● 私がELMリーダーになったワケ。2012年のワークの記録から振り返る。
長谷静香です。
先日の看護協会の講演会で、このようなご感想をいただきました。
よっしー様、ありがとうございます。
そうですよね・・・。
本当に。
上の子に対する気持ち。
痛いほど分かります。
私のその当時は、本当につらくって・・・・。
でも、そのおかげで、今の私がいるのですが・・・。
今日は、私がアドラー心理学に出会ったきっかけを改めて綴ろうと思います。
出逢ったのは、2010年の秋ごろ。
長女が、4歳8ヶ月、次女が1才2ヶ月ごろのことです。
長女は、本当にお利口さん!というのを絵にかいたような子で。
次女に対しても、何も言わない寝ているだけの赤ちゃんの時には、とってもかわいがってくれていました・・・。
でも、1歳をすぎて、少しずつ自我が芽生え始めた次女に対して、
つんつんしたり、叩いたり、いじわるしたり・・・・。
その長女が、かわいいと思えなくて、受けいれられなくて・・・。
母親失格なのではないか?
当時は、ベビーサイン講師をしていたので、
コミュニケーションを教える講師なのに、自分の子どもがかわいくないって、ダメなんじゃないか?
講師失格なのではないか?
思い詰めていました・・・。
ちょっとここには書けないくらいの異常行動もあったかも・・・。
そんな時に、藁をもつかむ思いで、ネットを検索し、ヒットしたのが、原田綾子さんのブログ。
「怒ってもいいんだよ」
「不完全でいいんだよ」
そんなことを、綾子さんはブログで語られていました。
綾子さんの講座に行きたい!
でも、おっぱいを飲んでいる赤ちゃんがいるのに、行けるはずがない!。
そこで、私は、綾子さんの通信教材「ほめずに子どもを伸ばす「勇気づけ」の子育て法」を取り寄せて、勉強を始めました。
(今は、もうないのかもしれません・・・)

最初のワークをやったのが、2011年の2月12日。
●子育てをしていて感じていること(嬉しいこと、楽しいこと、不安なこと、困っていることなど)自由に書いてみましょう。
というワークで
こんなこと、書いていました。
当時私は、38歳、長女は4歳10か月。
4歳の子が、具合の悪い母を思いやり、気を使ってくれている・・・。
今、この紙を読むと、泣けてきます・・・。
本当にかわいくて、思いやりのあるとってもいい子・・・。
なのに、その当時の私は、なぜか?下の子を上の子から守りたいという本能のようなもの?にとらわれていたのか?・・・。
今考えると、彼女は、「注目されたい一心」からの「一見不適切な行動」であることは、分かりすぎているのですが・・・。
何も知らない私は、彼女の行動に憤り、不快感を感じ、優しくできず、
そんな自分に罪悪感を覚え、責めてばかりの毎日・・・・だったのです。
でも、この綾子さんのテキストのおかげで、どれだけ救われたか・・・・。
結局、私が綾子さんに出会うのは、2012年の10月なので、2年後です。
綾子さんの単発講座をつくばで主催。
(この講座に至るまでには、いろいろあります・・・今回は省略♡)
その後、ELM講座を受講。
流れ!?で(笑)ELMリーダー養成講座を受講し、私の勇気づけ人生が始まります。
はじめてELM講座を受けたとき。
衝撃でした!
「え? こんなことあるの?」
「え? こんなこと、今まで知らなかった」
「え? ・・・っていうか、なぜ、誰も教えてくれなかったの?」
そんなことばかり。
目からウロコ、とは、このことだと、感じました。
テキストだけで、ほぼ2年間、自己流で勇気づけを実践し、そこでもある程度、自分も変わり、子どもも変わりました。
でも、体験型の講座ってすごい!
なんと・・・・。
夫も変わっていきました。
でも、実は、私、ELM講座を開催する予定は、
全く!!! ありませんでした。
(断言します)
ベビーサイン教室の中で、勇気づけのエッセンスを取り入れられたらいいな~。
それくらいの思いだったんです。
でも、Facebookに、「ELMリーダーの資格を取りました!」と書いたら、
同じ幼稚園のママ友が、「講座やってほしい。実は自分も悩んでるの」
と言ってくれて、初開催。
受講生さんも、どんどん、どんどん 変化されて・・・。
その後も、リクエストをいただいて、気づけば、現在、30期!
どのくらい、ELMに触れているだろう・・・。
ELM講座以外にも、ELMリーダー養成講座。
そして、ELMが好き過ぎて、作ってしまった
「もっともっとELM講座を届けたい!リーダーのためのブラッシュアップ講座」
50回以上、触れているな~。
何度やっても、新たな気づきがあります。
ELM講座は、私の原点です。
短い時間で学べて、かつシンプルなテキストなので、アドラー心理学初心者の方には、本当にお勧め!!!。
ある受講者さんに
「静香さんのELM愛、溢れすぎていて♡」
って、言われたこともあります。
1月からの講座は、30日から、「しずくサロン」で開講です。
お子さんとの関係で悩まれているあなた。
お子様だけはなく、さまざまな人間関係に悩まれているあなた。
きっと心が楽になる・・・・。と思います。
リーダーが変わると、
メンバーが変わると、
全然違う内容になるのが、この勇気づけ講座の面白いところ!。
再受講の方も、大歓迎です。
あなたと、ご一緒できたら嬉しいです。
最後までお読みくださりありがとうございました。
長谷静香でした。
■講座・イベントのご案内■
■お知らせ■
長谷静香です。
先日の看護協会の講演会で、このようなご感想をいただきました。
長谷さんの自己紹介を聞いて、講演が始まる前から、涙、涙でした。
長谷さんがアドラー心理学に出会ったきっかけ。
上の子をかわいく思えない、思えなかったこと。
まさしく、今の自分です。
私もこんな自分ではいけないと思い、
必死で上の子のよい所をさがしてかわいがろうとしています。
でも、下の子をいじめたり、泣かせたりすると、イライラしてしまいます。
今日、勉強させていただいたアドラー心理学・勇気づけを少しでも実践できるようにガンバリたいと思います。
長谷さんの優しい声が、とても心地よかったです♡
今日は上司にすすめられての参加でしたが、
今の自分にはとても必要で、ぴったりで、
この講演会に参加できたこと、本当に感謝します。
ありがとうございました。
よっしー様
長谷さんがアドラー心理学に出会ったきっかけ。
上の子をかわいく思えない、思えなかったこと。
まさしく、今の自分です。
私もこんな自分ではいけないと思い、
必死で上の子のよい所をさがしてかわいがろうとしています。
でも、下の子をいじめたり、泣かせたりすると、イライラしてしまいます。
今日、勉強させていただいたアドラー心理学・勇気づけを少しでも実践できるようにガンバリたいと思います。
長谷さんの優しい声が、とても心地よかったです♡
今日は上司にすすめられての参加でしたが、
今の自分にはとても必要で、ぴったりで、
この講演会に参加できたこと、本当に感謝します。
ありがとうございました。
よっしー様
よっしー様、ありがとうございます。
そうですよね・・・。
本当に。
上の子に対する気持ち。
痛いほど分かります。
私のその当時は、本当につらくって・・・・。
でも、そのおかげで、今の私がいるのですが・・・。
今日は、私がアドラー心理学に出会ったきっかけを改めて綴ろうと思います。
出逢ったのは、2010年の秋ごろ。
長女が、4歳8ヶ月、次女が1才2ヶ月ごろのことです。
長女は、本当にお利口さん!というのを絵にかいたような子で。
次女に対しても、何も言わない寝ているだけの赤ちゃんの時には、とってもかわいがってくれていました・・・。
でも、1歳をすぎて、少しずつ自我が芽生え始めた次女に対して、
つんつんしたり、叩いたり、いじわるしたり・・・・。
その長女が、かわいいと思えなくて、受けいれられなくて・・・。
母親失格なのではないか?
当時は、ベビーサイン講師をしていたので、
コミュニケーションを教える講師なのに、自分の子どもがかわいくないって、ダメなんじゃないか?
講師失格なのではないか?
思い詰めていました・・・。
ちょっとここには書けないくらいの異常行動もあったかも・・・。
そんな時に、藁をもつかむ思いで、ネットを検索し、ヒットしたのが、原田綾子さんのブログ。
「怒ってもいいんだよ」
「不完全でいいんだよ」
そんなことを、綾子さんはブログで語られていました。
綾子さんの講座に行きたい!
でも、おっぱいを飲んでいる赤ちゃんがいるのに、行けるはずがない!。
そこで、私は、綾子さんの通信教材「ほめずに子どもを伸ばす「勇気づけ」の子育て法」を取り寄せて、勉強を始めました。
(今は、もうないのかもしれません・・・)

最初のワークをやったのが、2011年の2月12日。
●子育てをしていて感じていること(嬉しいこと、楽しいこと、不安なこと、困っていることなど)自由に書いてみましょう。
というワークで
つい、上の子につらくあたっている。
必要以上に叱っているかも。
女の子どうしだからか? 上の子が、下の子につらく当たったりするのを見るのが、つらい・……。
上の子は、お手伝いなど、率先してやってくれる。
具合が悪い時など、とても気を使ってくれる。
先日、「大きくなったら、ベビーサインの先生になりたい」と言ってくれた。
うれしかった。
子育ては、パパがとても協力してくれている。ありがたい。
下の子は、ベビーサインをいっぱいしてくれるようになった。
楽しい!
必要以上に叱っているかも。
女の子どうしだからか? 上の子が、下の子につらく当たったりするのを見るのが、つらい・……。
上の子は、お手伝いなど、率先してやってくれる。
具合が悪い時など、とても気を使ってくれる。
先日、「大きくなったら、ベビーサインの先生になりたい」と言ってくれた。
うれしかった。
子育ては、パパがとても協力してくれている。ありがたい。
下の子は、ベビーサインをいっぱいしてくれるようになった。
楽しい!
こんなこと、書いていました。
当時私は、38歳、長女は4歳10か月。
4歳の子が、具合の悪い母を思いやり、気を使ってくれている・・・。
今、この紙を読むと、泣けてきます・・・。
本当にかわいくて、思いやりのあるとってもいい子・・・。
なのに、その当時の私は、なぜか?下の子を上の子から守りたいという本能のようなもの?にとらわれていたのか?・・・。
今考えると、彼女は、「注目されたい一心」からの「一見不適切な行動」であることは、分かりすぎているのですが・・・。
何も知らない私は、彼女の行動に憤り、不快感を感じ、優しくできず、
そんな自分に罪悪感を覚え、責めてばかりの毎日・・・・だったのです。
でも、この綾子さんのテキストのおかげで、どれだけ救われたか・・・・。
結局、私が綾子さんに出会うのは、2012年の10月なので、2年後です。
綾子さんの単発講座をつくばで主催。
(この講座に至るまでには、いろいろあります・・・今回は省略♡)
その後、ELM講座を受講。
流れ!?で(笑)ELMリーダー養成講座を受講し、私の勇気づけ人生が始まります。
はじめてELM講座を受けたとき。
衝撃でした!
「え? こんなことあるの?」
「え? こんなこと、今まで知らなかった」
「え? ・・・っていうか、なぜ、誰も教えてくれなかったの?」
そんなことばかり。
目からウロコ、とは、このことだと、感じました。
テキストだけで、ほぼ2年間、自己流で勇気づけを実践し、そこでもある程度、自分も変わり、子どもも変わりました。
でも、体験型の講座ってすごい!
なんと・・・・。
夫も変わっていきました。
でも、実は、私、ELM講座を開催する予定は、
全く!!! ありませんでした。
(断言します)
ベビーサイン教室の中で、勇気づけのエッセンスを取り入れられたらいいな~。
それくらいの思いだったんです。
でも、Facebookに、「ELMリーダーの資格を取りました!」と書いたら、
同じ幼稚園のママ友が、「講座やってほしい。実は自分も悩んでるの」
と言ってくれて、初開催。
受講生さんも、どんどん、どんどん 変化されて・・・。
その後も、リクエストをいただいて、気づけば、現在、30期!
どのくらい、ELMに触れているだろう・・・。
ELM講座以外にも、ELMリーダー養成講座。
そして、ELMが好き過ぎて、作ってしまった
「もっともっとELM講座を届けたい!リーダーのためのブラッシュアップ講座」
50回以上、触れているな~。
何度やっても、新たな気づきがあります。
ELM講座は、私の原点です。
短い時間で学べて、かつシンプルなテキストなので、アドラー心理学初心者の方には、本当にお勧め!!!。
ある受講者さんに
「静香さんのELM愛、溢れすぎていて♡」
って、言われたこともあります。
1月からの講座は、30日から、「しずくサロン」で開講です。
お子さんとの関係で悩まれているあなた。
お子様だけはなく、さまざまな人間関係に悩まれているあなた。
きっと心が楽になる・・・・。と思います。
リーダーが変わると、
メンバーが変わると、
全然違う内容になるのが、この勇気づけ講座の面白いところ!。
再受講の方も、大歓迎です。
あなたと、ご一緒できたら嬉しいです。
最後までお読みくださりありがとうございました。
長谷静香でした。
■講座・イベントのご案内■
■講座■
●ELM講座 31期 1/30、2/13、2/27、3/12(全木曜日)
●SMILE講座 17期 2/6、2/20、3/5、3/19(全木曜日)
●SHINE講座 17期 1/24、2/14、2/28、3/13(全金曜日)
●心のエステ・グループコンサル リクエスト開催(曜日もご相談に応じます)
====
講座は、すべて研究学園駅徒歩2分の「しずくサロン」で開催いたします。
ベランダからは広い空と、遠くには富士山が見え、玄関からは筑波山が見えます。
ビルの最上階にあるコミュニケーションサロン・勇気のしずくで、あなたのお越しをお待ちしております♡

====
●ELM講座 31期 1/30、2/13、2/27、3/12(全木曜日)
●SMILE講座 17期 2/6、2/20、3/5、3/19(全木曜日)
●SHINE講座 17期 1/24、2/14、2/28、3/13(全金曜日)
●心のエステ・グループコンサル リクエスト開催(曜日もご相談に応じます)
====
講座は、すべて研究学園駅徒歩2分の「しずくサロン」で開催いたします。
ベランダからは広い空と、遠くには富士山が見え、玄関からは筑波山が見えます。
ビルの最上階にあるコミュニケーションサロン・勇気のしずくで、あなたのお越しをお待ちしております♡

====
■お知らせ■
著書紹介