東京マラソンまで・・・ | つばさメディカルフィットネスのブログ

つばさメディカルフィットネスのブログ

つばさメディカルフィットネスは特殊なマシンを使った新感覚フィットネスです。整体もやってます。

 東京マラソンまであと二週間ですね(^○^)
 
東京マラソンに出場する皆様練習はもうあまり無理をしないでくださいね!!
ココからは二週間後に向けて身体のピークを合わせる事を意識して行きましょう!!

モチロンもうお酒などの席は控えめに!!

私はと言いますと・・・

先月の走行距離は70㌔です(-_-;)一回の最長距離も12.5㌔です。

まったく練習はできていません。

今月は2日前に17.5㌔ランの2.5㌔のウォーキングに時間ほど間を開けて2.5㌔ウォーキングを行いました。
正直キツかったです(-_-;)
ペースは平均で4分30秒でした。

最初の入りの1㌔4:50 2㌔4:40 3㌔~8㌔は4:10 9㌔4:22 10㌔4:30 11㌔から12㌔4:40
13~14㌔を4:35 あとはラスト17.5㌔まで4:45位のペースでした。

久々の長い距離息は上がらないのですが足が徐々に重くなってきます。それでもハーフくらいは行けそうだったのですがダメージを考慮して歩きに切り替えました。

この練習で強くなれるわけではないので無理は禁物です!!

息は上がらないのでハーフを何とかこのペースで走り、(1時間35分)後半は確実に足に来るので2時間25分以内で走りきれればギリギリサブ4!!
前半4:30ペース 後半6:50ペース こんな設定してるランナーは私位でしょうね(笑)
後半は走って歩いての繰り返しの予定です!!奇跡的にもう少し走れたら3.5時間が見えてくるかもですね・・・
そんなに甘くないですけどね(笑)


私の話は置いておいて・・・よくネットを見ると二週間前からの練習とか、疲労を考慮して練習しましょうと書いてありますが、ネットで書いてあるような2週間前からの練習方法で本当に疲労は抜けているのでしょうか?疲労を抜きつつ筋力維持・・・筋肉は本当に走らないとすぐに落ちる物なのでしょうか??

継続的に長年走っている方は1週間走らなかったからといって体力は落ちるわけではありませんよ!!
短期的にしか走っていない方は逆に週2日や3日の練習は疲労を溜めてパフォーマンス低下の原因になりかねません。
週一回適切な運動をしていれば体力はついてきますし、疲労も溜まりにくいです。走れば走るほど速くなるわけではありません。

疲労は抜けているようでシツコイ所が抜けずに練習をしている方がとても多いと思います。
走って疲労を抜ける良い走り方をしている方ならいいのですが、疲労が溜まっている状態で走る事で逆に緊張しやすい筋肉の疲労がまだ取れていないのにそこに更にダメージを与える可能性が大いにあります。

走るだけが練習ではなく、走る事で疲労を抜くのではなく、他の事をやって疲労を抜く選択をしてみてはどうでしょうか?

プールであったり、自転車だったり、ウォーキングだったり・・・。

身体の疲労度合を感じる事は実はとても難しい事です。
私はプロ選手をケアしたりしますが、身体が動きやすくて調子がいいと言ってる割りには身体を見ていくと細かい所の筋肉の緊張がとても強くて動きを邪魔している事がとても多いです。

身体と向き合っているスポーツ選手でもそういった事があるのです。

ですのでこの調整期間に関しては疲労抜きを最優先に考えて、週一回走る程度にとどめておいてはどうでしょうか?
モチロン前日や前々日に刺激はいれる必要はありますが、間のジョグをヨガ教室とか、整体に行くとか、まあつばさメディカルフィットネスに来てみたり・・・(笑)
「ホグレル」というマシンが当店には置いてありまして、コンディショニングに最適なマシンになります。疲労抜き、するならジムのマシンではなく「ホグレル」おすすめです!!

マラソンランナーは走る事に捉われ過ぎずに練習をして行けるとより良い「健康の為の運動」になると思います。
ただ走るだけだとマラソンは身体を痛めつけるスポーツになってしまいます。

ですのでケアをこの二週間はいつもの倍に増やしてみて下さい!!

自分の体に「気づき」ましょう(^○^)

では東京マラソン走る皆様!!当日お会いしましょう!!

私はお店のユニフォームを着て走りますので見かけましたらお声かけください!!

こんなこと言っておいて足引きずってたらごめんなさい(笑)

つばさメディカルフィットネスWEBサイト