​いつもご訪問、いいね!ありがとうございますニコニコ来月1月から利益が非課税になる新NISA開始にあたり資産運用を見直したり、新たに考え始める方も多いのではないでしょうかランニング妊活ジャンルですが、なかなか進まないのでしばらく資産運用のことを綴ります。



続きです。






ということで月額3,300円を支払い、FPさんに丸投げすることにしましたうさぎ







次にやることは収入、支出、入っている保険など全ての洗い出しをして家計の見直しです。家計簿は長くつけていたのですぐに出せました。







FPチェックに入ります。この時、社会人15年目の独女。








結果、



  





無駄なし✌️









 
お金はあると使ってしまうタイプだっため財形をして給料天引きで生活にかかる必要最低限のお金だけ振り込まれる形にしていました。昇給しても財形の金額をその分増やして、生活費は常に同じ。手取りが30万になっても20万ない時代に決めた家賃4万の部屋で生活レベルを変えずに暮らし続けました。






服やブランド物は興味がないし、変動するのは交際費や遠征費くらい。カツカツで大変な時もあったけど頑張って良かったと思います。








特に生活において見直すことはなく、いよいよ積立投資の銘柄選びです。







まずはどんなポートフォリオ(配分)にしたいか決めます。







講座で分散投資の大切さを学んだので外国株36%、日本株36%残りは外国債、日本国債などで希望を出しました。






それに沿ってFPさんが銘柄選びをして購入してくれます。








こうして現金で持っていた貯金は一時払いでの運用や、積立投資で移動していく形にしたのです。








そうこうしているうちに夫と結婚して、夫にもFPさんの講座を聞いてもらい、資産形成について同じ方向を向けるようになりました。





結婚したばかりってお金の話をするのが難しいですがお金のプロである第三者が初期から入ってもらったおかげで、お互い開示して、スムーズにいきました。






夫は掛け捨てで3万くらいの保険に入っていたり(しかも補償が重複)ガーン、訳わからず始めていた企業型確定拠出年金は分散投資をしていなかったため蓋を開けたらマイナスになっていたり💦色々見直しの必要がありました。私が言うとイラっとされていたけど、FPさんが指摘すると黙って変更に応じていました爆笑









あれから3年。結局、今はこのFPさんに最低10年はみてもらおうと夫婦で合意しています。









なぜかというと…










次で最後です。