脱亜論を読む | 雷神トールのブログ

雷神トールのブログ

トリウム発電について考える

「脱亜論」は1885(明治18)年3月16日に時事新報に無署名で掲載された社説で、福沢諭吉が執筆したとも、記者に書かせたのだとも言われています。

まず前段を要約します。

文明と言うものは麻疹(ハシカ)のようなもので、伝染病に対するにはワクチンを打つように、先にその蔓延を助けた方が賢明だ。西洋文明は日本の古い体質とは相いれない。文明には弊害が伴うものだが、利益の方が大きいのが文明だ。旧套(きゅうとう)を脱すれば、政府もまた廃止しなければならない。文明の侵入を塞ぎ止めていれば日本は独立できない。

「西洋文明の喧嘩・繁劇は東洋孤島の独睡を許さない」。

そこで、日本の士人は旧政府を倒して新政府を立て、朝野の別なく国中が万事西洋近時(近代)の文明を採用し、ひとり日本の旧套を脱しただけでなく、アジア全洲の中にあって、新たに一機軸を出し、「脱亜」を成し遂げた。


次の第2段は重要なので原文をコピーし現代語に訳してみます。

フランスの田舎暮らし-だつあ1

             *          *          *

「我が日本の国土はアジアの東の端にあるけれども、その国民の精神はすでに
アジアの固陋を脱して西洋の文明に移っている。
ところがここに不幸なのは近隣に国があり、一つは支那といい、一つを朝鮮という。この二国の人民も古来アジア流の政教風俗に養われていることはわが日本国民と異ならないのだが、その人種が殊にする(普通と違っている)ためなのかそれとも同様の政教風俗の中にいながらも遺伝教育の本質に同じでないところがあるのか、日支韓三国は相対して、支那と韓国が良く似ている状態は日本と支那と韓国より近いといえる。
この二国の者どもは一身に関しまた一国に関して改進の道を知らず、交通至便の世の中に文明の事物を見聞きしないというわけでもないのに、耳や目で見聞きしただけでは心を動かすに足りないらしく、その古風旧慣に恋々するの情は百千年も昔と異ならない。
この文明日新の活劇場に教育の事を論じれば儒教主義といい、学校の教育は仁義礼智と称して、一から十まで外見の虚飾のみを大事にして、その現実的な適用においては真理原則の知見がないばかりか、道徳さえ地を払って残酷破廉恥を極め、なお傲然として自省の念がないようだ。私からこの二国を見ると、今の文明東漸の風潮に際して、とてもその独立を維持することはできない。」

           *        *        *

この段で筆者は、支那と韓国との儒教主義を口を極めて罵っています。明治維新から18年しか経っていなかった当時の日本が、どれだけ西洋化に成功し儒教道徳から抜け出ていただろうか? さらに、「学校の教育は仁義礼智と称して、一から十まで外見の虚飾のみを大事にし」と儒教教育が中身のない虚飾だけとけなしているのを見ると、西洋文明の限界を知り失望を覚える我々現代人には、東洋の伝統文化を何故もっと大切にしないんだろうと反感さえ覚えます。

しかし、これは福沢と記者が戦略的に誇張した表現をして西洋人に日本を
中国や朝鮮と同列に扱わさせないためこんな書き方をしたと読むことも出来るでしょう。福沢にはアジア至上主義の「興亜」への対極として「脱亜」という言葉があるのでしょう。しかし、丸山男によれば福沢が「脱亜」という単語を使用したのは「脱亜論」一遍だけだったということです。

また、近代化過程における儒教の扱いに関しては、「社会の根底を基礎づけるのは道徳だ」と考え、その点では「洋の東西の違いは無い」と説いた中江兆民と、福沢諭吉との違いにも興味を惹かれます。

福沢と、この記事を書いた時事新報の記者は「西洋人の目に日本がどう映るか? 」と見掛けを気にし過ぎているように見えます。日本は中国と朝鮮とは違うのだ、同じ目で見てくれるなと強調していることがわかります。それはこの後に続く段を読めば明らかになります。
 
そして、この段でもっと大事なのは、「
道徳さえ地を払って残酷破廉恥を極め、なお傲然として自省の念がないようだ」という箇所です。

この記事は、福沢諭吉が慶応義塾に朝鮮からの公式留学生を受け容れ、朝鮮での新聞発行のため自費を投じてハングル文字の活字さえ用意し、個人的にも支援していた金玉均など韓国の開化派が無残な処刑のされ方をした甲申事変と密接な関係があり、当時の日韓の状況を知らなければこの社説を正しく理解出来ないように思います。

  (つづく)

ペタしてね 読者登録してね