氷河期の
コネ入社が引け目―。
勤め先は一応大手の出版社、彼氏はいなくても、
気の合う仲間もいるし、趣味もあるし、一人暮らしも満喫中。
だから辞める気なんか少しもない。
けど、職場にあるのは伝票の山と経費のゴマカシとパワハラと不倫…、
はっきり言って、不満だらけです!
働く女性のリアルな日常と本音を描いたワーキングガール・ストーリー。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

ドラマなんかに出てくる華やかなOLとはひと味違い、地味だけど
真面目に働く、ちょっとオタクな趣味を持った女性の日常を描いた作品。

主人公が地味でオタクな所が良い!
趣味が模型って所に(何故か)好感!
恋愛とか結婚ばかりが頭にあるようなOLでないのがなんとなく新鮮。
そして28歳、歳も近い!

女性には男性とは違って出産という大仕事があるから、いわゆる
腰かけの就職とかあるのは分かるし、専業主婦だって家事や
子育てという大切な仕事を頑張ってるのは承知。

でも、社会の中で、自分の仕事を持っている女性って特有の魅力が
あるんだよなぁ。
個人的趣向に過ぎないけど、賛同してくれる人は少なくないはず。

一日の大半を時間を過ごす仕事、会社だからこそ、それを楽しめる人、
頑張れている人が輝いて見えるのは、考えてみれば当然だと思う。


以下は物語中の気に入ったセリフ(の要約)。

同じ会社、同じ電車、同じ町。
そこに共存する事になったのは全てただの偶然。
その偶然が重なることで、色々な人間関係が生まれる。
些細な違いがあっただけで、決して出逢う事の無かったかもしれない
者同士が互いの人生を変えあっていく。
そう考えると縁とは神秘的なものだ。

う~ん、まさにその通りだなと。
日常生活の中では人間関係が煩わしいと思う事が多々あるけれども、
こう考えてみる事で、少しだけ人にやさしくなれる気がするし、
積極的に他人に関わってみようとも思える。

その前に、ここに自分が存在している事自体が、過去から延々と
続いている偶然みたいなものだから、本当に物凄い事だと思う。


主人公がやってる経理という仕事について。
事務とか経理とか聞くと、なんとなく退屈な仕事だというイメージを
持ってしまっている。
しかし、主人公は経理について数字を見つめていると、
社内のありとあらゆる動きがわかってきて楽しいと言う。

ここでいう数字とは給与明細であったり、接待費や出張費の
請求書だったりするんだけど、なるほどね~。
そんな魅力があったんだなぁ。

漠然とした職業のイメージだけでは掴めないような、その仕事特有の
魅力が存在しているって事だ。
だから働く事は世の中で言われている程、苦しい事ばかりではなく、
働く喜びという物も結構あるのだ。

遊んで暮らしたいって言う人も、仕事の事聞かれると生き生きと
語ったりするもんだしなぁ(笑)。

就職を控えた学生さんには、是非働く事のポジティブな面をたくさん
知って欲しいと思う。
働く事は、決して苦痛な事ばかりで無い事を。
世の中、ネガティブな情報が溢れてるからなぁ…。


さて、明日からの仕事も頑張りますか!