父に特養の入居をすすめてみたものの、案の定、忌避する素振り。

 

 

「いずれはそういう選択肢もあるかもしれないけど、まだ先のことだろう」などとのたまう。

 

いやいやいやいや、今でしょ。

 

とは言え、考えてみるとわたしの言い方も適切ではなかったのかな。

特養に入ることが、さも父のためのように主張したけれど、わたしの都合によるところが大きいわけで。

 

「お父さんが特養に入ってくれたら、わたしが安心できるし、とても助かる」

それが本当のことなんじゃないかと思う。

 

 

今日、父が思い出したように言いました。

「俺は旅行に行くことになっていたな」

たぶん、ショートステイのことです。

 

金曜日から行く予定だと答えると、

「何か行くのが億劫になっちゃったな」

と渋るのでした。

 

いろいろ説明しながら、

「お父さんが旅行に行ってくれると、わたしも助かるのだけど」

と言うと、父はその言葉に強く反応しました。

 

「俺が旅行に行くと、あんたが助かるのか」

 

認知症になる前の父は、人のため地域のため貢献してきました。

家族の暮らしを支えてきたという自負もある。

 

だから「誰かのためになる」「誰かの役に立つ」ということに価値があると感じているのかもしれません。

(みんなそうかもしれないけど)

 

それで「人の世話になるようになったら生きてる意味がない」と言ったのかも。

 

「こうしてくれると助かる」

「人の役に立つ」

「感謝される」

みたいな言い回しを意識して使っていこうかな。