【研修振り返りその3】 配属発表とこれから。
今日の更新はこれがラスト。
またまたまたこんばんは。
お父さんではありません、たすくです。
いやー、最終日ってことで、せっかくだからカメラ持ってったら
「運動会の日のお父さんみたい」ってみんなに言われました。ずーん。
写真撮るのは好きだけど、カメラオタクに見られるのはイヤという、
なんともワガママな僕です。
でも夕方には電池が切れそうになったのに、
昨日というか今朝までがんばってくれたカメラくんには感謝。
昨日辞令が交付され、正式に「新規開発局」に配属が決定しました。
同期の意外な配属も多くあったけど、みんなそれぞれの場所でがんばってこうね。
そして、月曜からは新規開発局の研修がスタート。
正直言って、ついていけるか不安。
Javaとかやったことないしね。。
ここからは実力勝負だから、ホントにがんばっていかないと。
多分、謙虚な気持ちで、できないことはできない、というのはいいことだけど、
できないことを自慢するのは大きな間違い。
これからできるようになるために人一倍努力していかないと。
がんばるぞー!!
またまたまたこんばんは。
お父さんではありません、たすくです。

いやー、最終日ってことで、せっかくだからカメラ持ってったら
「運動会の日のお父さんみたい」ってみんなに言われました。ずーん。
写真撮るのは好きだけど、カメラオタクに見られるのはイヤという、
なんともワガママな僕です。
でも夕方には電池が切れそうになったのに、
昨日というか今朝までがんばってくれたカメラくんには感謝。
昨日辞令が交付され、正式に「新規開発局」に配属が決定しました。
同期の意外な配属も多くあったけど、みんなそれぞれの場所でがんばってこうね。
そして、月曜からは新規開発局の研修がスタート。
正直言って、ついていけるか不安。
Javaとかやったことないしね。。
ここからは実力勝負だから、ホントにがんばっていかないと。
多分、謙虚な気持ちで、できないことはできない、というのはいいことだけど、
できないことを自慢するのは大きな間違い。
これからできるようになるために人一倍努力していかないと。
がんばるぞー!!
【研修振り返りその2】 研修を終えて
時間がある時は積極的にブログを書きます。
またまたこんばんは。
たすくです。
さて、そんなこんなで昨日で研修が終わったわけですが、
思ってた以上に得たものが多かった。
なかなか新しい環境に馴染めなかったり、
思うように素の自分を出せなくてモヤモヤしたり、
スキル面での不安があったり、
客観視しすぎて主体的になれなかったり、
なんかふっと1人になりたくなったり。
弱みがいっぱい見つかった。
強みはちょっと見つかったかな。でも、まだまだ模索中。
おれは「お前らには絶対負けない」とか
そういう強い対抗心を持って仕事していくことには抵抗があるんだけど、
でも、「自分達の強みをかけ合わせて、チームとして成功をつかんでいく」だったらすごく納得できる。
ただのライバルじゃなくて、切磋琢磨してお互いの成長を促せる仲間でありたいな。
研修の組み方自体とか、人材の考え方、育成の仕方、モチベーションの維持のさせ方
そういうところにも非常に興味が持てた3週間でした。
それぞれのコンテンツで、「目的(=うちらに身につけてほしいこと・考えてほしいこと)」を
常に考えながら研修受けてたかな。
うちらが聞いてて楽しいと思える話や、研修コンテンツにはどこか共通点があって、
それは小手先のテクニックではないけれども、
少し意識するだけで全然違うんだと思う。日常にも活かせそうだ。
いつも失敗してヘコむとなかなか帰ってこれないので、
近々まとめて書きだして自分の行動規範にしようと思う。
手書きが熱いけど、この先も増えそうだからパソコンでまとめてみようかな。
はい、そして、振り返りシリーズその3へ続きます。笑
またまたこんばんは。
たすくです。
さて、そんなこんなで昨日で研修が終わったわけですが、
思ってた以上に得たものが多かった。
とことん自分と向き合った3週間
まずは、改めて自分と向き合ういいきっかけになったということ。なかなか新しい環境に馴染めなかったり、
思うように素の自分を出せなくてモヤモヤしたり、
スキル面での不安があったり、
客観視しすぎて主体的になれなかったり、
なんかふっと1人になりたくなったり。
弱みがいっぱい見つかった。
強みはちょっと見つかったかな。でも、まだまだ模索中。
おれは「お前らには絶対負けない」とか
そういう強い対抗心を持って仕事していくことには抵抗があるんだけど、
でも、「自分達の強みをかけ合わせて、チームとして成功をつかんでいく」だったらすごく納得できる。
ただのライバルじゃなくて、切磋琢磨してお互いの成長を促せる仲間でありたいな。
育成活性化術・コミュニケーション術
また、研修の内容で得たことだけではなくて、研修の組み方自体とか、人材の考え方、育成の仕方、モチベーションの維持のさせ方
そういうところにも非常に興味が持てた3週間でした。
それぞれのコンテンツで、「目的(=うちらに身につけてほしいこと・考えてほしいこと)」を
常に考えながら研修受けてたかな。
うちらが聞いてて楽しいと思える話や、研修コンテンツにはどこか共通点があって、
それは小手先のテクニックではないけれども、
少し意識するだけで全然違うんだと思う。日常にも活かせそうだ。
響いた言葉
それから、同期やいろんな先輩社員と関わっていく中で、「響いた言葉」がすごく多くて。いつも失敗してヘコむとなかなか帰ってこれないので、
近々まとめて書きだして自分の行動規範にしようと思う。
手書きが熱いけど、この先も増えそうだからパソコンでまとめてみようかな。
はい、そして、振り返りシリーズその3へ続きます。笑
【研修振り返りその1】 7:15出社の理由
書きたいことはいっぱいあるのに、時間が足りない。
こんばんは。
たすくです。
まずは、今さらですが、弟子入りについて書きたいと思います。
人事本部のK谷さんに弟子入りさせていただきました。
1日目はなんとS山さんやW田さんとのミーティングに同席。
何もしらない僕たちのために、「売上とは」「営業利益とは」のような
前提の話を事細かに説明してくださいました。
全体を俯瞰する力の重要性を、身を持って実感。
新聞はちゃんと目的を持って読もうと心に決めました。
そんなこともあり、2日目の朝は5:30に起きて6:30に出発、7:15には出社。
この日、2階のオフィスに最初に入ったのは僕でした。
電気のスイッチの場所わからずに戸惑った(笑)
部署の朝会では、新聞の記事の中から気になった記事を紹介して、
意見も述べさせてもらいました。
なんていうか、せっかくだし、試しに1回ぐらい全力で努力してみようって思ったんだよね。
先に「できない」って決めちゃうのはもったいないと思ったし、
そう決めちゃったら、この先もずっとできないと思うから。
これからも、この日のモチベーションを忘れないでいたい。
がんばろ。よし。
こんばんは。
たすくです。
まずは、今さらですが、弟子入りについて書きたいと思います。
人事本部のK谷さんに弟子入りさせていただきました。
1日目はなんとS山さんやW田さんとのミーティングに同席。
何もしらない僕たちのために、「売上とは」「営業利益とは」のような
前提の話を事細かに説明してくださいました。
全体を俯瞰する力の重要性を、身を持って実感。
新聞はちゃんと目的を持って読もうと心に決めました。
そんなこともあり、2日目の朝は5:30に起きて6:30に出発、7:15には出社。
この日、2階のオフィスに最初に入ったのは僕でした。
電気のスイッチの場所わからずに戸惑った(笑)
部署の朝会では、新聞の記事の中から気になった記事を紹介して、
意見も述べさせてもらいました。
なんていうか、せっかくだし、試しに1回ぐらい全力で努力してみようって思ったんだよね。
先に「できない」って決めちゃうのはもったいないと思ったし、
そう決めちゃったら、この先もずっとできないと思うから。
これからも、この日のモチベーションを忘れないでいたい。
がんばろ。よし。