● 東京江東区・養護教諭向け研修(アドラー心理学)「大きな宝物になりました」
長谷静香です。
2月7日は、東京江東区中学校研究会の学校保健部会で
養護教諭向け研修「生徒の自己肯定感を育む勇気づけ」というタイトルで、講演会を担当させていただきました。
担当のK先生と9月くらいから電話とメールでやりとりさせていただき、当日初めてお会いする形でした。
実は、どのような形で行われるのか?全く分からなかったのですが、
中学校研究会というのは、区の全中学校の先生方が一つの学校に一同に集まり、それぞれの教室に分かれて部会を開催するという形でした。
(それを、当日なんとなく知る私・・・・)
駅から学校までタクシーで行くと、たくさんの先生方が続々と学校に入られていて。
そして、入り口で迎えてくださる先生方も、とてもにこやかであたたかくて。
M中学校が会場だったのですが、階段の壁には、こんな言葉がたくさん。
勇気づけメッセージです♡(・・・と私は受け取りました)
心ほかほか。
教室に行くと、担当のK先生とH先生が、これまたあたたかく迎えてくださって。
ほっと和みました。
30名ほどの先生方に前半、後半に分けて、90分程度。
ワークを交えながら勇気づけをお届けしました。

先生方も、積極的に参加してくださって。
なんと、私のことをご存知の先生や(ブログを読んだことがあるそうです。うれしい♪)、20年前にスマイルを受けたことがあるという先生も!!
そして、休憩時間には、質問をしてくださる先生もいらして。
うれしかったです。
帰りも、わざわざお礼を言いたい!とお声をかけてくださる方もいて。
感謝です。
嬉しい感想をいただいています。
本日はありがとうございます。
日々の仕事の中で、自分、対教師、対生徒との関係で、自己肯定感を意識することがとても多く、今日の実践的、勇気づけられる内容は、大きな宝物となりました。
私は、今日から実践として、「人にも自分にもよいダシ!を沢山行う」としました。
習慣化出来るよう、色々なところに書いておこうと思います。
先生のお話をお聴きできた事、先生にお会いできたこと、私にとって、とても幸せなことです!
本日は、遠方からありがとうございました。
私自身も育児に行き詰まり、アドラーを知り(原田綾子さんの本)苦痛でしかなかった子育てが、徐々に楽しくなりつつあります。
今も色々な方のブログを毎日読みあさっています。
実践することが大切ですが、むずかしく、今も意識しながら声掛け実践中です。
息子たちにも、朝は「Hちゃんおはよう。起きてくれてありがとう!」と声をかけています。
自分の子育てのために勉強し始めたアドラーですが、仕事にも大いに役に立つ内容だと思っています。
養護教諭に限らず、すべての先生たちが、生徒と横の関係を築いていく事が出来れば、学校教育も変わるし、子どもたちも変わっていくと、本気で思っています。
これから、ELMや、SMILEを勉強し、何か私にできることを見つけたいなと考えています。
ゆみ様
私は沈黙の時間が苦手です。つい話をしてしまいます。今日から沈黙を楽しめるよう、相手のとの時間を一緒に共有していきます。私の新しい時間の使い方です。
今日の90分で私は成長したと思います。
他にもたくさんの感想をいただいております。
後日、郵送もしてくださるそうで・・・・。
K先生、そして、ご参加くださいました先生方、本当にありがとうございました。
帰りも、わざわざお礼を言いたい!とお声をかけてくださる先生もいらして♪ ありがとうございます。
最後に担当の校長先生の挨拶がありました。
「途中からしかお話は伺えませんでしたが、今日一番、(参加された)先生方が勇気づけられたのではないでしょうか♪」と言ってくださいました。
そうなんです。
勇気づけは、まずは、自分から。
自分を満たすことからはじまります。
生徒や、保護者、他の教員との関わりも多く、相談されることが多い養護教諭の先生方。
まずは、養護教諭の先生方の心が満たされることがはじまり・・・と思って、今回お届けしました。
最後に、「今ここからできる私だけの一歩」という宣言を書いていただきましたが、
みなさま、それぞれ書いてくださって・・・・。ありがとうございます。
ぜひ、小さな一歩を大切に、6割主義で続けていただけたらと思っています。
小学生の頃、養護教諭になりたかった私・・・。
なれなかったけれど、このような形で関わることができて、幸せです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
長谷静香でした。
===========
講座・イベントのご案内
===========
■【2/17(土)】つくば研究学園展示場5周年記念感謝祭・子育て応援企画■
■心のエステ・勇気づけグループコンサル■
■【2/24(土)】福岡・特別講演会■
■【4/8(日)】アドラー心理学ゼミナール(ヒューマン・ギルド)■
■お知らせ■
====著書紹介====
恩師・岩井俊憲先生との共著です。
看護師のためのアドラー心理学 人間関係を変える、心に勇気のひとしずく (看護師のしごととくらしを豊かにする)


===========
長谷静香です。
2月7日は、東京江東区中学校研究会の学校保健部会で
養護教諭向け研修「生徒の自己肯定感を育む勇気づけ」というタイトルで、講演会を担当させていただきました。
担当のK先生と9月くらいから電話とメールでやりとりさせていただき、当日初めてお会いする形でした。
実は、どのような形で行われるのか?全く分からなかったのですが、
中学校研究会というのは、区の全中学校の先生方が一つの学校に一同に集まり、それぞれの教室に分かれて部会を開催するという形でした。
(それを、当日なんとなく知る私・・・・)
駅から学校までタクシーで行くと、たくさんの先生方が続々と学校に入られていて。
そして、入り口で迎えてくださる先生方も、とてもにこやかであたたかくて。
M中学校が会場だったのですが、階段の壁には、こんな言葉がたくさん。
勇気づけメッセージです♡(・・・と私は受け取りました)
心ほかほか。
教室に行くと、担当のK先生とH先生が、これまたあたたかく迎えてくださって。
ほっと和みました。
30名ほどの先生方に前半、後半に分けて、90分程度。
ワークを交えながら勇気づけをお届けしました。

先生方も、積極的に参加してくださって。
なんと、私のことをご存知の先生や(ブログを読んだことがあるそうです。うれしい♪)、20年前にスマイルを受けたことがあるという先生も!!
そして、休憩時間には、質問をしてくださる先生もいらして。
うれしかったです。
帰りも、わざわざお礼を言いたい!とお声をかけてくださる方もいて。
感謝です。
嬉しい感想をいただいています。
本日はありがとうございます。
日々の仕事の中で、自分、対教師、対生徒との関係で、自己肯定感を意識することがとても多く、今日の実践的、勇気づけられる内容は、大きな宝物となりました。
私は、今日から実践として、「人にも自分にもよいダシ!を沢山行う」としました。
習慣化出来るよう、色々なところに書いておこうと思います。
先生のお話をお聴きできた事、先生にお会いできたこと、私にとって、とても幸せなことです!
本日は、遠方からありがとうございました。
私自身も育児に行き詰まり、アドラーを知り(原田綾子さんの本)苦痛でしかなかった子育てが、徐々に楽しくなりつつあります。
今も色々な方のブログを毎日読みあさっています。
実践することが大切ですが、むずかしく、今も意識しながら声掛け実践中です。
息子たちにも、朝は「Hちゃんおはよう。起きてくれてありがとう!」と声をかけています。
自分の子育てのために勉強し始めたアドラーですが、仕事にも大いに役に立つ内容だと思っています。
養護教諭に限らず、すべての先生たちが、生徒と横の関係を築いていく事が出来れば、学校教育も変わるし、子どもたちも変わっていくと、本気で思っています。
これから、ELMや、SMILEを勉強し、何か私にできることを見つけたいなと考えています。
ゆみ様
私は沈黙の時間が苦手です。つい話をしてしまいます。今日から沈黙を楽しめるよう、相手のとの時間を一緒に共有していきます。私の新しい時間の使い方です。
今日の90分で私は成長したと思います。
他にもたくさんの感想をいただいております。
後日、郵送もしてくださるそうで・・・・。
K先生、そして、ご参加くださいました先生方、本当にありがとうございました。
帰りも、わざわざお礼を言いたい!とお声をかけてくださる先生もいらして♪ ありがとうございます。
最後に担当の校長先生の挨拶がありました。
「途中からしかお話は伺えませんでしたが、今日一番、(参加された)先生方が勇気づけられたのではないでしょうか♪」と言ってくださいました。
そうなんです。
勇気づけは、まずは、自分から。
自分を満たすことからはじまります。
生徒や、保護者、他の教員との関わりも多く、相談されることが多い養護教諭の先生方。
まずは、養護教諭の先生方の心が満たされることがはじまり・・・と思って、今回お届けしました。
最後に、「今ここからできる私だけの一歩」という宣言を書いていただきましたが、
みなさま、それぞれ書いてくださって・・・・。ありがとうございます。
ぜひ、小さな一歩を大切に、6割主義で続けていただけたらと思っています。
小学生の頃、養護教諭になりたかった私・・・。
なれなかったけれど、このような形で関わることができて、幸せです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
長谷静香でした。
===========
講座・イベントのご案内
===========
■【2/17(土)】つくば研究学園展示場5周年記念感謝祭・子育て応援企画■
■心のエステ・勇気づけグループコンサル■
■【2/24(土)】福岡・特別講演会■
■【4/8(日)】アドラー心理学ゼミナール(ヒューマン・ギルド)■
「ひとりで頑張らない!笑顔とご縁とイメージで夢をどんどん叶えるコツ」
内容紹介:小さな頃から頑張り屋の私。困難や劣等感をバネに「even if」の精神で生きてきました。しかし、アドラー心理学と潜在意識に出会って、ゆるっと6割主義に。アドラー心理学は知らないけれどアドラー流だったわが家の雰囲気、両親の教え、一番大事だと思っている「人とのご縁」のことなどを踏まえ、夢を叶えるコツをお話ししたいと思います。
詳しくはコチラから
内容紹介:小さな頃から頑張り屋の私。困難や劣等感をバネに「even if」の精神で生きてきました。しかし、アドラー心理学と潜在意識に出会って、ゆるっと6割主義に。アドラー心理学は知らないけれどアドラー流だったわが家の雰囲気、両親の教え、一番大事だと思っている「人とのご縁」のことなどを踏まえ、夢を叶えるコツをお話ししたいと思います。
詳しくはコチラから
■お知らせ■
====著書紹介====
恩師・岩井俊憲先生との共著です。
看護師のためのアドラー心理学 人間関係を変える、心に勇気のひとしずく (看護師のしごととくらしを豊かにする)
===========