薪を買いに行く | 雷神トールのブログ

雷神トールのブログ

トリウム発電について考える

昨日は晴れ、今日は曇り。気温は日中で14℃とワリと暖かです。

でも明日と明後日は雨、お日様は週末を待たなければダメなようです。

来週から寒くなるとの予報なので、冬支度、暖房の薪を買いに行きました。

家から18kmのボニー(Bonny sur Loir)という町の外れにある薪屋さんです↓


店

去年は配達してもらいましたが、ずいぶん待たされたし、最低5ステール(約3.5m3)と量が多い上、配達料を取られるので、住民税を払って金欠の月末、リヤカーを車で牽いてとりに行きました。

配達が遅いのは運転手さんが常勤じゃない零細企業のためで、取に行くとセルフサービスになります。薪を選べるし、隙間なくぎっしり積めるのでお得です。


リヤカー

2週間前にも買いに行って、その時は50cmの長い薪を買いました。

長い薪のブース↓


長い

長い薪は太くて重いです。丸太がけっこうありました。

今回は、33cmに切った短い薪で、ストーブで燃やします。


短い

縦に割ってあるのでストーブで燃やすのにちょうど好い太さです。

なるべくまっすぐなきれいな薪を選んで隙間なく並べます。

ここはロワール河の畔の町です。

通りの向かいには「梨園」と「リンゴ園」があってシーズンには梨狩り、リンゴ狩りが楽しめます。黒い山に立ってる看板には「腐葉土、量り売り」っていうような意味です。おがくずで出来た堆肥なのでしょう。


ナシ園


2週間前、薪を積んでる時、上空をツルの大編隊が、鳴き交わしながら悠々と南に渡ってゆきました。100羽以上もの大編隊が「く」の字に編隊を組んでふたつ、南仏やスペインあるいはアフリカまで渡ってゆくのでしょう。


リンゴ園

リヤカーにいっぱい積み込んで3/4ステール、約6千円でした。

リヤカーは、こんな具合に車の後部に牽引用フックを着けて引きます↓


リヤカー

日本では、こうした牽引車はあまり見かけないようですが、フランスの田舎では良く見かけます。田舎暮らしには無くてはならない必需品なものですから。

フックの部分を拡大します↓


フック

このフックは少し凝っていて、使わない時は取り外しができます。重いし、向う脛にぶつけるとたいへん痛いので……。

ですが、牽引中に外れやしないかちょっと不安があります。固定フックの方が安全だと思います。

明日は雨の予報なので、今日中に薪を降ろして物置に入れる予定でしたが、日没が5時、家に着いたら、はや薄暗くて、明日に持ち越しました。夜雨が降っても濡れないよう防水シートを掛けるのを忘れないようにしないと……。

 (つづく)

ペタしてね