入院中の母の転院に伴い、陰性の証明が必要なのでPCR検査を受けてきました。

 

 

PCR検査の有効期間は、検査日から3日間。

1日に検査を受けたとしたら、4日まで有効。

検査結果は、検査の翌々日以降にメールでお知らせが来ます。

1日に検査を受けたとしたら、最短で3日に連絡が来ます。

 

わたしたちは、母の転院が火曜日なのでそれに合わせて、土曜日に検査をしました。

 

店舗で検査後、採取済みの検査キットの入った箱を薬剤師さんに預けます。店舗から検査センターへゆうパケットで発送してくれます。

 

ゆうパケットの送り状番号は控えに貼ってあるので、無事に検査センターに到着したか追跡できます。

翌日の朝には到着していました。

 

その後、検査センターのマイページにログインすると「検査中です」と表示されていたので、無事に処理が進んでいると思えて安心できました。

(メールアドレスなどを登録することで検査センターのマイページにログインできるようになります。)

 

検査から2日後の夕方、検査結果がマイページに反映されたと知らせるメールが来ました。

 

結果は、無事陰性でした。

結果通知は、PDFでダウンロードすることができます。

 

流れをまとめると、こうなります。

土曜日 午前中に検査

日曜日 検体が検査センターに到着

月曜日 夕方に結果通知

 

PCR検査を受けるにあたり、大変だったのは下記3点です。

 

  • 予約を取ること
  • メールアドレスの登録
  • 唾液を出すこと

 

メールアドレスの登録と唾液については、前回の記事で書いた通りですが、予約を取るのも結構大変でした。

 

実施店舗が限られているのと、枠も少なかったからです。

予約なしで検査できる検査センターもあるそうなので、近くにあればそちらの方がいいかもしれません。

 

また、PCR検査が無料になるには条件があります。

都道府県で問い合わせ窓口が設置されているので、不明な点があればお住まいの問い合わせ窓口に問い合わせてみましょう。