皆さん、こんにちは。積立王を目指す父です。


今回は、2023年3月1日時点での、つみたてNISA(12ヵ月目)と、ジュニアNISAの収益状況に関するご報告です。

我が家では、2022年の2月から、「つみたてNISA」での積立投資を開始しました。制度がスタートしたのが2018年の1月ですので、かなり出遅れ気味です。。。


夫婦のつみたてNISA開始時期
 

 

言い訳をすると、以前に通常のNISAでの投資をしていた関係で、2021年まで、その投資枠をロールオーバーしていましたので、2022年での切り替えとなりました。既に数年間、つみたてNISAによる投資を行っている方々からはかなり遅れてしまいましたが、末永く頑張っていく予定です。

夫婦の積立銘柄ですが、夫である私は「SBI・V・S&P500インデックスファンド」を、妻は「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」を、毎月33,333円分、継続購入しています。いずれもベタな銘柄です。

夫婦のつみたてNISA購入銘柄と金額

 

 

2022年は、米ドル高の影響で、それぞれの投資信託は全体的に基準価格高めで推移したのですが、11月頃からの急激なドル安によって、年末にかけてはガクッと基準価格を落としました。その後、直近の2023年2月は、株価は下がり気味でしたが、それ以上にドル高傾向でしたので、基準価格は上昇傾向でした。これがつみたてNISAの収益状況にどのくらい影響を及ぼしたのでしょうか?以下で説明して参ります。

 

2022年初から現在に至るまでのチャート

 


3/1時点での収益状況ですが、夫である私(S&P500)は、元本:466,667円に対して、評価額:476,241円(+2.1%)でした2月のドル高で、含み損から含み益に回復しました。また補足ですが、つみたてNISAを2022年の2月に開始したため、その年の1月にはまだ買い付けを行っていなかったので、その分の補填で、同年9月にスポットで購入を行い、2022年の枠をフル活用させていただきました。


3月1日時点の収益状況(夫:S&P500)

 


妻(オールカントリー)については、元本:466,668円に対して、評価額:483,051円(+3.5%)でした。また、妻も同じように、2022年の枠を余さないように、9月にスポット購入しております。

3月1日時点の収益状況(妻:オルカン)

 

 

続きまして「ジュニアNISA」です。こちらは制度がスタートしたのが2016年の1月ですが、うちの長男は2021年の9月、生まれて日が浅い次男は、2022年の9月から積立を開始しています。

子供達のジュニアNISA開始時期

 

 

子供たちの積立銘柄ですが、二人とも「SBI・V・S&P500インデックスファンド」と「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」を、半分ずつの割合で購入しています。次男については、2022年9月からその年の枠を使い切るべく、積立金額が大きめで頑張っていましたが、2023年に入ってからは兄と同様に、12ヵ月で80万円分を積み立てるペースにしています。


子供達のジュニアNISA購入銘柄と金額

 

まずは長男の3/1時点での収益状況ですが、S&P500は、元本:600,016円に対して、評価額:623,858円(+4.0%)。一方、オールカントリーは元本:600,005円に対して、評価額:627,323円(+4.6%)でした。

3月1日時点の収益状況(兄)

 

 

続きまして、次男の3/1時点での収益状況ですが、S&P500は、元本:466,674円に対して、評価額:476,496円(+2.1%)。一方、オールカントリーは元本:466,682円に対して、評価額:485,233円(+4.0%)でした。

3月1日時点の収益状況(弟)

 

 

つみたてNISAもジュニアNISAも、資産形成をする上では有用な制度ですので、我が家では今後も活用していく予定です。


YouTubeでも動画にまとめていますので、お時間のある方は是非、ご覧ください。

 

 

皆さん、こんにちは。積立王を目指す父です。


今回は、2023年3月1日時点での投資信託・米国ETFの収益状況に関するご報告です。
まず、我が家の3月1日時点での資産内訳はこんな感じです。

 

3月1日時点の資産内訳

 

さまざまな項目がありますが、現在はピンク色の枠で囲んでいる、『投資信託』と『米国ETF』に注力し、積立投資を行っています。

 


それぞれの説明に入る前に、2月の相場を振り返らせてください。

2月は株価は下がりましたが、為替はドル高の傾向でした。影響としては、株安よりもドル高の方がやや大きかったと思われます。インデックスの投資信託を持っている方は、含み益が増える方向だったのではないでしょうか?

 

 

2月の相場

 


そういった背景の影響もありましたが、積立中の投資信託の収益状況は下記の通りになります。

積立中の投資信託:収益状況

 

積立中の投資信託:収益推移

 

ドル高の影響で、少しだけ含み益が回復しましたが、推移をみるとまだ横ばいの傾向から抜け出せていませんね。

 

 


また、過去に購入したままで、今は放置している投資信託については、下記のような状況になっています。

保有中の投資信託:収益状況

 

保有中の投資信託:収益推移

 

これらも積立中のものと同様に、含み益が回復しています。追加投資をしないので、完全に相場任せの推移になりますが、投資信託の再投資による価格上昇というのを、長期的なスパンで見せてくれることを期待しています。



続いて米国ETFはこんな感じでした。

米国ETF:収益状況

 

米国ETF:収益推移

 

 

2月はQYLD、XYLD、JEPIから分配金をいただきました。ドル高の影響で、全体の収益もプラスに回復しています。

 


全体のまとめがこんな感じです。

収益状況まとめ

 

収益推移まとめ

 

損益率は19.5%→21.1%と良化しましたね。なんとなく、一時的な回復のような気がしますが、苦しい時が長いほど、後で効果が出てくるのが積立投資ですので、目先の状況は気にせず、現金を投資に回していきます。

 


YouTubeでも動画にまとめていますので、是非ご覧ください。

 

 

皆さん、こんにちは。積立王を目指す父です。
今回は、2023年3月の我が家の総資産について、ご報告して参ります。

3月1日時点での総資産は、107,774,198円(前月比プラス3,764,210円)でした。

3月の資産内訳

 

1月は株価は少し下がったのですが、米ドルは上がったので、その分の影響が大きく、投資信託や米国ETFなどは評価価格が上昇傾向でした。暗号通貨も前月に引き続き堅調でしたね。

 

また、中古の戸建てを購入する際に支払った一時金のうち、何割かが戻ってきましたので、預金残高もかなり増えております。妻の育児休業給付金(22年12月~23年1月分)が頂けたのも大きかったですね。

 

2021年1月からの資産推移は下図の通りです。先月凹んだ分をリカバリーした感じになりましたね。

2021年1月からの資産推移

 

YouTubeでも動画にまとめていますので、良かったらご覧ください!

 

 

皆さん、こんにちは。積立王を目指す父です。

今回は、2月の給料日後のお金の動きについてまとめてみました。

2月の給料日後のお金の動き

 

2月は妻の育児休業給付金(昨年12月~本年1月分)が振り込まれたので、収入はいつもより多めの月でした。ただ、愛車の車検代の引き落としがあったので、出費も少し多かったですね。。。

 

妻が春に復職するまでは、支出>>収入の状況が続きますが、もうひと踏ん張り、頑張りたいと思います。

我が家では給料日をトリガーに、上手のようなイメージで毎月、資金の移動を行っていますが、手順やルールを決めてお金を管理すると、精神的にもスッキリしますよ。

YouTubeでも動画を公開していますので、ご参考になれば幸いです。

 

 

皆さん、こんにちは。積立王を目指す父です。

 

我が家では将来に備えた資産形成を目的として、オーソドックスな投資信託や米国ETFに投資を行っていますが、2016年から、「セゾン投信」で取り扱っているファンドへの積立投資を行っています。

 

ご参考までにセゾン投信は15万人以上の投資家から支持されており、運用資産残高は5000億円を超えています。(2021年7月1日時点)

セゾン投信の概要

 


セゾン投信では、2023年現在、三つのファンドを取り扱っていますが、我が家では比較的歴史の長い、下記の二つのファンドへの積立を継続中です。

我が家で積立中のファンド

 


2023年2月で、積立期間が7年間となりましたが、これまでの推移と、収益状況は↓の通りになります。

2023年2月現在の実績

 

 

積立額の減額や、コロナショックなどもありましたが、今よりも相対的に株安だった、2016~17年頃に多く積み立てていた恩恵大きく、元本311万円に対して、トータルで約166万円の含み益になっています。

もちろん、ここ数年の株高による影響が大きいのですが、早く投資を開始して、時間を味方につけることの重要性がわかりますね。


YouTubeでも、簡単に内容をご説明しております。是非ご覧ください!

 

 

皆さん、こんにちは。積立王を目指す父です。

 

我が家では将来に備えた資産形成を目的として、オーソドックスな投資信託や米国ETFに投資を行っていますが、「暗号通貨」についても、少額で積立を行っています。

 

参考までに、我が家の総資産に占める暗号通貨の割合はこんな感じです↓

2月1日時点のアセットアロケーション

 

 

積立額が少額であることと、最近は暗号通貨の相場が下落中ですので、全体の中の割合としては小さいですが、暗号通貨の将来的な可能性を信じて、「コインチェックつみたて」で、ビットコイン(BTC)、ETH(イーサリアム)、アイオーエスティー(IOST)に対して、それぞれ、月に1万円の積立を継続中です。
※ 他にもいくつかの暗号通貨を保有中ですが、継続して積み立てているのは上記の三つになります。

積立継続している暗号通貨

 

 

2023年の2月7日時点で、積立を開始して丸2年になりました。それぞれの通貨の価格推移と、損益状況は下記の通りです。

ビットコイン(BTC)の損益状況

 

イーサリアム(ETH)の損益状況

 

IOSTの損益状況

 

それぞれの通貨について、一昨年は価格が高騰していたのですが、その高騰していた期間で継続購入していた期間が長いため、価格が下がった現在は含み損が大きくなっています。ただ、現在は安い価格で買えている状態とも言えますので、今後の推移に期待ですね。

 

YouTubeでも、簡単に内容をご説明しております。是非ご覧ください!

 

 

皆さん、こんにちは。積立王を目指す父です。


今回は、2023年2月1日時点での、つみたてNISA(12ヵ月目)と、ジュニアNISAの収益状況に関するご報告です。

我が家では、2022年の2月から、「つみたてNISA」での積立投資を開始しました。制度がスタートしたのが2018年の1月ですので、かなり出遅れ気味です。。。


夫婦のつみたてNISA開始時期
 

 

言い訳をすると、以前に通常のNISAでの投資をしていた関係で、2021年まで、その投資枠をロールオーバーしていましたので、2022年での切り替えとなりました。既に数年間、つみたてNISAによる投資を行っている方々からはかなり遅れてしまいましたが、末永く頑張っていく予定です。

夫婦の積立銘柄ですが、夫である私は「SBI・V・S&P500インデックスファンド」を、妻は「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」を、毎月33,333円分、継続購入しています。いずれもベタな銘柄です。

夫婦のつみたてNISA購入銘柄と金額

 

 

2022年は、米ドル高の影響で、それぞれの投資信託は全体的に基準価格高めで推移したのですが、11月頃からの急激なドル安によって、年末にかけてはガクッと基準価格を落としました。一方で2023年1月は株価が回復基調で、基準価格は復調傾向でした。これがつみたてNISAの収益状況にどのくらい影響を及ぼしたのでしょうか?以下で説明して参ります。

2022年初から現在に至るまでのチャート

 


2/1時点での収益状況ですが、夫である私(S&P500)は、元本:433,353円に対して、評価額:426,274円(▲1.6%)でした1月の株高で、含み損は減りましたね。また補足ですが、つみたてNISAを2022年の2月に開始したため、その年の1月にはまだ買い付けを行っていなかったので、その分の補填で、同年9月にスポットで購入を行い、2022年の枠をフル活用させていただきました。


2月1日時点の収益状況(夫:S&P500)

 


妻(オールカントリー)については含み益まで回復しています。元本:433,344円に対して、評価額:437,590円(+1.0%)でした。また、妻も同じように、2022年の枠を余さないように、9月にスポット購入しております。

2月1日時点の収益状況(妻:オルカン)

 

 

続きまして「ジュニアNISA」です。こちらは制度がスタートしたのが2016年の1月ですが、うちの長男は2021年の9月、生まれて日が浅い次男は、2022年の9月から積立を開始しています。

子供達のジュニアNISA開始時期

 

 

子供たちの積立銘柄ですが、二人とも「SBI・V・S&P500インデックスファンド」と「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」を、半分ずつの割合で購入しています。次男については、2022年9月からその年の枠を使い切るべく、積立金額が大きめで頑張っていましたが、2023年に入ってからは兄と同様に、12ヵ月で80万円分を積み立てるペースにしています。


子供達のジュニアNISA購入銘柄と金額

 

まずは長男の2/1時点での収益状況ですが、S&P500は、元本:566,694円に対して、評価額:569,275円(+0.5%)。一方、オールカントリーは元本:566,665円に対して、評価額:578,798円(+2.1%)でした。

2月1日時点の収益状況(兄)

 

 

続きまして、次男の2/1時点での収益状況ですが、S&P500は、元本:433,347円に対して、評価額:427,159円(▲1.4%)。一方、オールカントリーは元本:433,354円に対して、評価額:440,316円(+1.6%)でした。

2月1日時点の収益状況(弟)

 

 

つみたてNISAもジュニアNISAも、資産形成をする上では有用な制度ですので、我が家では今後も活用していく予定です。


YouTubeでも動画にまとめていますので、お時間のある方は是非、ご覧ください。

 

 

皆さん、こんにちは。積立王を目指す父です。


今回は、2023年2月1日時点での投資信託・米国ETFの収益状況に関するご報告です。
まず、我が家の2月1日時点での資産内訳はこんな感じです。

2月1日時点の資産内訳

 

さまざまな項目がありますが、現在はピンク色の枠で囲んでいる、『投資信託』と『米国ETF』に注力し、積立投資を行っています。


それぞれの説明に入る前に、1月の相場を振り返らせてください。

1月は株価が上がり、為替は少しだけドル安の方向に振れました。影響としては、株価の方が大きく、インデックスの投資信託を持っている方は、含み益が増える方向だったのではないでしょうか?

1月の相場

 


そういった背景も踏まえ、積立中の投資信託の収益状況は下記の通りになります。

積立中の投資信託:収益状況
 
積立中の投資信託:収益推移

 

株高の影響で、少しだけ含み益が回復しましたが、推移をみるとまだ横ばいの傾向から抜け出せていませんね。

 


また、過去に購入したままで、今は放置している投資信託については、下記のような状況になっています。

保有中の投資信託:収益状況

 

保有中の投資信託:収益推移

 

これらも積立中のものと同様に、含み益が回復しています。追加投資をしないので、完全に相場任せの推移になりますが、投資信託の再投資による価格上昇というのを、長期的なスパンで見せてくれることを期待しています。



続いて米国ETFはこんな感じでした。

米国ETF:収益状況

 

米国ETF:収益推移

 

 

1月はQYLD、XYLD、JEPIから分配金をいただきました。株高の影響で、全体の収益もプラスに回復しています。

 


全体のまとめがこんな感じです。

収益状況まとめ

 

収益推移まとめ

 

損益率は16.3%→19.5%と良化しましたね。なんとなく、一時的な回復のような気がしますが、苦しい時が長いほど、後で効果が出てくるのが積立投資ですので、目先の状況は気にせず、現金を投資に回していきます。

 


YouTubeでも動画にまとめていますので、是非ご覧ください。

 

 

皆さん、こんにちは。積立王を目指す父です。
今回は、2023年2月の我が家の総資産について、ご報告して参ります。

2月1日時点での総資産は、104,009,988円(前月比マイナス3,502,832円)でした。

 

2月の総資産内訳

 

 

1月は全体的に株高で、為替もそこまで変動が大きくなかったので、

傾向として、投資信託や米国ETFは評価額が上がり、資産としては含み益が増えました。地味に、暗号通貨も珍しく値が上がりましたね。

 

一方で、現金預金が500万円以上減っていますが、これは中古の戸建てを購入する上での手数料的なものによる影響です。

 

実は現在住んでいる社宅の退去期限(私が40歳になる月)が数年後に迫っていることから、かなり前から住居探しをしていたのですが、やっと住んでも良いかなという物件を見つけたので、その分のお金がゴソッと減っているわけですね。

 

お金は使うために備えてきたので、正しい使い方ができたと思います。また、いずれ、住宅ローンの支払いも始まりますが、そんな中でも、積立投資を継続できるよう、やりくりしていきたいですね。

2021年1月からの資産推移は下図の通りです。ガクッと資産が減ってしまいましたが、まだまだ道半ばの途中経過ですので、ここから盛り返していきます。

 

2021年1月からの資産推移

 

 

YouTubeでも動画にまとめていますので、良かったらご覧ください!

 

皆さん、こんにちは。積立王を目指す父です。

今回は、1月の給料日後のお金の動きについてまとめてみました。

画像

1月の給料日後のお金の動き


今月は時短中の私のお給料だけが収入で、手取りは寂しい金額でした。加えて、住宅購入関連の出費が数百万円あったので、いつもよりも派手な支出超過となっています。

預金金額がかなり減っておりますので、必要に応じて積立金額も調整しつつ、無理のない範囲で投資を続けていこうと思います。

我が家では給料日をトリガーに、上手のようなイメージで毎月、資金の移動を行っていますが、手順やルールを決めてお金を管理すると、精神的にもスッキリしますよ。

YouTubeでも動画を公開していますので、ご参考になれば幸いです。