岩永梅寿軒【幻のカステラ】を長崎で手に入れた話 | 趣味に生きるリーマンの徒然日記

趣味に生きるリーマンの徒然日記

30代エンジニア。
趣味は一人旅・一人メシ・ジムトレなど。
思ったことや好きなものなどなんでも紹介します。

どうも五郎です。


一時期、上司に同行して長崎へよく出張していました。

長崎はとにかく坂が多くて道路が狭くて、、、とにかく運転が大変だった印象が強いです。

でも食べ物は美味しかったし、教会の多い街並みが好きで、同行するときはいつも楽しみでしたね。

そこで上司に教えてもらったのが、「幻のカステラ」と呼ばれる岩永梅寿軒(いわながばいじゅけん)のカステラです。

 

「幻のカステラ」と呼ばれる商品・長崎カステラ

 

今までで一番うまいカステラ【岩永梅寿軒】

 

上司におすすめされるがままに買ったこのカステラ。
正直、一人暮らしでカステラ一本は多いなと思ったんですがね…。別に甘いもの大好きなわけでもないし。

ところが帰って食べてみたら、うまい。むちゃくちゃうまい。なんだこれ超うまい。

密度がしっかりしてる。卵の味(?)がする。

下の茶色い部分のシートをめくると、ザラメがついています。これも食感がよくてうまい。後から聞いたところによると、長崎発祥のカステラにはザラメがついているものらしいですね。

とにかく「今まで食べたカステラで一番うまいカステラ」でした。間違いないです。

カステラの概念変わります。僕はもうこのカステラ以外は食べられない身体になりました。

上司に後日美味しかったと伝えたらニヤニヤしながら「だから言っただろ~?」と言われてなんか悔しかったです。

 

実家にも買っていったら、みんな驚いてうまいうまいと食べていました。

 

 

幻のカステラと言われる理由

 

このカステラがなぜ幻と呼ばれているのか。なぜレアなのか。それにはいくつかの理由があります。

 

レアな理由①一日に作られる数が決まっていない

一日に作られる数が不定数だそうで、店頭に行ってみないと何本並ぶかがわかりません。なくなり次第終了です。

 

レアな理由②予約ができない

岩永梅寿軒では、長崎カステラの予約を受け付けていません。公式サイトによると以前は受け付けていたようですが、現在は人気すぎて予約の受付を休止しているようです。

 

レアな理由③オンラインショップも休止中

オンラインショップでも長崎カステラの販売は休止中。再開は未定だそうです。

 

レアな理由④福岡や東京の百貨店の催事場などでも買えない

福岡の三越(岩田屋)で買える時期もあったそうなのですが、期間限定だったようです。

現在催事を行っているところは僕の調べた限りでは無しですね。そもそも不定数で作られている時点で、そりゃそうだろうって感じですが。

 

つまり…店頭に行かなければ買えないということです。

 

 

 

岩永梅寿軒の幻のカステラの入手方法

 

そんな長崎カステラ。実は僕は何回か買って帰ることに成功しています

 

見よ、この高級感のある包装

店頭にあまり並ばない岩永梅寿軒の幻のカステラを入手するコツは、たった一つです。

10時の開店と同時に行く。

これだけです。これ以外にコツはありません。
何しろ一日に何本並ぶかわからないんですから。

開店時間(10:00)を過ぎて、お昼ごろや午後に行ったこともありますが売り切れていました。

なので、「岩永梅寿軒の幻のカステラを手に入れたければ、開店と同時に入店しろ!」です。

それでも買えなかったらごめんなさい。運が悪かったと思って、僕のせいにはしないでください。でも僕はこの方法で入手しました。

 

 

 

岩永梅寿軒は眼鏡橋の近く

 

お店は、眼鏡橋から播磨通りをまっすぐ行けば着きます。眼鏡橋の観光ついでに行くのが便利ですかね。

ちなみにカステラのほかにも「もしほ草」というお菓子も有名です。僕はカステラの方が好きですが。

月並みな言い方ですが、一度食べてみてください。カステラの概念変わりますから。

 

「仕事で行ってるんだよね?」というツッコミはなしでお願いします。
上司が毎回行きたがるのでついてってるだけです。あくまでも。