長らくアメリカ生活で清貧生活を送ったのち日本に帰ってきて夢のマイホーム向かって試行錯誤、汗と涙の奮闘記録です。
都内で一級建築士と共に予算内に抑えてシンプルで美しいマイホームを建てました!
土地40坪 建坪32坪弱
2階リビング 2LDK
アラフォー夫婦+4歳子
現在は都内でプチ田舎暮らしを満喫中
前回までのお話し
都内で理想の土地と出会って無事に購入することができ、
いよいよ建物づくりが始まり、理想のマイホームを「どこで」建てるべきか決断する時が来ました。
最終的に私たちが選んだ選択肢は「建築士に設計を依頼して建てる」でしたが、なぜハウスメーカーや工務店を選ばなかったのかについて説明していきたいと思います。
ハイクラス(住友林業さん)からミドルクラス(アキュラホーム)のハウスメーカーを見るうちに「私たちの家のコンセプトを理解してくれて、かつ予算内に実現できるメーカーさんがいるのかな?」という不安にかられた私はSUUMOカウンターに相談しにいくことにしました。
そこで、私たちの好みに合いそうでかつ予算内に収まりそうなハウスメーカーさんを紹介してもらうことができました。
そこで紹介いただいたのが、アールギャラリー(arr gallery)さんでした。
恥ずかしながらSUUMOカウンターで紹介されるまで存じ上げないハウスメーカーさんでしたが、もともとは名古屋のハウスメーカーさんで事業を行っていて、近年、東京に進出してきたようで、業界関係者の営業マンさんを引き抜きながら一気に東京へ攻勢をかけているようでした。
東京の住宅展示場に最近だけでもいくつも新しくアールギャラリーさんのモデルハウスが建っているところをみると、非常に凄い勢いで東京で事業拡大しているように見受けられます。
担当してくださった営業さんも、元○○で働いていたけれどこちらに転職したとおっしゃっていました。
モデルハウスに見学に行ってみると若い夫婦や家族を中心に大人気のようでひっきりなしにお客さんがきていて非常に混み合っていました。
実際に、モデルハウスを見てみるとその理由はすぐにわかりました。
とにかく、今どきのオシャレでデザイン性の高い住宅をローコストで建てるのが非常に得意なようです。
☝どうですか?
とってもインスタ映えしそうな、今どきのオシャレな住宅ですね!
アールギャラリーの特長としては(HPより参照)
以下の「3つの強み」を重ね合わせ、バランスがよく後悔しない「自由発想の家づくり」を支えます。
デザイン・設計力
高性能
コストパフォーマンス
私がとても魅力的だなと思ったのが、専属の設計士が打ち合わせに参加し、ご要望に寄り添いながら二人三脚で住まいへの想いに柔軟に対応してくれるというところでした。
私たちもプランニングしてもらい見積もりまで作成してもらいましたが、その場に「この図面は私が作りました」という設計士さんが営業さんと一緒に来てくださりプランのコンセプトや設計の説明を丁寧にしてくださいました。
通常、ハウスメーカーさんでは営業さんが間取りを考えて図面をつくるとききますが、アールギャラリーさんは専属の設計士さんが図面を作ってくださるだけあって他のハウスメーカーさんとは違い、ちょっと大胆で変わった発想のプランを考えてくださいました。
私たちのコンセプト(下記ご参照のこと👇)も十分に理解してくださり、それになんとか応えようとする気持ちが感じられるプランで非常に好感をもちました。
そして、何よりもコストパフォーマンスを売りにするだけあって価格が非常に魅力的でした。
確か、当時の説明によれば建坪40万から建てることが可能という説明だったと思います。
40万は凄いですよね。延床40坪の建物だと約1600万で建てられるということですからね。
ただ、実際にはこれにオプション工事やら照明器具やらでプラス700万ぐらい、さらに付帯工事やらで350万、外構費用やら諸経費やらも追加されていくので最終的な金額は延床40坪で約3200万の見積もりでした。
非常にいい感じの値段ですね
さらに営業さんがおっしゃることには、通常、建物の角が多ければ多いほどコストがかかるそうで、一番コストのかからない建て方は四角のシンプルな形にすること。
しかしアールギャラリーでは(確か)8個までの角なら費用は据え置きで坪単価がかわらないのが強みとおっしゃっていました。
(営業さん曰く)コの字の形にしてみたり、L字の形にしてみたり角が多ければそれだけオシャレな家になるので、そういった自由な設計を気軽に挑戦できるのがアールギャラリーの売りですとおっしゃっていました。
また価格が安いからといって決して性能が落ちるわけではなく、耐震等級3で、高気密・高断熱となっており、もちろん長期優良住宅の認定もとれるそうです。
少し気になる点といえば、営業さんが常に2人体制で必ず一人はベテランで年配の方、もう一人は若くて経験の浅そうな方
のセットがアールギャラリーさんの営業体制のようです。
それは別にいいのですが、いかにも営業マン歴○○年のベテランでっせ!という年配の方
は非常にお話が上手で、聞き上手ですし、私たちに対しては感じがとてもよいのですが、時々、垣間見える若い営業さんに対する態度とか口調とかがキツイ感じ
でパワハラされているんだろうなぁ・・とそこはかとなく感じられてきて・・・なんか、もやもや
私はこの時点で、自分の好みと予算感からすると今まで見に行ったハウスメーカーだとアールギャラリーさんかなと思いました。全てが全て自分の好みにあっているわけではないですが、今までのハウスメーカーさんと比べてみると自分の好みに近いなという印象を受けたのです
しかし主人はアールギャラリーさんの営業スタイルというか、いかにもな典型的な営業マンさんが自分の会社の苦手な年上の同僚
(元商社マン)を彷彿とさせるようで、「なんか嫌だ」と言っていました
そんなこんなでプランと見積もりまで作成してもらいましたが、その時点ではなんせ土地がまだ決まっていない私たち
「それでは土地を購入されることが決まりまして、ご縁がありましたらご連絡ください」という2回目の面談のあと、特にアールギャラリーさんからの連絡が一切なく、ローン審査通しますかとか、追い営業など全くない状態でしたので、そのままフェードアウトになってしまいました。
営業さん曰く、「とにかく今ありがたいことに毎日たくさんのご契約を頂いていて、非常に忙しくさせていただいております」とおっしゃっていたので、追い営業とかしなくても全然困らないぐらいお客さんが入れ食い状態なのかなと思います。
確かにモデルハウスに行ってお話を聞くとそれも納得な感じで、若い層のお客さんがマイホームを建てるには、ちょうど良い価格帯で、かつ今どきなオシャレなデザイン住宅を建てれるのが非常に魅力的でした。
実は、このあと実際に土地を購入した後に色々とトラブルが発生して再びアールギャラリーさんを訪れることになり再度プランニングをしてもらう機会がありました。
その結果、一級建築士さんが作った図面とアールギャラリーさんの図面を比較することになるのですが、やっぱり明らかに大きな違いがあり、やっぱり一級建築士さんて凄いんだなと感じました。
この話については、また別の機会に改めて記事にしたいと思います。
ドナドナ〜
※ここで書かせてい頂いた内容は、私がアールギャラリーさんにお話を聞きに行って感じた印象と思ったことをアールギャラリーさんのHPを参考して書いたあくまでも個人的な主観なので実際に書かれた内容が正しいかどうかはわかりません。
正確にはアールギャラリーさんの営業さんと一度お話しいただくのが一番だと思いますので、その辺りについてはご理解ください。
オススメのふるさと納税TOP3
一度食べてみて欲しい話題の山形県かみのやまのシュークリーム
ご購入ありがとうございます!とっても美味しいですよね食べレポはこちら↓
もちろん山形牛も激推しです!
オススメする理由はこちら↓
牡蠣好きの方にはこちらがオススメ
オススメ理由はこちら↓