登場人物紹介
くわしくはこちら登場人物紹介
2022年1月
母の入院をきっかけに
認知症の父の介護が始まりました
泊まり込みワンオペ在宅介護と
ショートステイ併用期を経て…
2023年1月
父、特別養護老人ホームに
入所しました
母は今も入院中
母の入院
2023年3月
実家じまい完了
2023年12月
父、老衰と診断され
看取りケア期に移行
2024年1月
父、永眠
2024年4月
母、胆管炎になり
かなり危ない状態に…
こちらもどうぞ
【前回までのあらすじ】
ほぼ他人の伯母が亡くなり
その子供たちが相続放棄
わたしに相続の順番が回ってきましたが
相続放棄します
相続放棄手続き
まずは自力で頑張る
前回はコチラ
はじまりはコチラ
自力で頑張ると決めたので
まずは提出先の裁判所に
電話してみました

提出先の裁判所は
伯母の最後の住所の管轄のところ
管轄は裁判所のHPで調べられます

裁判所に電話するなんて初めて
ドキドキします

伯母が亡くなり
子供たちが相続放棄をしまして
わたしに相続の順番が回ってきたが
相続放棄をしたいので
手続きについて教えていただきたい
というようなことを震える声でお伝えして
教えていただきました!
前回書いた内容とかぶりますが
- 相続を知った日から3ヶ月以内に行う
- 亡くなった人の最後の住所地の家庭裁判所に提出
- 収入印紙800円と連絡用切手が必要
- 必要書類を添付して「相続放棄の申述書」を提出
「相続を知った日から」というのは
わたしの場合
弁護士の手紙を読んだ日になる
連絡用の切手がいくら必要になるかも
教えてくれました

裁判所によって違うっぽい
そして
気になっていた必要書類について
こうなりました!
伯母の住民票除票又は戸籍附票- わたしの戸籍謄本
- 伯母の
出生時から死亡時までのすべての戸籍謄本(死亡時は不要) - 父の死亡の記載のある戸籍謄本
- 弁護士からの手紙のコピー
子供たちが出している書類は
提出不要なので一つ消えました
伯母の戸籍謄本についても
死亡時のものは
子供たちが出しているので不要
出生時から死亡の直前までの
戸籍謄本を提出とのこと
戸籍謄本はコピーでもOK
弁護士の手紙のコピーを提出については
思いつかなかったので
電話してよかった
弁護士の手紙は大事に取っておかねば…
ポイしちゃダメ