第二回 月の宴「恋しき月夜」(2009) -5ページ目
<< 前のページへ最新 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5

石北有美:プロフィール

染色家
石北 有美(いしきた ゆみ)

〈ホームページ〉
http://www.noboriya.net/tobira.html

身近なものをモチーフに、オリジナルの布を制作。
主に、型紙を使って布地の上に防染糊を置き模様を染める
伝統的な染色方法「型染」という技法で、
型彫りから染色、仕立てまでの手仕事を一貫して行います。
皆様の生活に癒しと潤いを与えられるようなものづくりや
空間づくりができたらと考えております。



1997 女子美術大学芸術学部工芸科染専攻卒
   「卒業制作展」(麻布工芸館/麻布)


2005 「第3回里山deアート展」(三和の森/神石)
   「ミニアチュール展」(ギャラリールネッサンス・スクエア/姫路)
   「木・版・陶・染の三人展」(space461/福山)


2006 「竹姫展」(藤井酒造酒蔵交流館/竹原)
   「第4回里山deアート展」(三和の森/神石)
   「ミニアチュール展」(ギャラリールネッサンス・スクエア/姫路)
   「ぬの展」(ひのき草木染織工房/勝山)
   「ちっちゃいモノ展」(茶処 茶兵衛/神辺)


2007 「蔵書票展」(ギャラリーくわみつ/福山)
   「MIU ART BOX」(ミューアートボックス/玉野)
   「備後からやってきた五人展5」(ギャラリーろまんの道/秋月)
   「JAMIN」(エスプリヌーボー/岡山)
   「ロータス展」(ギャラリー呂久呂/千葉)
   「季の風」(ギャラリーくわみつ/福山)
   「第5回里山deアート展」(三和の森/神石)
   「染・漆・画の三人展」(ギャラリーしをり/倉敷)
   「ぬくぬくコモノとクリスマス」(ギャラリーくわみつ/福山)
   「ミニアチュール展」(ギャラリールネッサンス・スクエア/姫路)


2008「うらら展」ヨシダコウブン・石北有美二人展(ギャラリー栂/和気)
   「オリジナルてぬぐい展」(ギャラリーSPACE3/横浜)
   「トートバッグ展」(サンコア/玉野)
   「秋バックon半間スタイル」(ギャラリースペース三/横浜)
   「JAMIN2」(エスプリヌーボー/岡山)
   「恋しき月夜」(恋しき/府中)
   「日本民藝館展」(日本民藝館/東京)
   「寿(ことほぎ)展」(ギャラリーくわみつ/福山)




チケット取扱場所

【夜の部・チケット取り扱い場所】


 限定100席

 チケット代¥4,000- (第一部・二部共通。和菓子と、日本酒または日本茶付き) 

 
恋しき  TEL:0847-41-5140
 広島県 府中市 府中町 178 番地

 
大島能楽堂  TEL:084-923-2633
 広島県福山市光南町2-2-2
 
 
筆文字工房すヾり/白羽会書道教室  TEL:084-988-1300
 広島県福山市沼隈町下山南2-5



 ※郵送をご希望の方は筆文字工房すヾりまでご連絡ください。

 



     *


「チケット取扱」カテゴリで、随時チケットの情報など追加していきます。

チケットの取扱は9月上旬からを予定しています。

お問い合わせ

【イベント全体についてのお問い合せ】

 月の宴実行委員会
  筆文字工房すヾり  中村  TEL:084-988-1300






【ワークショップお申し込み】

 ●和菓子作り
  勉強堂川口店 TEL:084-971-7725

 ●京絞り体験
 
  筆文字工房すヾり  中村  TEL:084-988-1300


 ●着付け教室

  「着物の紀子」 守本 TEL:090-7130-2577




【夜の部・チケット取り扱い場所】

 恋しき  TEL:0847-41-5140
 大島能楽堂  TEL:084-923-2633
 筆文字工房すヾり  TEL:084-988-1300
 







第二回 月の宴 「恋しき月夜」開催決定

去る2008年10月11日、十三夜の日に開催した

第一回 月の宴「恋しき月夜」。


和の文化をぎゅっと詰め込んだイベントをしたいという思いから

手探りで作っていった宴でした。


たくさんの人たちの助けを借りて、

初めての、一日限りのイベントに、

約250人のお客様が足を運んでくださいました。


そして今年。


ぜひ第2回を、との声をたくさんいただき、

第二回 月の宴「恋しき月夜開催が決定しました。



【日時】 2009年1031(土) 10:00~20:30

【場所】 心のふる里恋しき広島県府中市府中町178 TEL:0847-41-5140
    
http://www.koishiki.com/




ぜひ、皆様のスケジュールに組み込んでいただきたいと思っています。


今年の内容につきましては、

追って掲載していきますので、お楽しみに。



                            (月の宴実行委員会・中村)

<< 前のページへ最新 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5