こんにちは。ただの地理好きです。

答えの出ないものを探求する楽しみって

ありますよね。

 

というわけで、前回に引き続き、

邪馬台国はどこにあったのか?

畿内説を検証していきたいと思います。

※検証する方針は、「邪馬台国はどこに

あったのか?(北九州説)①」をご覧ください。

 

邪馬台国→後の大和政権というわけで

現在の奈良県周辺の地方を近畿中心に

現在の地名から魏志倭人伝に登場する

倭国連合の国々の場所を想像してきました。

一部四国にも飛びましたので、今回も

四国の香川・徳島県も含めて探していきたい

と思います。

 

今回も「地名は1000年経っても残る」

の原則をもとに、現代の地名から探します。

(昔からの地名って本当に残して欲しい。

土地の性格や地形が地名からわかりますからね。)

 

前回、斯馬国から好古都国までを探しましたが

その後、見つからずに行き詰ってしまいました。

(北九州説でもだいぶ強引に比定しつつも

わからない国もいくつか出てしまいましたが)

 

そんなわけで、今回は最後から逆走してみたい

と思います。それでは、ぜひお付き合いください。

 

まずは奴国。「魏志倭人伝」に登場する国々の名前

にはやたらと「奴」という漢字が登場します。

「奴」=「の」=「野」という説がありますが

当ブログもこれを支持します。

野=広い平地、今も人々がたくさん住むのは

広い平地です。人々が集まって村を作り

農業を営み生活するには、広い平地が最適

だと思うからです。

 

そんなわけで奴国=野国ですが、「野」が

つく地名はありすぎて比定することができません。

奴=那と考えると、徳島県に那賀川がありますが。

 

次に烏奴国【うな・あな・うの】こく。

「あな」読みで徳島県阿南市が候補になります。

縄文時代の遺跡や弥生時代の銅鐸が発見され、

古くから栄えていた地域だったことも

わかっています。歴史的にはピッタリ。

 

もう1つの候補が、岡山県玉野市宇野(旧宇野村)

です。宇野港やJRの宇野駅があります。

宇野の名前の由来が「宇那」=「広い原っぱ」

ということで、まさにイメージにピッタリ。

 

というわけで、烏奴国の候補は

徳島県阿南市と岡山県玉野市宇野の2つと

させていただきます。

【個人的しっくりくる度60%】

 

では、次に支惟国【きい・きび】国です。

これは、吉備国として、岡山市・倉敷市

周辺を候補とさせていただきます。

【しっくりくる度75%】

 

次に、巴利国【はり】国です。

これは、播磨国として、兵庫県姫路市~

播磨平野を候補とさせていただきます。

(前回から古代の国名と一致するところが

多いですね。これが畿内説が支持される

理由の1つかもしれません。)

【しっくりくる度70%】

 

次に、躬臣【くじ】国。

ここで有力な候補がなくなってきます。

京都府久世(くせ)郡、現在の

京都府久世郡久御山町あたりを

1つ目の候補とさせていただきます。

 

そしてもう1つが、和歌山県串本町。

串本浦と呼ばれていた場所で

最初の漢字の読みが「くし」となります。

やや強引な感は否めませんが、

2つ目の候補とさせていただきます。

【しっくりくる度20%】

 

次が邪馬国。【やま】こく。「やま」=「山」

とすると候補が多く、選ぶことが難しい。

 

ですので、次の鬼奴国にいってみます。

【きな・きの・けの】

「きのくに」和歌山県紀の川流域を

候補地にしたいと思います。

紀伊国の由来が「木の国」という説も

あります。まさにイメージにはピッタリ。

 

次に、い吾国。【いご・いが】

「いが」として三重県伊賀市に比定する

説があります。

 

次に鬼国【き・け】こく。紀伊国を候補地とします。

紀伊国だと和歌山県全域になり範囲が広すぎます。

よって、和歌山市を候補地とさせていただきます。

 

さて、残りは「華奴蘇奴国」「呼邑国」

「蘇奴国」「對蘇国」「姐奴国」「不呼国」

となりますが、目ぼしい場所がみつかりません。

(前回もご紹介しましたが、「對蘇国」=土佐国

「姐奴国」=讃岐国に比定する説があります。)

 

「蘇奴国」【さの】=佐野と当て推量で調べると

●和歌山県新宮市佐野、JR紀伊佐野駅付近

●淡路島にある淡路市佐野

●兵庫県豊岡市佐野と上佐野

(上佐野には 但馬コウノトリ空港の滑走路と

大昔の火山「上佐野火山」の火口跡があります。)

 

最後に、趣向を変えまして、魏志倭人伝に

よく出てくる漢字の意味や国の意味を

考えてみたいと思います。

古来から日本人は自然物を名前に採用する

という感覚をもっているんじゃないか、と

以前の記事に書きました。

日本人の名字も自然物の名前がよく入っています。

 

自然物で考えてみますと

【奴】=野

【邪馬】=山

【投馬】=つま(津間)/ とま(苫 あるいは泊)

【不弥】=ふみ(海)

【斯馬】=しま(島)あるいは(半島)

【都支】=たき(滝)

【鬼】=き(木)または(城/環濠集落)

(環濠集落は小高い場所の周りに堀を巡らせて

柵などで防御した城の原型)などが考えられます。

 

魏志倭人伝に出てくる国に多く使われている漢字に

「蘇」があります。「蘇」=「す」とすると

「州」つまり川の河口の三角州など?

稲作をするには広い低湿地はちょうどよい。

 

あるいは「さ」と呼んで「砂」=砂浜や砂州

砂州では、京都府宮津湾の天橋立は有名。

日本三景にも選ばれていますね。

前出の香川県三豊市や和歌山県串本町にも

陸繋砂州(島と砂州が繋がった地形)があります。

前者は潮岬(本州最南端)、後者は荘内半島。

 

以上で近畿編は終わりとなります。

比定できない国もたくさん出てしまいました。

個人的には、北九州説のほうがやや有力か?

と感じましたが、はたして真相やいかに。

 

ただ、わからないことが多いからこそ

長年に渡り人々の関心を惹きつけるのでしょう。

謎は謎のまま、でもいいのかもしれませんね。

今後の発掘や調査による進展を楽しみに待ちます。