さて出遅れ感が有りますがw
50プリウスの前期・後期の比較をして見たいと思います!!\(^o^)/
共にローダウン・エアロ装着・社外ホイール装着車両です。
あなたは前期派!?後期派!?
好みの分かれる前期・後期!!
比較する車両は共に31年2月登録の新車
50前期:S”Safety Plus”(写真左)
50後期:S(写真右)
共にTSS付きの条件の近い車両と成ります。
主に前後のデザインが変わったのが大きな違いです。
前期・後期共に良さが有るので僕は単純に各好みで前期か後期を選べば良いと思います。
中身は基本同じですw
サイド部分は基本的に変わって無いのですが前後のデザインが変わった事で若干雰囲気が異なります。
※前期・後期で純正ホイールキャップのデザインが異なります。
紹介して行く写真は上:前期 下:後期の並びでご紹介して行きます。
フロント部の最大の違いはヘッドライト
デザインが大幅に変更と成りました。
それに伴いバンパー形状・フォグランプ形状も異なります。
前期はフォグとアクセサリーランプが一体と成っていましたが・・・
後期はアクセサリーランプはツーリンググレードのみの設定と成っています。
テール・リアバンパー・リアガーニッシュの変更が行われました。
テールランプの点灯の仕方も異なります。
後期には黒いフチも有るので前期よりテールが小さく見えます。
前期型がクリアレンズの中に赤いレンズが有る社外ユーロテールの様なデザインなのに対し
後期型は表面のレンズが赤い普通っぽい作りに成っています。
ミニバンで言うとアルファードとヴェルファイアの様な違いですね。
尚、トランクの中は同じでした。
問題無く後期化出来そうです(笑)
しかしテール・ガーニッシュ・リアバンパーのつなぎ目の形状が異なりますので交換の際は全て同時に交換する必要が有ります。
後、比較して居て気付いたのが明らかに前期の方がプライバシーガラスが濃いです。
確認したら後期型はUVカット機能付きソフトプライバシーガラスに変更に成った見たいです。
(オプションの電子インナーミラーに対応する為か?)
カタログで見比べても違うくらいの色の違いですが個人的には後期の薄いプライバシーの方が嬉しいです!!
いっそクリアガラスでOKです!!マジで!!
続いて細かい部分に目をやるとコーナーセンサーの形状が異なりました。
フロントのクリアランスソナーは前期の方がスマートですが・・・
リアはダントツで後期の方がスマートです!!
ソナーが前期から流用出来るのか気になる所・・・
(え?気にならない?www)
ドアミラーは見る限り前期後期共通です。
さてどちらが前期でどちらが後期でしょう!?笑
続いて車内の比較に移ります。
まず大きく目を引くのがプリウスの特徴でも有ったホワイトパネルがブラックに!!
賛否は有りましたが多くの方は後期ブラック派が多い気がします。
色が違うだけで前期・後期共通部品なので条件が合えばオーナー同士で交換するのもアリかも!!
(ステアリングスイッチは装備によって異なるので注意)
コンソール形状も異なります。
デザイン重視の前期型と実用性重視の後期型と言った感じでしょうか。
そしてシートの柄が違います。
ぶっちゃけ、どっちの柄でも良い様なwww
尚、形状も同じ様に見えるのですがシートカバーの品番が違う・・・
何が違うのか確認中です。
サンルーフの有無の関係で形状が異なりますが基本的にルームランプは共通です。
ただし後期型にはDCM(専用通信機)が標準装備されヘルプネット用のスイッチが装備されて居ます。
最後は少しマニアックにボンネットの中!!
個人的に一番気になって居た部分です!!笑
ボンネットの中は見比べた感じ全て同じです。
コアサポートの形状も全く同じです。
コアサポート部のエンジンカバーも同形状。
フードロックやTSS用のレーダーも全く同じ様です。
ヘッドライトの固定部分も見る限り車両側は共通です。
さてどっちが前期でしょう!!w
写真を撮影した自分でも解らなくなりそうですwww
以上!!他にも細かい違いは有りますが50プリウス前期⇔後期 比較でした!!
今後は後期型のブログ登場も増えて来るかも(*'▽')!?
************
10th Anniversary
社外パーツから現物加工
アルミホイール・エアロパーツ等
大掛かりな物まで全てOK!!
またローンでのお支払も可能なので
ドレスアップをお考えの方は
お気軽にご相談下さい♪
PRIUS専用オリジナル車高調
リリース開始!!
Total Car Produce
【プリウス専門店】
tsr-project株式会社
ドレスアップアドバイザー 川上
〒701-0304
岡山県都窪郡早島町早島3159-3
TEL:086-441-3223
FAX:086-441-3222
http://www.tsr-project.jp/
Twitter:@ProjectTsr