タイコが、アレだ、うるせえ。 | すっぴんマスター

すっぴんマスター

(※注:ゲーム攻略サイトではありません)書店員。読んだ小説などについて書いています。基本ネタバレしてますので注意。気になる点ありましたらコメントなどで指摘していただけるとうれしいです。

うーんうーん…
近所でお祭りやってるんですよ…


うるっ…うるせえっ!!タイコがっ!あと、子供とかそういうのがっ!まあ、こんな時間に寝る僕が悪いんですが…

うーむ、そういえばいまは夏だったな…。今年も本ばかり読んですごし、何事もなく終わるのだろうな。



人間は外力に規定される生き物だから、これを無視すると、太るか細るか、いずれにせよ、客視的に補整する機会がないから、どんどん、ひとりよがりの、閉鎖的な自己愛の世界に陥ってしまう。自己愛は、一般的に、成長とは相いれないものです。たとえば、漱石も太宰も、一冊も読むことなく、オレにはオレのヤリカタがある、みたいに小説を書く人も、もしかしたらいるのかもしれないけど、その作品は、仮に優れたものであっても、他者との共有(共感じゃない)を目指していない、独我論的なものであるにちがいない。それじゃ表現してる意味がない。カポーティやサリンジャーですら、他者と共有するものとしての表現が意識されていると僕は思う。

これは実際の見た目にもつながる。あたまの良い人はたいてい、どこかでこのことに気付いている。つまり、実際に、じかに、自分で自分を見ることはできなくて、美しさを規定するのは、常に他者だということを、知っている。このことに気付き、かつ意識的になれるかどうか。ビジュアルの美しさと知性が直結することの多いのは、そういうことだと思います。もちろん美男美女にもアホはいるし、ぶっさいくな天才もいるかもしれないけど…やっぱ知性は顔に出る。

つまり…このままいくと自分、やばいっす。