遅くなりましたが、明けましておめでとうございます!
本年もどんどん《つながり》を深めてまいりましょう
今年の勉強会始めは、吉島福祉センターで行われました
グループワークや活動紹介など、みんなでワイワイと意見交換をする勉強会が多いつながりの会ですが、今回は趣向を変えて、講演会となりました。
つながりの会の立ち上げメンバーで、青年海外協力隊として2年間、スリランカでソーシャルワーク活動を行ってきた松原さんの体験談を聞かせて頂きました。
多くの方があまり詳しく知らないスリランカのことや、2年間の経験で見たこと・感じたこと・学んだことなどを話していただきました。
いつもと雰囲気の違う内容でしたが、今回も21事業所から36名の方にご参加いただいています。
毎回お会いする皆さんも、始めて参加された方々も、お疲れ&お忙しいところ足を運んでいただきありがとうございます
人はただ愛によってのみ憎しみを越えられる
人は憎しみによって憎しみを越えられない
仏陀の言葉だそうですが、スリランカが戦後の対日賠償請求権を放棄したことがきっかけで、いまの『日本』があるという、とても縁のある国です。
そんな国で彼が行っていた活動は、ふだん日本で、地域で活動している私たちにとってとても新鮮で刺激的でした
日本でいう『生き生きサロン』的な活動も行っていたようで、現地のシンハル語で実演する一幕も
スリランカには日本の介護保険のようなはっきりした福祉制度があるわけではないそうですが、地域住民の“ほどこし”の精神によって高齢者と共存している、日本が求める福祉の原点のようなくらしがあるんだと思いました。
一方で、認知症や障がい者に対する理解が十分でないなど、課題も多いそうです。
スリランカ滞在の最後に、訪問先のサロンで現地の人に『座ってなさい』といわれ、松原さんから学んだ介護予防体操を目の前で協力しながらやってみせ、
この体操を続けて君を思い出すよ
というやりどりがあっだどいうばだじが印象的でじだ(涙)
最後に、『強い地域を作るには?』というグループワークをしてお開き。
私達は住み慣れた地域で仕事をしておりますが世界に目をやると色んなくらしや活動があるのですね
今日もたっぷり刺激を頂きました
次回は、『リーダータイプ!?職人タイプ!?あなたの適性がわかるかも!マップ作り(仮題)』です。
お楽しみに
ことしも宜しくお願いいたします
世話人の藤田でした。