登場人物紹介

くわしくはこちら右矢印登場人物紹介 

 

2022年1月
母の入院をきっかけに

認知症の父の介護が始まりました

泊まり込みワンオペ在宅介護
ショートステイ併用期を経て…

 


2023年1月

父、特別養護老人ホームに
入所しましたスター

特養入所への道

 

母は今も入院中病院
母の入院

2023年3月

実家じまい完了チョキ

2023年12月
父、老衰と診断され
看取りケア期に移行


2024年1月
父、永眠

2024年4月
母、胆管炎になり

かなり危ない状態に…


 

こちらもどうぞ

介護スタートから今までの経緯


【前回までのあらすじ】

ほぼ他人の伯母が亡くなり

その子供たちが相続放棄うずまき


わたしに相続の順番が回ってきましたが

相続放棄します炎


まずは自力で手続きするぞ!


下矢印前回はコチラ下矢印



下矢印はじまりはコチラ下矢印

恐怖!突然の弁護士からの手紙



裁判所に問い合わせて
申述書の書き方を教わり
ちょっと自信のついたわたくしニコニコ

お次は
伯母の戸籍謄本の取り寄せ方法を
調べますメラメラ


姪のわたしが相続放棄のために

伯母の戸籍謄本を取るには

「相続人である証明」が必要らしい


「相続人である証明」とははてなマーク

市役所に電話して聞いてみよう音符




戸籍謄本は
今は全国どこの役所でも
取り寄せられるようになった

とニュースで見た覚えがあります


そこで
自分が住む自治体の役所に
電話で問い合わせてみました電話


ひらめき「相続放棄の申請に必要なので
伯母の戸籍謄本を取り寄せたいです
添付書類は何が必要ですか?」


と尋ねると…


伯母の子供に取得してもらうのが
一番簡単だと言われました


ですよねネガティブ

直系の子供が取り寄せるのが
一番簡単…

わかってはいるのですが
伯母の子供は疎遠で
連絡先がわからず
頼むことができないと告げました

そして
相続放棄の連絡は
弁護士からだったこともお話ししました


その結果!!

下記を添付するよう教えてもらえましたニコニコ
    

  • 父の戸籍謄本(除籍と記載のもの)
  • わたしの戸籍謄本
  • 弁護士からの手紙のコピー


あとは
伯母の本籍地と戸籍の筆頭者が必要とのこと

OKOK
何とかなりそうにっこり


最後に
スマホ「伯母さまの戸籍はこの市にありますか?」
と問われました

あんぐり「いいえ、ちがう県です」
と答えると

スマホ「別の市区町村の戸籍を
取り寄せられるのは
   直系の親族だけなんです」


ええええええええ


伯母の戸籍がある自治体に
問い合わせなくちゃいけなかったんですねえーん


でも
応対してくれた職員さんは

その後も
とってもとっても
親切&丁寧に接してくださって

市役所への好感度が
爆上がりしましたアップアップアップ




その後

伯母の戸籍のある村役場に電話して

必要書類の確認ができました

同じでしたドキドキ



電話で問い合わせるのは

すごーく疲れたけど

対応してくれた方が

みんなやさしかったので


人のやさしさに触れられて

心が満たされた一日でしたハート


相続放棄の手続きに向けて

まずは伯母の戸籍謄本の取り寄せから

がんばります筋肉