【デアゴスティーニ㊿】

GT-R NISMO 第60号61号 マザーボード・各種配線を組み立てる。

さて今日は第60号61号の配線関係を組んで行きたいと思います!

正直、説明書と付属の配線を見てメンドクサイなぁ・・・っと思って居ました!w

ですが次号が届くまでにしなければと重い腰を上げて作業に取り掛かります!www

使用する部品は第59号60号の主に配線関係と成ります。

内容的に2回に分けてご紹介した方が良いのですが、大変そうな作業なのと同一性の有る作業なので一気に2号分進めたいと思います!

まずはインサレイションパッドをフロアパネルとマザーボードの間に入れマザーボードを固定します。

使用するネジは第53号で保管して居たEM記号のネジを使用して下さい。

マザーボードの固定が出来たらA(53-L)とK(53-K)へ配線を接続して下さい。

続いてケーブルK-2(ブレーキペダルスイッチ)を固定します。

フロアパネルへ固定が出来たらEへ配線を接続します。

接続が出来たらインサレイションテープで配線を固定します。

※写真の状態では取り回しが悪かったので後で修正しました。

続いてリアプレートライトケーブル(ケーブルN)を接続して行きます。

マザーボードに接続し配線を固定します。

ここまでが第60号での作業と成ります(*^-^*)

これだけでも十分なボリュームが有ったと思いますが、ここからが本番です!w

大量の配線類と格闘して行きます(;´Д`)

第61号、まずはスピーカー(ケーブルF)をフロアパネルに接続します。

スピーカーはシャーシ後方へ設置します。

取付が出来たらマザーボード(F)へ配線を接続します。

このスピーカーからはエンジン音とホーンの音が鳴るのですが・・・

後方からエンジン音とホーン?

個人的にはホーンより普通にキーレスのピピッ♪って音で良かったなとか思ったりしますが・・・

オマケ的なシステムなのでまぁ良しとしましょうwww

続いてケーブルH(60-D)・ケーブルD(60-E)・ケーブルB(60-C)をマザーボードに接続し固定して行きます。

尚、写真に写って居るケーブルと使用するケーブルが一部異なって居ますがご了承下さい(^_^;)

リア回りの配線の接続、固定が完了しました\(^o^)/

因みに説明書に記載されて居るこの配線の取り回しの説明がかなり簡略化されて居ますw

続いてケーブルM(60-G)・ケーブルG(60-H)・ケーブルJ(60-B)・ケーブルC(60-A)を接続して行きます。

こちらは主にフロント廻りの配線に為ります。

マザーボードに接続し固定します。

全ての接続が完了したら点灯チェックを行います。

まずはリア回りの点灯確認から

ブレーキスイッチに連動してブレーキランプが点灯します♪

続いて付属のキーレスを使用しての点灯確認とスピーカーの動作確認を行います。

キーレスのスイッチに連動してスモールランプが点灯します。

点灯確認とスピーカーの動作確認をして第61号の完成です\(^o^)/

次回はトランクの組み立てを行います!

PS:スピーカーから出るエンジン音はかなりチープな物でしたw