本を読んでいます。
ぼけの壁 和田秀樹

新聞の広告で見て興味を持ちました。

『「ぼけたら不幸」は思い込み』はインパクトあるフレーズですね。

 

帯の裏には『認知症は「暴れる病気」でも「叫ぶ病気」でもなく、「おとなしくなる病気」』などとも書かれています。

 

 

 

 

まだ読み途中ですが、

『介護のプロが「やさしい」のは、それが介護を楽にすると知っているからです』

とあって「それだよ、それ!」って思いました。

 

ショートステイ利用時に父を担当してくれていたケアマネさんは、しばしばわたしが父に対してやさしいと褒めてくれました。他のご家庭では、なかなかこうはいかないそうです。

 

認知症の人にやさしくすると、楽になるんですよ。本当に。

 

この本でも、

「介護は子どものしつけとは別物」

「相手は病気だから責めたところでどうにもならない」

「叱れば関係性を悪くして問題行動を誘発するだけ」

などと書かれていました。

 

わたしが父にやさしくしていたのは、楽したいからというのが大きいです。

 

この本は、老人性うつについても書かれています。

まだ読み終わっていないので、読み終わったらまた改めて感想を書きたいと思います。