父に、特養入所を「特養」「老人ホーム」という言葉を使わずに説明しています。

以前、老人ホームに入ったらどうかと提案したら猛反発されたから。

 

「母の入院している病院に近くなる」と言うと、父の反応がいいです。

 

今はお母さんの病院が遠いけど、ここに行ったらお母さんの病院が近くなるよ。

家族は近くにいたほうがいいよね。

 

そう言うと父は、

「そうだね」

と言います。

 

 

特養入所当日のスケジュールを、無印良品で買ったスケッチブックに書いて父に説明しました。

何度か説明しました。

 

昨日の夕方頃に説明した時は、父の反応がよくありませんでした。

 

父「こんなところまで行ったら、日帰りは無理だろう。どこかに泊まるの?」

娘「そうだよ。ここ(特養)に泊まるの」

父「そんなの困るな。おれはできるだけこの家から離れたくないんだよ。今までだって、泊まりに行ったりしていないんだよ」

 

前日までショートステイに行っていたし、その前だって何度もショートステイに行っているのに。

 

後になって考えれば、こういう時は、

「何でいやなの?」

と聞くのが正解なのですが、その時のわたしはそれが思い浮かばずに、

「昨日まで(ショートステイ先)に行ってたじゃない」

「じゃあ、この家で一人でいるの?わたしもお母さんもいないんだよ」

と、言ってしまいました。

 

最終的に、

「ここ(特養)には将棋をやる人が3人しかいなくて対戦相手を探している」

と言ったら、

「おれか」

と、父の関心がそこに向いたのでよかったです。

 

 

必要とされたい気持ちがあるんだと思います。

 

 
夕方頃、父が機嫌を損ねた理由も何となくわかっています。

 

わたしが自分のカバンを整理していたら父が、

「明日、どこか出かけるの?」

と、聞いてきたのです。

 

そして、

「おれは連れていかないの?」

と言いました。

 

「お父さんも一緒に行くんだよ」

わたしは言って、スケジュールを見せながら特養に行く話をしたのです。

 

わたしが荷造りしているのを見て「置いていかれる」という気持ちになったんじゃないかな。

「必要とされてない」と感じたのかもしれない。

それが下地にあったから、反発を感じたんじゃないかな、と思いました。