あけましておめでとうございます。へび
年頭に先立ち、謹んで新年のお慶びを申し上げるとともに、皆様の御健康と御多幸、商売繁盛を祈念いたしております。本年もどうぞよろしくお願いいたします。どーもっ
今年は巳年ということで、景気回復が大いに期待されますね 当事務所もお客様と前を向いて、共に歩んでまいります。皆様にとって、2013年が輝かしい1年になりますように。キラハートヨロシクネ^^

(志田)
 今年もあとわずか5日、やることに追われて気忙しい日々です。年越しに大寒波がやってくるという予報が出ているので、今年中にやることは早めに動いて終わらせて、31日はゆっくりと年を越すのが理想的ですね。おんぷ
2012年も当事務所をご愛顧いただきまして、誠に有難うございました。中小企業を取り巻く環境はまだまだ厳しくデフレ脱却へは苦難の連続ですが、来年こそは と前向きな気持ちで関与先様と一緒に歩み、ご支援させていただきます。かお
 来年も引き続きよろしくお願いいたします。少し早いですが、ブログ納めということでこれにて失礼いたします。ご家族そろって、良いお年をお迎え下さい。(*'∀`*)v 上げ上げ

(志田)
今年の漢字が、12日「漢字の日」に京都・清水寺で発表されました。
公募から選ばれた2012年の漢字は、きんさん ロンドンオリンピックで日本人選手が活躍して金メダルに輝いたことや、金環日食が上げられました。
金メダリストの中でも特に、オリンピック三連覇を成し遂げたレスリングの吉田沙保里選手は国民栄誉賞を受賞され、今年一番注目されて輝いた女性アスリートですね。
偉業を果たした吉田選手は、人並みならぬ才能と努力で世界ナンバー1を維持されています。連勝がストップしてスランプに陥ってからの復活は、何より精神力の強さを感じます。
どんな世界でも一番になることは、容易ではありません。来年はどんな年になるのか 自分なりに悔いのない1年にしたいですね。
 
(志田)
12月4日に新潟で生涯研修がありました。9割がバイトでも最高のスタッフに育つディズニーの教え方という著書を書かれた福島先生が講師で、ディズニーの人材教育の観点から主にCS(顧客満足)とES(従業員満足)、ホスピタリティについて貴重なお話を聞かせていただきました。 

テーマパークとして98%のリピート率を誇り、キャスト(従業員)1人1人が最高の笑顔と挨拶、おもてなしの心でゲストをお出迎えし、夢と感動、ハピネスを提供することをミッションにしているディズニー。
ディズニー社のマニュアルがあり、基本的にはマニュアルに従って研修をして現場でのOJTへ進むそうですが、マニュアル通りで融通の効かない機械的な人間にならないように、先輩や上司が見守って現場で人を育てているそうです。良いところはすぐに褒め、悪いところはすぐに注意する。
ディズニーの教えの中で一番大切にされているホスピタリティマインドは、おもてなしの心、相手への主体的な思いやりであり、キャストの一生懸命さがゲストの心に通じて信頼される人材となり、その自律(自立)した人材が組織を成長させていくことに繋がるそうです。

これは、全ての業種の仕事、引いてはプライベートな人間関係にも通じるものですね 考えさせられる部分が沢山あり、自分の日々の仕事やプライベートにホスピタリティマインドを取り入れていきたいと思いました。

(志田)
  11月も終わりですね。12月に入ると年末の雰囲気が一気に出て、どこの会社もバタバタとせわしない感じになってくるものです。得意先への挨拶周りやカレンダー配り、忘年会や大掃除、御歳暮や年賀状の手配など、営業や総務の方はこの時期特有の仕事が待っています。
年内にやるべきことをきっちりやって、新しい年を迎えたいものです。


先日、私は来年用の手帳を買ってきましたが、PCやタブレット、スマホが普及した今でも手書きの手帳が一番使われているそうです。数年前、手帳で時間活用・仕事のできる人になる という手帳活用ブームが起きて以来、今でも手書き人気は衰えません。
システム手帳 ボールペン

手帳の上手な使い方は、未来と過去の整理だそうです。3色ボールペンなどを駆使して色別に、未来のスケジュール、過去の日記やメモ、これからやるべきTO DOリスト、お金の出入り、食事した物やカロリーまで書いている人もいるそうです

何をどのようにして記録していくかは、人それぞれ手帳の用途によって異なってくると思いますが、年の始めのワクワクした気持ちを維持して、手帳を飽きずに使いこなしていきたいなぁと思う次第です

(志田)



こんにちは 11月は、雨の日が多くて気分が晴れませんね。
雨にも風にも雷にも負けず、前向きにいきましょう

今日は、会計事務所らしく売上債権回転日数についてです。
売上債権回転日数とは、売掛金や受取手形などの売上債権がどれくらいで回収されているかを見るための指標です

売上債権回転日数=(売掛金+受取手形)÷売上高×365日

計算をして出てきた数字が、今現在の回転日数です。この数字は、小さければ小さいほうが資金繰りが楽です。支払サイトよりもこの日数が大きい場合は、その日数分の運転資金が必要になってきます。
月々、売上高が増えてきてもこの日数が徐々に大きくなってきていると、会社の資金繰りが圧迫されます。
 
特に新規の取引先が増えたり、不良債権の懸念がある場合は、要チェックです。試算表が完成したら、毎月チェックして変化を見るといいでしょう

(志田)

  11月6日にセミナー第2弾を無事に開催することができました。39社40名様のご出席をいただき、三条信用金庫様と所長の坂上からご講演いただきました。

 三条信用金庫様から終息間近の金融円滑化法や今後の動きについて、坂上からは事業再建の法律問題ということで倒産・破産や民事手続きについての話がありました
 あまり普段は耳にすることが出来ない内容でしたので、役に立つ情報をいただき、セミナーにご出席いただけなかったお客様にもお伝えしたいと思いました。

 三条信用金庫の高橋部長様、野島様、ご出席いただきました関与先の皆様、TKCの中嶋様、ありがとうございました

(志田)


 11月に入って、肌寒くなりました。会社の中は、すでに暖房を入れているところも少なくありません。sao☆

地球温暖化対策として、省エネが強く叫ばれ始めて10年ほど経ちますが、クールビズは充分世間に認知され、浸透してきました。特に震災以降、電力生産の問題で国民の意識が節電へと向かったことも、省エネへ大きな拍車をかけました。その流れをくんで、近年ウォームビズという言葉も生まれました


温性の高い生地を使った下着や靴下、軽量で動きやすいフリースなど上着を重ねて体温を保ったり、会社の中ではひざ掛けやネックウォーマー、使い捨てカイロ、保温カップを使っている人も多く見かけます。古くからの知恵である湯たんぽも再ブームとなったり、買い物に出ると『あたたかグッズ』の関連商品を多数見かけるようになりましたね

ブームや価値観が、新たな経済効果を生んで変化しています エアコンや暖房器具に頼りすぎず、省エネ生活をしていきいですね~

特に、雪国新潟の冬は厳しいので、来る冬将軍を前に寒さ対策を万全にしておいて下さい

(志田)
今年、住宅ローンを組んでマイホームを新築したり中古住宅を取得、または大幅リフォームなど増改築等をされた方は、住宅借入金等特別控除を受ける可能性があり、所得税の還付を受けることができるかもしれません。

一定の条件がありますので、詳細は国税庁のホームページをご覧下さい。 
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto303.htm

この住宅借入金等特別控除は、2年目から年末調整で還付することができますが、1年目は確定申告が必要になります。金融機関等でもご説明を受けられたと思いますが、今一度経理を担当されている方で、社内に該当する方がいらっしゃったら、そのようにお伝え下さい。

年に入って確定申告の時期になったら、税務署か税務相談を行なっている会場に足を運んで必要書類を準備し、確定申告を行いましょう

(志田)
経理を担当されている方は、そろそろ年末調整が気になる季節となりました
平成24年の給与計算は、全て支給済みの月まできちんと整理されているでしょうか 年末調整の時期が限られているため、年末調整事務をスムーズに漏れなく完了するためには事前準備が欠かせません。

今年中に入社した従業員さんから、扶養控除等申告書は提出されているでしょうか?前職がある方でしたら、前の会社の源泉徴収票をご準備いただけるように前もってお伝えしておくとスムーズです。
生命保険や損害保険会社などから控除証明書がそろそろ届き始めている頃だと思いますので、証明書を紛失しないように封筒を別で管理しておいてもらうといいと思います。

特に、年末調整が初めてという新卒社員の方へはご準備していただく書類を詳しく説明しておく方がいいですね

(志田)