家族会議研修を受けて思い出した高校時代のこと

長谷静香です。
(初めましての方はコチラへ・私のプロフィールです。)

先日、ZOOMで受けた岩井俊憲先生の家族会議研修。

そのブログ記事を書こうと、アメブロを開けたら、
4年前の過去記事として、こちらの記事が。



見た瞬間、目頭が熱くなりました。

4年前のこの日は、岩井先生の看護学校での最後の講義。

20年間、ナースの卵に勇気づけを届けられて、
そのバトンをしっかり受け取った日。

桜の郷看護学校は閉校になりましたが、

その時のご縁で、
茨城キリスト教大学看護学科の非常勤講師として、
また、今年からは、結城看護学校の講師として
そのバトンをつないでいきます。

岩井先生からは、本当にたくさんのものをいただいています。
本当に感謝です。

そして、今回は、「家族会議」をもっと深く理解し、実践できるための学び。

誘ってくれたのは、三宅美絵子ちゃん。
ご一緒したのは、梶田恵子ちゃん。



そして、アドラー心理学の大先輩、
池田彰子さん菊池典子さんの4名で受講しました。


なぜ、今、家族会議なのか?

その問いから、講座は始まりました。

新型コロナウイルスの影響で
3月から自粛生活でした。

先日、緊急事態宣言が多くの地域で解除され
私が住む地域でも来週から、分散登校が始まります。

しかし、解除されたからと言って、
一斉に外に出ていいわけではない。

自分自身の判断で
自分自身の行動を考えなければならない今。

家族としての方針はどうするのか?

そういう部分でも家族会議は使えますし、

ステイホームで、家での過ごし方を
どうするか?

お互いのプライバシーをどう守って
心地よく快適に過ごしていくか?

そういうことを話し合う場でも
使えると思います。

愛と勇気づけの親子関係セミナー「SMILE」の
第7章で、「家族会議」については
触れますが、

もっと詳しく学びたいという方のために
今回、岩井先生が、特別な講座を
考えてくださいました。

家族会議は、

アドラー心理学の「ヨコの関係」、
共感、尊敬、信頼を発揮する場を
提供し、

民主的な関係を家族の中で育んでいきます。


講座の中では、
ロールプレイもやったのですが、

この家族会議を、
普段の生活にコンスタントに取り組むことで、

家族のコミュニケーションがスムーズになるのはもちろん、

子どもたちが、大きくなり、
学校や社会に出た時、

より論理的に、民主的な関係を
築く基礎を作ることができるのではないか
と思いました。

==========

そして、講座を受けて思い出したこと。

高校生の時、住んでいた借家を出て、
家(平屋)を建てることが決まりました。

母は、建築の知識は、ほとんどないのに、
方眼ノートに間取りを書いて。

でも、それがほぼ採用されて、
家になったのを覚えています。

間取り、出窓の位置、棚の場所、子ども部屋をどうするか?

私自身も、
方眼ノートに、自分の部屋の間取りを
何度も何度も書きました。

共用部分についても、中学生の弟と私にも
聞いてくれて。

自分たちの部屋のカーテンや照明を
決めるのは普通かもしれませんが、

トイレとお風呂の内装を
私たちの意見を聞いてくれて。

トイレは弟の案で、黄緑のタイルに。

お風呂は私の案で、ピンクのタイルに
してくれたのです。。

当時は、何も思わなかったのですが、

大人になって結婚して、
自分も家を建てる時になって

「黄緑のトイレに、ピンクのお風呂なんて
ありえない!!!」

と思いました。

そして、父や母や嫌じゃなかったのかな?と。

すでに、父は他界していたので、
父には聞く事はできませんでしたが、

母に聞いてみました。


すると

「だって、家って、お父さんやお母さんだけの
ものじゃないでしょ。
みんなのものでしょ。
だから、みんなの意見を聞いて、取り入れた
家にしたかったの」

と。

我が家は、気づかないうちに
非公式ながらも
家族会議をしていたのかもしれません。

============

家庭のことは
親が決めるというのではなく、

民主的に話し合い、勇気づけあえる家族が
築かれていくように。

学んだメンバーで、
もう少しブラッシュアップしてきます。



そのこと自体も楽しみです。

あなたの心に勇気のひとしずくを。


最後までお読みくださりありがとうございました。


■講座・イベントのご案内■
■講座■ 

現在募集中の講座・イベントはありません。

====
対面講座は、すべて研究学園駅徒歩2分の「しずくサロン」で開催いたします。
ベランダからは広い空と、遠くには富士山が見え、玄関からは筑波山が見えます。
ビルの最上階にあるコミュニケーションサロン・勇気のしずくで、あなたのお越しをお待ちしております♡

今期は、社会情勢の影響により、オンラインに変更しております。
自粛期間が終了し、状況を見ながら、
対面での講座も再会していく予定です。
ご了承くださいませ。


====


■お知らせ■