ブログ、つじこまめ -3ページ目

ブログ、つじこまめ

私の名前は、辻村優子。まんなか取って、略称 つじこ。

俳優活動、あと暮らし。
日々の細々、色々と。
そういうわけで、
ブログ、つじこまめ。

おわりました~!
岩手県二戸にある、福岡高校 演劇部での二日間!

一緒に行ったリコさんは、
横浜での出演者二名も合流して、
あと一日みんなと稽古です。

リコちゃん、やよいちゃん、なおちゃん、
よろしくがんば!


わたしは今からわらび座での千秋楽のために秋田へ向かいます!
こちらもいよいよフィナーレだ!



それにしてもこの二日間、
宝物にしたいくらいの時間を過ごしました。
「男子校にはいじめが少ない~ロングバージョン」は、
福岡高校のみんなの手によってすでに立ち上げられていて、
私たち二人は 作品がさらに良いものになればとお手伝いに来たのですが、

高校生、体力すごい!
集中力ある!

やりたいことが多すぎて稽古の内容が
軽く、ピリオドの向こう側レベルだったのに、
みんなめちゃくちゃがんばった!

すごいスピードで段取りや立ち位置を変えていっても、ついてきてくれてありがとう!

それぞれのキャラクターに対しての新しい提案にもすぐにチャレンジしてもらえたから、数あるシーンのブラッシュアップができました。


{31FBD523-A044-4FB2-A139-3CEC7AA7B33C:01}

休み時間に、誰かに恋人ができた!
とかの話で爆盛り上がりしてるの図。

盛り上がったり盛り上がれなかったり、
自虐したり恥ずかしがったりはしゃいだり、一瞬一瞬が鮮やかで、

みんなどんな時でもステキだよ…
(キラキラ)


わたしとリコさんは「あそこどうしようか」「次のシーンこうしたらどうか」とか、次の稽古時間までの準備で四六時中、打ち合わせしてました。

移動も含めた三日間、
リコさんと休むことなく芝居の話ばっかしてて、めちゃたのしかったなあ。


{3173B5C5-77CA-4653-86CC-A8D088A17B1A:01}

趣向の主宰、オノマリコさんです。



みんなありがとう~!

大会がんばってね!

{C9BF7457-8E77-4BA5-8E2E-756C63C4FCBF:01}

追伸  わらび座のみなさん!
福岡高校さん、「遠野物語」ご覧になってるそうです!!

先のブログからのつづき、
岩手にきていまーす!

趣向のオノマリコちゃんと来ています。
今は座敷わらしの里でおなじみの、
岩手県二戸市 金田一温泉郷の宿にいます。


なぜここにいるかと言うと、

岩手県立福岡高校の演劇部におじゃまさせていただいて、部員のみなさんと稽古しているのです。

そう、

男子校にはいじめが少ない?
」の、ロングバージョン初演を!!


この作品、
リコちゃんの主宰する趣向という団体で、
今年の4月に神奈川県庁のイベントで公演したのですが、
その時は上演時間30分というルールのため、もともとあった台本をもとにしてショートバージョンとして制作しました。

ちなみに、女性が演じる
男子校が舞台のミュージカル。


こんな感じ。
{363C5FE8-CADB-4003-8520-4BC6468DEDA8:01}

わたしも出演予定だったのですが、
事情があり、その時はサポートとして参加しました。

それにしても、
いつかロングバージョンつくりたいよね!!って
ずーっとリコちゃん達と話してて。



そしたら!

ある日!

岩手県の高校から!

ロングバージョンをうちの部で上演させてくれませんか、という申し出が!


どんな部だ、なぜこの作品なんだ、
ていうか、やるなら稽古見たいよね、
岩手かぁ…



行っちゃおっか!



で、すぐに移動や宿の予約をして、
今に至ります。

昨日はさっそく高校生たちに会って、
やってきましたよー、稽古。

それはまた次回につづく!



{DD9F46B3-40C7-42D3-AF05-9CC696FE5201:01}

お暑うございます。
窓辺でミントとバジルとパセリを育てております。
明るい日差しと気温のおかげで、
食べても食べてもすぐに生えてくる。
お日さまのパワーを感じる今日この頃。

わたしは今、
岩手にきていまーす!

わらび座で日本の色んなとこに行ってますが、
今回は別のお仕事で。

二日間の滞在予定です。
わくわく!


昨日は王子小劇場に、
ガレキの太鼓「妹の歌」というお芝居を観てきました。

新国立劇場の演劇研修所の同期の、
さわこさんが衣裳をやっていました。

{45A25359-BF79-4D2B-A193-E6F548D7A3F8:01}

肌が白くてかわいいんだぜ。

{CB649EC5-D619-4B63-8C70-BE9C6A6D61F1:01}


おちゃめなんだぜ。

お芝居の内容は、
高校生だったころ、年上のお姉さんやお兄さんってすげーって思ってて、でも、なんでみんな同んなじ大人になってくんだろう、なんで昔言ってた将来の夢を叶えてないのに、平気そうなんだろう。
そんなの、なんかくやしーっ!

みたいな。
高校生の女の子の目線から語られる、
大人になるって何ーっ?!ストーリー。

そんなピンポイントな感情が全面に表現されてましたが、
わたしは結構、共感できること多かったなー。
そうそう、なんで普通に就職しようと思えるのかとか、不思議だった昔。
今はわかるけどねーっ!笑!




ふは~!
先ほど新潟の見附での公演を終え、
また一山越えました。
今、帰京の新幹線です。

残すはいよいよ秋田の湯沢での千秋楽!

うそでしょー?!
稽古が始まったのが4月の中旬、
わらび座さん的には短いツアーだそうです。(それもすごい)
こんな日がくるなんて~…

移動しながら公演する期間のことを、
コースと呼んで、大体ひとつのコースの中でまわる地域は近かったりするのですが、

7月始めから今日までのコースは、
移動に次ぐ移動!

ざっくり書き出すと、

岩沼(宮城県)→名古屋(愛知県)→坂戸(埼玉県)→町田(東京都)→名張(三重県)ここからまさかの新幹線、練馬(東京都)に移動→甲府(山梨県)→春日井(愛知県)→見附(新潟県)→帰京(今ここ!)

バスも壊れるよこりゃ。


そして、そんなアツいコースの最中、
やりました。
女子会。

たまにはね!
そんなこともしないと!

{E68A73B4-4DC9-43AE-99EC-7085E9FB397F:01}


手前、山口えりかさん(紅葉役)、
奥、縄野ちゃん(音響スタッフ)杏姐さん(舞姫先輩)、わたし(風呂上り)

し、か、も!

{CB77FC51-2D76-4BA4-AA24-FF2456077FB5:01}

手巻き寿司!
女四人集まって本気だすと、旅先でもこんなことができちゃうんですね…
杏姐さんの手際の良さにはシビれました。

撮影大会中の図。

いやー、
旅してると外食やお弁当の生活なので、手作りのごはんってホントうれしいし、
みんなでわいわい食べるとそれだけでおいしい!


はぁー、
「小野小町」、あと一回かぁ…
さみしいけど、
がんばるぞー!

{A639E4E2-FFA2-4CEB-9934-4A605668A2DD:01}

平野進一さん(しんさま)です。
そして、すかさずその後ろでダブルピースしているのは、
ご存知わらび座のスーパースター•安達和平大先生です。

そして、和平さんの右肩後ろにいるのは、先日ブログに書かせていただいた、尾樽部さん。

え?見えない?
…よーく見て下さい、拡大して。
いますよ、もう一人。


と!
しんさんの写真撮りたかったのに!
わらび座のみなさん、ほんと!
生まれついての役者なんだからもう!



和平さんが親分で、
進さんは、若頭みたいな!
尾樽部さんはジュゴンみたいな!
(前回ブログ参照のこと…)

舞台では仁明天皇役です。

いわずもがな、

木こりです。しんさま。


憧れの存在すぎて、
うまく会話ができません。
三ヶ月も経つのに!
どうしよう!

かっこよさが止まらない。
色白!
目の色がきれい!

気になるでしょう、ふふふ…
そんな方は
7月27日の秋田 湯沢公演、
わらび座の次回作「ジュリアおたあ」で確認してください。
(ちょっと宣伝)


そしてびっくり、
和平さんも進さんも、
わらび座生まれ、わらび座育ち。
現役 わらび座員!

最初知ったときはおどろきました。
幼馴染どころの騒ぎじゃないぜ。


そう、生粋の わらびっ子といえば、
この方も忘れちゃいけません。

{E1C52DAB-1A11-4A0E-8877-58C389074A5E:01}

 黒木友宜さん!

舞台では、小町のじいさま•村長役です。
個人的には、仁明天皇が怨霊にとりつかれたシーンでの和太鼓がたまらないです。


わらび座で生まれて育って、
今も同じ作品にいて。

一体、前世でどんな御縁が?!

…なんて。


右を向いても左を向いても、
ここは木こりパラダイスだったよ、
東京のみんな…
(前回に引き続き…)

{FF4FAC2E-502E-4BD0-A829-01853CC4C282:01}


わらび座の尾樽部さん(おたるべさん)です。
舞台では敵役、時の権力者 藤原良房を演じています。

素朴なお顔立ちの印象から、
女子からは秋田犬っぽいなどと言われていましたが、
役作りのために伸ばし始めた髭が立派になってからは、

…尾樽部さん、ちょっとジュゴンっぽいんじゃないか。

という説があります。


カメラを向けたらこんな表情をしてくれました。
かわゆい一人娘のいる父君ですが、
座の中では兄貴的存在です。

親戚のお兄ちゃんっていたらこんな感じなんだろうな!的、存在です。

体力がものすごいです。

(基本、わらび座の方々は、
軽く想像を越えた体力の持ち主ばかりです。)

トラック運転して、
荷下ろし、仕込みやったあと、
アップでランニングしに行ってるんですよ。
どうかしてる!いい意味で!

楽屋とかで騒ぎすぎて、
大人なのにたまに怒られちゃってるあたりに、勝手な親しみを感じています。

お顔の通り、やさしいです。

東京のみんな、
わらび座は、木こりだらけだったよ…!

(理想の男性像は、気が優しくて力持ちな、木こりのような人。)




{03E280B6-D540-4E0B-829F-BA13355862A2:01}

ありさん、
わらび座の丸山有子さん、です。
舞台では小町のお母さん、大町子役で、
われらが「小野小町」公演班の班長でもあります。

わらび座は座内で同時に何作品も公演しているので、
それぞれの公演チームを班と呼び、そのメンバーによって運営委員なるものが結成されています。

などと、内情を書いても良いものなんでしょうか…へへ。


昨晩はありさんと、とっぷり色んなことをおしゃべりさせていただいたのです。

その中で、わらび座もミュージカルも初体験のわたしが感じたこと。
ありさんが歩いてきた、座との歴史。

それぞれバラバラだった話題がある瞬間つながった、と感じられる話があったのです。

あんまりうまく言葉にはできないのですが、

私たちに共感してもらう作品、
というより、観てくださる方の日々の思いに、私たちが寄り添って労うような、
そんな温かいことを、
わらび座というところはずっとしてきたんだな、という感じ。


わたしは、自分で企画を立てたりもするしプロンプターもやるし、ストレートプレイの研修所も出てるけど、美術モデルとしてのアイデンティティも強いし。
とにかくやってることがバラバラです。

でもその中でも、
何をやっていても自分が大事にしたいもの、っていうのがあるんだな、と最近感じるようになりました。

どんな現場や仕事でも、
自分自身はお客様にどんなものをプレゼントしたいか。
その「どんなもの」が昨日ありさんと話していた中に感じられた気がして、

ありさん、こんな青二才に大切な話を聞かせてくださって、
ほんとにありがとうございます!な気持ちになったのでした。

そんなわけで、今日の名張公演は、
残り5回(!)にして、わたしにとって新しい出発点になりました。


わらび座「小野小町」、
昨日は町田で学校公演でした。

学校公演って、わらび座さんで初めて経験させていただいてるんですが、
生徒さんのリアクションが新鮮なので、毎回わくわくします。

学校によってほんとに客席の雰囲気ちがうんですね~
実は楽屋のみんなで、今日はどんな生徒さんたちなんだろうねー、なんて盛り上がったりしてます。


さて、そんな町田をあとに、
私は本隊から離れ、これを観てきました。

{96CC46DB-CDD8-4886-B30F-C80765B311D2:01}

わたしは8月に、この企画のBプログラム【絵】にモデルとして参加します。

久しぶりに篠田さんに会えてたのしかった!篠田さんは、多摩美時代に参加していた小指値という劇団でお世話になっていました。

帰りは篠田さんの車で送っていただく~
…のはずが、皇居の周りをぐるぐる迷って、なぜか深夜のドライブに。

たのしかったけどね!

{B4805A07-0E70-4502-B4F0-FAD07B8F2784:01}

車から見えた東京タワー。

さて、今日は三重まで移動。
のこり6ステージ!

きゃー!(驚)


今日は埼玉の東松山市で公演でした。
首都圏なので、本隊から離れて自宅に帰ろーっと、思っていたのですが、

台風!!

明日の劇場入りのタイミングで何かあってからでは遅い(電車が動かないとか!)、と今夜は帰宅を諦めました。

ディナーは、
五節の舞姫、杏さんとステーキ食べてきたよ!

旅も長くなると色んなことが溜まってきますから(洗濯物とかね!色々ね!)お肉を食べてエネルギーチャージです。

photo:01



写真は先日、富山のとある場所で初めてやった滝修行の図。
左から山口えりかさん、私、丸山有子さん。
滝に打たれるのって、けっこうスッキリしますね。
脳天えぐられてるかと思うほどに衝撃つよかったです。