【デアゴスティーニ54】
GT-R NISMO第65号~68号ヘッドライトの組み立て配線処理etc
皆さん、大変お待たせ致しました(^-^)
年末と言う事も有り忙しく中々ブログのアップが出来て居ませんでしたが本日更新ですw
まぁヘッドライトの取付を同時にしたいってのも有ったんですけどねw
そう今日はヘッドライトの組み立てとそれに伴う配線処理とエンジンルームカバーの取付を行って行きたいと思います♪
第65~68号に当たる内容に成ります。
尚、第65号のサイドステップの取付は前回一足先に作業を終わらせて居ますので本日は配線処理からと成ります。
シャーシーから取外したフロント廻りの配線を第65号付属のホルダーでボディ側へ固定して行きます。
一緒に固定する配線を間違えない様に固定して行きます。
簡単そうに見えて地味に大変・・・
予想通り上手く固定出来ず頭が痛く成ります(^-^;
肩がこる作業です(´;ω;`)ウゥゥ
続いて第66号のエンジンルームカバーの取付です。
この作業は簡単なのでチャチャっと終わらせてしまいましょうw
リアルに再現されたエンジンルームカバー
小さい注意書きの文字までも再現されて居ます。
まずはボンネットオープナーピンをエンジンルームカバーに固定し
続いてボンネットスタンドを取付ます。
組付けが終わったらエンジンルームカバーをボディを取付て第66号の内容は完成です\(^o^)/
続いてメインディッシュの第67号68号のヘッドライトの組み立てです。
ヘッドライトは3枚におろされた状態です。
細部までリアルに再現されたヘッドライト
まずはヘッドランプに繋がるLEDにライトレンズを片側3個づつ取付ます。
続いてボディにヘッドライトレンズを装着します。
裏からネジ留め式に成って居るのですが・・・
型が悪かったのか左右ともフロント部分のネジがバカに成って居たので細工をしてしっかり固定する様にしました。
続いてライトレンズを装着したLEDを固定しラインライトケーブルを装着します。
LEDはプロジェクター部ラインライトケーブルはイナズマライトと言われるスモール部分です。
続いてラインライトケーブルの部分へ乳白色のライトホルダーを装着します。
リアル感がアップして来ましたね♪
最後に透明なライトカバーを装着します。
本物のヘッドライトと比較するとこんな感じです!
スケールモデルとしてはかなり忠実に再現されて居るのでは無いでしょうか?
上部のウィンカー部分はスリガラスの様な仕上げと成って居ます。
ヘッドライトの取付作業を反対側もしてデイライトケーブルをケーブルホルダーで固定したら
フロントヘッドライトの完成です(∩´∀`)∩
次回はフロントウィンドウの取付です♪