登場人物紹介
くわしくはこちら
登場人物紹介
2022年1月
母の入院をきっかけに
認知症の父の介護が始まりました
泊まり込みワンオペ在宅介護と
ショートステイ併用期を経て…
2023年1月
父、特別養護老人ホームに
入所しました![]()
母は今も入院中![]()
母の入院
2023年3月
実家じまい完了![]()
2023年12月
父、老衰と診断され
看取りケア期に移行
2024年1月
父、永眠
2024年4月
母、胆管炎になり
かなり危ない状態に…
こちらもどうぞ
1月に亡くなった父の遺族年金を
母が受け取れるように手続き中ですが
窓口の職員さんがこわい
遺族年金の手続きにあたり
『生計同一関係に関する申立書』
という書類を提出しました
申立書の一番最後にある
「第三者による証明欄」
ここが空欄なのを見た職員さんは
またもや冷たく言い放ちました
「この欄が一番大事です!
ここに記入がないと
この書類の意味がありません」
ヒュッ
と心臓が縮むようです
書類を突き返されそうな勢い![]()
しかし
わたくしも
うっかり空欄にしたわけではございません![]()

年金機構のホームページに
下記の場合は記入が不要だと明記してあります
住民票上は別世帯だが、
住民票上の住所は同一である場合
または
生計同一関係証明書類を提出している場合
めそめそしながら
「父の源泉徴収票でも大丈夫だと
年金機構のホームページに
書いてあったんですけど」
と告げて源泉徴収票を取り出すと
(源泉徴収票は生計同一関係書類の一つです)
ちょっと調べて
「すいません、大丈夫みたいです」
とのこと
へえ![]()
記入がないと意味がないんじゃなかったの?
あなたがいま手にしている
『生計同一関係に関する申立書』の
「第三者による証明欄」にも
上記の場合は記入が不要だと
書いてあるんですがね![]()
と心の中で
心の中で責めつつも
静かに職員さんを見つめておりました
ここにケンカしに来たわけではないので![]()
めそめそしながらも
主張すべきところは
主張していくスタイルです![]()
