京都 思い出のある場所と、アートステージ567さんの「それぞれのネコ展」その他 | 富田林・じないまちの 本と雑貨 『緑の小道』日記

富田林・じないまちの 本と雑貨 『緑の小道』日記

富田林市には大阪府唯一の重要伝統的建造物群保存地区の寺内町があります。古本&雑貨屋店主の日々の雑記や愛読書紹介のブログです。2021年に母を亡くした後から苦しい日々となり、心はまだ鬱状態で動悸もありしんどいですが、毎日なんとか乗り越えてます。


3つのインスタ記事をまとめます。





《京都① 思い出のある場所》

母が他界してからの私は
すごくひっそりした環境の自宅に
昼間に1人で居ると 胸が苦しく、
メンタルのためにも 心臓のためにも
なるべく家に居ないようにしないといけなくなった。
(1年9ヶ月経った今でも そう...)

でも、近所とか地元よりも
なるべく遠い場所のほうが良くて。

(地元ばかりをウロウロしてると つらくて、
ダメ...)

京都に用ができて、久しぶりに
午後からゆっくり電車に。
幸い、1人で電車に乗ることはできるので、
それは感謝。

ちょっとでも交通費を少なくするため
京阪の三条で降りた。

そして─ せつないけど、
あの店があるのも 確認したかった。

10年前の6月、母と一緒に
京都文化博物館に
インカ帝国展を見に行った時に入った、
LIPTON というケーキ屋。
(文化博物館とは少し離れてます)






早くから足がわるかった母とは
京都にはめったに一緒に行けなかった。
入ったのは あれが最初で最後になった。

あの頃と変わらない─。
つかの間、外から しみじみ眺めた。

(店には入らなかった。誰かと一緒なら
入ったかもしれない。)

ついこの前のことのように思えるのに。
10年も経ったのか─。

あの頃の私は
或る夢が心に芽生えていたけど、
ついぞ その夢もかなえられず、
店もいまだに うだつが上がらないままだ...。

(でも、そんなダメな自分も受け容れて、
生きていくしかない)

レトロな建築はとても好きだ。

あの日、京都文化博物館の前で
母が 私の写真を撮っていた。
使い捨てカメラで。

今回は月曜日で、休館。




今回の目的地は 別の所だった。


《京都② アートステージ567さんの
「それぞれのネコ展」》

イラストレーター山口珠瑛さんの本
『福ねこ お豆のなるほど京暮らし』は
緑の小道でも ずっと前から販売中ですが─

※昔撮った写真

(山口さんとは 14年程前からの親しい仲😌
お世話になってます)
@tamae.yamaguchi.omame



その山口珠瑛さんが 京都の
アートステージ567さんでの
「それぞれのネコ展」に出品される、と
DMハガキいただいたので
行ってみたのでした。




素敵な古民家ギャラリー
@artstage567 





上にも書いたように─
母の他界後の私は、なるべく
家や近所周りに居ないで
時たま 遠くへ外出しないと 心身にわるいのです...(涙)。ちょっとムリにでも。

そんな身の上話も、ついつい、
初対面のオーナーさんご夫妻にも 
少し話してしまって─。
優しく聞いていただき、ありがとうございました🙇

2階に上がらせていただき、個人的に
泥 郁美さんという作家さんの絵が好きでした。
私は基本的に 大きなものより
小さな額に入った小さな絵などが
好きなのです。



いろいろ買えたらいいのでしょうが
国栖晶子さんという作家さんの絵ハガキだけで
ごめんなさい💦🙏 



他のもかわいい絵ハガキでした。


私は これでも店の店主だから
こういった イベント等のお知らせDMは
日頃から たくさんいただきます。

興味ある催しには
都合がつくなら なるべく出向きたいですが、
一部しか行けません😣

でも、他人からのこういったお知らせというのも、
何かの 良き導きである場合があると思うので
本当は たくさん出向けたら─と思います。

実際、行ってよかった─と思うことが多いです。
去年も そういう体験がありました。

私みたいに?💦人生に行き詰まっている人、
生きづらい人、
生活に何か良い変化を起こしたいと思っている人は、
導きだと思って
何か そういうお知らせとか お誘いを受けたら
(よほど気が乗らなかったり無理でなければ)
ちょっと出向いてみられては?と思います😌

(神様,守護霊様,天使,宇宙,
ハイヤーセルフ,
あるいは亡くなった家族からかもしれないし─
そういう、
自分の信じたい存在からの導きだと思ってみるのは 良いことと思います)

私も なんにもえらそうに言えないけど
つらい時にこそ、
ちょっとそうした小さなアクションが 
絶対必要じゃないかと思います。

「犬も歩けば棒に当たる」という感じで。

そしてやっぱり 私みたいにメンタル不調の人は、
いつもの日常とは違う風景を見たり
違うものを見る・感じるという時間が
人一倍必要かと思います。

「それぞれのネコ展」は
14日まで。猫好きな人行ってみて下さい🐈️






《京都③ 素敵なアンティークショップ》


京都へは たまにしか行けないけど
何年も前に このお店を見かけてから ずっと
《素敵な外観だなぁ....何の店だろう?》
と 思っていた。
(何年も前とは少し変化してるけど)




とにかく、
《よけいな張り紙や看板がなく、
シンプルだから美しいんだな》と。
エアコンの室外機も
壁と同じ黒っぽい色に塗られていたり。

5年前に見た時に しみじみそう思って、
それからは 私も
なるべく、自分の店の外には
イベントのチラシやポスターは 張らないようにしています。

景観的には やっぱりそういうものが
少ないほうが良いなぁと。

この素敵なお店は、アンティークショップでした。
Pro Antiques 古夢 さん。
@pro_antiques_com 



残念ながら今回私は 時間もなく
入り口近くをほんの少し入らせていただいただけでしたが💦
広そうな店内でした。
(店内撮影は不可のようでしたが
外観は撮らせていただきありがとうございました。)

...繰り返しますが
母の他界後の私は、
すごくひっそりした環境の自宅に
昼間に1人で居ると 胸が苦しく、
メンタルのためにも心臓のためにも
なるべく家に居ないようにしないといけなくなってます。

近所とか地元よりも
なるべく遠い場所のほうが良くて。
交通費かかり、お金のことも気になるけど...
なんとかなる!と信じて─
なじみの薄い場所に たまに出かけます。

もっと頻繁に京都に行けたらいいのにな。

★緑の小道、店舗存続のための
募金のお呼びかけをしております。


4月分の報告はもう少しお待ち下さい🙇

※ 今回の京都の記事は
書くつもりなかったんですが
やはりサービス精神で?書いてしまいました💦
14日までに 見に行きたくなる人がいるかも🤔
と思い、なるべく急いで書きましたが─

今、お金もピンチに近づき、
心身が (とくに心が)どんなに不調ではあっても
今後しばらく私は 商品の紹介などをがんばらないといけません😐💦

自分の作品づくりもしたいし─
申し訳ないですが、こういった よその町や
よその店の宣伝記事は しばらく やめさせていただくかもしれません。

以前から
お出かけ記事楽しみにしてくださってる人も
いるとは思いますが
どうかご理解願います🙏



★2019年夏から始めたインスタのほうも、
とうとう、1000投稿を越えました!
ブログはもっとですね😲

何年も 心血注いで いろんなことを犠牲にして💦
やってきた成果が そろそろちゃんと出てきてほしいと願うのは
全然いけないことではないと信じたい。


※過去のコラージュ写真




いつからか、基本的にインスタのほうを
どんどん更新したい気持ちが強いのです。

情報急ぐ方はインスタグラムを、
投稿はしなくてもアカウント作っていただけたら 見やすいのでは、と思います。
どうぞよろしくお願いいたします🙇

緑の小道でも買えますので
よろしくお願いいたします。(新刊ですが)