登場人物紹介
くわしくはこちら
登場人物紹介
2022年1月
母の入院をきっかけに
認知症の父の介護が始まりました
泊まり込みワンオペ在宅介護と
ショートステイ併用期を経て…
2023年1月
父、特別養護老人ホームに
入所しました![]()
母は今も入院中![]()
母の入院
2023年3月
実家じまい完了![]()
2023年12月
父、老衰と診断され
看取りケア期に移行
2024年1月
父、永眠
2024年4月
母、胆管炎になり
かなり危ない状態に…
こちらもどうぞ
要介護4で特養にいる義母が
要介護1になってしまいました![]()
義父には心強い味方
有能ケアマネがついているけれども
わたしもお役に立ちたい…
わたしの父の要介護認定の時の
対策を義父に伝えることにしました![]()
わたしの父の
初めての要介護認定の時は
厚生労働省の
「認定調査員テキスト」が
大変参考になりました
厚生労働省 認定調査員テキスト
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/0000077237.pdf
訪問調査の時に
調査員さんは
父本人に話を聞くのですが
父はできないことも
「できる」って言っちゃうんですよね
父の回答の後に補足で
「これはできません」
としっかり伝えなくてはなりませんでした
義母もできないことを
「できる」って言っちゃったんだろうな〜
とは思います
できないことを「できない」
と言うのは
なかなか難しいことです
ましてや
少し前まで当たり前にできていたことなら

さて
父の訪問調査の時
効果的だった![]()
![]()
と思うのは
「介護していて困っていること」を
メモにして調査員の方に渡したこと
認定調査員テキストを読んで
関連がありそうな困っていることを
具体的に書き記しました
困りごとについては
調査員の方から
「どれくらいの頻度ですか?」
と何回か聞かれたので
週に一回とか毎日とか
具体的に書くと更にいいと思います
義父にも
そういうメモを作るようオススメしています
しかし
「このエピソードを書いた方がいいよ」
とすすめたら
義父が難色を示したことがありました![]()
