「女たちの遠い夏」/陽炎のようなあの夏の思い出・・・ | 旧・日常&読んだ本log

旧・日常&読んだ本log

流れ去る記憶を食い止める。

2005年3月10日~2008年3月23日まで。

以降の更新は、http://tsuna11.blog70.fc2.com/で。

カズオ・イシグロ, 小野寺 健, Kazuo Ishiguro「女たちの遠い夏

カズオ イシグロ, Kazuo Ishiguro, 小野寺 健

遠い山なみの光


カズオ・イシグロの「女たちの遠い夏」。原題は、「A Pale View of Hills」ということで、私が読んだのはちくま文庫版「女たちの遠い夏」なんだけど、ハヤカワ文庫から出ているものは「遠い山なみの光」というタイトルになっているそう。訳者も同じ方のようだし、これ、中身は一緒なのかなぁ? 原題に近いのはハヤカワ文庫だけれども、読み終わってみると、ちくま文庫版のこのタイトルも、翻訳としてはとてもいいな、と思う。

イギリス人の夫と二度目の結婚をし、イギリスに移り住んだ日本人女性、悦子。日本人の夫、二郎との子供、景子の自殺という事態に直面した彼女は、帰し方を振り返る。

もう、全編、カズオ・イシグロならではの、「信頼ならざる語り手」の風味が満載。この作家の場合、書かれていることよりも、書かれていないことの方が、実は重要だったりするので、うーむ、実際はこの時何が起こったのだろう?、この人はどう考えていたのだろう?、と色々想像しながら読みました。こういう書き方のスリリングさに、慣れてくると、ゾクゾク、ドキドキしちゃうなぁ。

悦子が思い出すのは、主にあの夏の出来事。彼女が一人目の子供(景子?)を妊娠中に、過ごした戦後の長崎での思い出。

まだ親子が同じ家に住む事が当たり前だった時代、新婚の二郎と悦子が暮らしたのは、狭いけれどそれなりに現代的で、若夫婦が多く暮らすアパート。その夏、二郎の父、「緒方さん」は、悦子たち夫婦の元に逗留する。

「緒方さん」が象徴するのは、価値基準が変わってしまった世の中で、上手く適応することが出来ない人間。生涯を教育に捧げた「緒方さん」だったけれど、戦後においては、アメリカによる民主主義が幅を利かせ、戦前の教育は全て悪であるとされた。息子もまた、自分自身の仕事に忙しい現役世代だからして、父親のそんな気持ちを顧みることはない。この父子の将棋の場面など、かなり切ない。悦子のみが、その「緒方さん」の気持ちに寄り添うのであるが・・・。見たことないんだけど、ちょっと小津映画の『東京物語』のようでもあるのかな?

いま一人、登場するのは佐知子という名の、少々得体の知れない女。彼女は所謂、「アメリカさん」であり、悦子たちが暮らす集合住宅から少し離れた古い木造の家に、娘、万里子と暮らす。悦子は何かと彼女たち母子を気に掛けるのだけれど、佐知子の態度はあまりいいとは言えない。本来は名家の嫁であり、戦争さえなければこんな暮らしをしてはいなかった、と薄笑う彼女。口では娘の幸せが一番、と言いながら、娘の万里子を放っておいたり、万里子が飼っていた子猫を引越しに邪魔だから、という理由のみで殺してしまったりなどと、母親としてもちょっとどうか、という感じ。佐知子が象徴するのは、自分自身の幸せや可能性のみを追求する人間なのかなぁ。学校に行っていない娘の万理子も、一風変わった感じで、それは悦子の自殺した娘、景子の生前の引き篭もる様にも通じている感じ。

日本を棄てて、アメリカに出て行こうとする佐知子。端から見れば、そんなあやふやな可能性に、自分や娘の人生を賭けてもいいのか?、と思えるのだけれど、不確かなものだと分かっていても、何もない人生よりは余程ましだと佐知子は言い切る。

多くは語られないけれど、それはきっと日本人の夫、二郎と別れ、イギリスに渡った悦子の生き方とも重なるはず・・・。

回想する悦子の傍にいるのは、イギリス人の夫との間に生まれた娘、ニキ。ニキは悦子の生き方を肯定するけれど、ニキ自身の人生への母親の干渉は固く拒む。そして、ニキもまた、親の干渉を拒んだ自分の世界、彼女の居場所であるロンドンへと帰っていく・・・。

様々な価値観、阻害されたコミュニケーション、脆弱な世界・・・。こう並べると否定的にも思えるけれど、興味深く、面白く読みました。全編を覆うのは、何となく不穏なイメージだし、「幸せです」と言い切るたびに、不幸や不安が覗く感じなのだけれど・・・。

うーん、そしてこれは、悦子=佐知子で、景子=万里子なのでいいのかな。佐知子母子と妊娠中の悦子の三人で、長崎のケーブルカーに乗ったときの思い出について、「あの時は景子も幸せだったのよ」とあるのだよね。やはり、カズオ・イシグロは油断がならないのでありました・・・。


■カズオ・イシグロの感想
・「
わたしを離さないで 」/この無慈悲な世界の中で ← これにて瞠目
・「
わたしたちが孤児だったころ 」/揺らぐ世界の中で・・・・