なにしろ半世紀近くも昔の出来事なので、うすらぼんやりとした記憶に基づいて書くと迫力(リアリテイー)が出ないように思います。20年ほど前に書いた原稿がある筈なので、探す時間をください。
さて、今日はつなぎに住んでる地域のご紹介を兼ねて。
ブルジュのカテドラルへ行きました↓
西側のファサード ↑
友人の建築家が言いました。
「いちばん作りたいのは教会と監獄だね。どちらも、魂を閉じ込める場所だから」
佐藤優という人の「自壊する帝国」を読んだ。実に興味深く引き込まれて、こういう作家が出たことに感動した。同志社大に神学部があることも知らなかった。70年代に入って学園紛争は下火になっていた時も自治会と神学部が頑張ってた様子が面白い。
もちろん、この本の主題は、ソ連共産党の自壊を内側から、人間を通して書くところにある。佐藤優という若者の(ウヲッカを3本も4本も空けて平気な酒豪ぶりもさることながら)、ソ連崩壊に主導的役割を果たした何人もの人と親しく交流し議論ができるほどの人間性に感動する。
その佐藤はモスクワ勤務を終えて外務省に帰任後、2002年5月14日に「鬼の特捜」(東京地方検察庁特別捜査部)に挙げられ小菅ヒルズ(東京拘置所)の独房に512日間閉じ込められることになった。
「獄中記」も合わせて1月に買って来たので、続いて読むが、佐藤は拘留期間中、修業僧のように読書と思索にふけり、逆境を知的活動に最大限に利用した。佐藤も書いている通り、独房は読書と思索に理想的な場所なのだ。めのおにも、こういう生活への希求がずっとあった。(が、特捜に睨まれるほど大それたことができない…泣)
カテドラル前の広場。冬の日差しは低いうえ、すでに夕方で傾いています↑
西側ファサードにあるタンパンとアーチに施された聖人の彫刻↑
動物は死を予見できず本能的に避けるだけだが、人間は子供にも死を予想する知の働きがある。「死の桎梏」から逃れるために様々な行為をする。酒を飲むのも死を背負う宿命から逃れるため。酔っていることがだいじなのだ。「阿片」は「アーピエン=オピウム」のこと。「あがた」と読みます(笑)。
南側の出口から外へ。 繊細な石のレース模様↑