ラ・フォンテーヌ寓話 21 中年男とふたりの愛人 | 雷神トールのブログ

雷神トールのブログ

トリウム発電について考える

中年男とふたりの愛人

 

ひとりの中年男が

白髪が増えた毛や髭を撫でながら

そろそろ結婚の頃合いだなと考えた

男は金も家も持ってるので

あとは相手を選ぶだけだった。

出会う女はすべて気に入ってしまうので

花嫁探しはそう急がなくてよかった。

求愛先をまちがいなく決めるのは容易ではない。

ふたりの寡婦に男は最も気を惹かれていた。

ひとりはまだ若く、もひとりはやや年増

自然が壊したものをだれが直せようか。

このふたりの寡婦は冗談を言ったり

笑ったりして男をお祭り気分にした。

ときには髪を梳いてやったりした。

つまり男の頭をきれいに整えるのだった。

年増女はいつも男からまだ残っている

黒髪を少しずつ引き抜いた。

恋人を少しでも自分の年に合わせるために。

若い女は反対に白髪をみつけて引き抜いた。

ふたりともそうし続けたので、グレー頭は

とうとう禿げになってしまい、みじめな

外観を呈するようになった。男は言った。

美しいおふたりよ。とてもありがとう。

こんなにきれいに刈ってくれて。

薄くなった頭でもまだ自慢できるよ。

失くしたものより沢山得たから。わかったんだ

どちらの嫁さんも私を支配し、哀れな羊や

奴隷か道具のように扱うってことが。

これ以上のお世話はお断りします。

結婚からはなんにもいいことは得られない。

禿げ頭は、王妃たちよ、進めの合図じゃありません。

でも、この教訓にはお礼をいいますよ。

 

 

L'HOMME ENTRE DEUX ÂGES (1)  ET SES DEUX MAÎTRESSES

 

             ...Un homme de moyen âge (2),
                Et tirant sur le grison, (3)
                Jugea qu'il était saison
                De songer au mariage.
                    Il avait du comptant (4),
                         Et partant (5)
        De quoi choisir. Toutes voulaient lui plaire ;
En quoi notre Amoureux ne se pressait pas tant :
        Bien adresser n'est pas petite affaire.
Deux Veuves sur son coeur eurent le plus de part ;
        L'une encor verte, et l'autre un peu bien mûre,
                Mais qui réparait par son art
                Ce qu'avait détruit la nature.
                Ces deux Veuves, en badinant,
                En riant, en lui faisant fête,
                L'allaient quelquefois testonnant (6),
                C'est à dire ajustant sa tête.
La Vieille à tous moments de sa part emportait
                Un peu du poil noir qui restait,
Afin que son Amant en fût plus à sa guise.
La Jeune saccageait les poils blancs à son tour.
Toutes deux firent tant, que notre tête grise
Demeura sans cheveux, et se douta du tour.
        Je vous rends, leur dit-il, mille grâces, les Belles,
              Qui m'avez si bien tondu :
              J'ai plus gagné que perdu ;
              Car d'hymen(7) point de nouvelles.
Celle que je prendrais voudrait qu'à sa façon (8↓)
            Je vécusse, et non à la mienne.
            Il n'est tête chauve qui tienne ;
Je vous suis obligé, Belles, de la leçon.
    

<フランス語メモ>

(1) entre deux ages 若年と年寄りの間、中年。

    17世紀当時、中年といえば30歳だったという

(2) moyen age = d'âge moyen 中年

(3) le grison = gris, en parlant de cheveux, de la barbe

  グレーの髪や髭

(4) le comptant = de l'argent comptant 現金と家などの財産

(5) partant = par conséquent したがって

(6) testonnant = testonner = coiffer, peigner  髪を梳く、

  頭髪をセットする

(7) hymen 結婚

(8) 最後の4行はわかりにくいので以下の英訳によりました。

For either bride, I see, would rule
Me, her poor sheep, her slave, her tool.
All farther favours I refuse
From Hymen I have had no news.
Bald heads, my queens, are not the go ;
I thank you for the lesson though.”

 

ペタしてね