登場人物紹介

くわしくはこちら右矢印登場人物紹介 

 

2022年1月
母の入院をきっかけに

認知症の父の介護が始まりました

泊まり込みワンオペ在宅介護
ショートステイ併用期を経て…

 


2023年1月

父、特別養護老人ホームに
入所しましたスター

特養入所への道

 

母は今も入院中病院
母の入院

2023年3月

実家じまい完了チョキ

2023年12月
父、老衰と診断され
看取りケア期に移行


2024年1月
父、永眠

2024年4月
母、胆管炎になり

かなり危ない状態に…


 

こちらもどうぞ

介護スタートから今までの経緯


要介護4で特養にいる義母が

要介護1になってしまいました泣


区分変更申請をして

今度は適切な要介護度にしていただきたい昇天



訪問調査では

「介護していて困っていること」を

メモにして調査員の方に渡すのが効果的アップ


義父にも

メモを作るようオススメしました


しかし

「このエピソードを書いた方がいいよ」

とすすめたら

義父が難色を示したことがありましたもやもや




どんなエピソードかというと


義母はある話題になると

執拗に義父を責めて

止まらなくなってしまうこと

があります



その話題とは



嫁姑問題



この嫁姑というのは

わたしと義母ではございません




義母 VS  義父の親



義母は

目が見えない故に

生活に介助が必要ではありますが

頭はしっかりしています


70代後半なので

多少の物忘れはあったりしますが

認知症だったわたしの父とちがって

まともに会話が成り立ちます



そんな義母ですが

義父と話していると突然

義父の親の話を持ち出し

義父を責めることがあるのです


義父の親はもう

数十年前に亡くなっているのですが

その話を始めると止まらないアセアセ



しかも

事実にないことを言ったりする真顔



これが認定調査のチェック項目の


  • 作話
  • しつこく同じ話をする


に該当するのではないか?


そう考えたわたしたち夫婦は

「訪問調査の時にこれを伝えた方がいい」

と義父に伝えました


これに義父は難色を示したわけです