【task-bar】 渋谷で働くひよっこクリエイターのブログ -2ページ目

MacのAutomatorを使ってWindowsのファイルパスを変換しつつFinderで開く方法

会社ではMac、家ではWindowsで混乱してます。笑

こんにちは、たすくです。

【task-bar】 渋谷で働くひよっこクリエイターのブログ

最近、異動したこともあってMacユーザーになったんです。

ゼロからMacで開発環境やメーラーとかそういった設定をしないといけなくて、
先週は相当苦労したんですが、その中で使ってみたAutomatorについてFacebookに書いたら、
意外と反響があったので、以下にまとめておきます。

※環境:Mac OS バージョン10.7.5

Automatorとは


この辺をどうぞ(いかんせんMac歴2週間なのでよくわかってない)
Automator は、簡単に作業を効率化できるパーソナル自動化アシスタントです。Automator を使えば、単純なドラッグアンドドロップ操作で「自動化レシピ」を作成し、実行できます。自動化レシピは、単純なタスクも複雑なタスクも、必要なときに必要な場所で実行してくれます。

http://support.apple.com/kb/HT2488?viewlocale=ja_JP
要するに、好きな動きを設定しておいて、自動処理してくれるんですね。


何がしたいのか


社内のWindowsとMacのシェアが結構戦ってる感じで、
Windowsの人が、
共有フォルダの

\\hogehoge-fs\みんなの共有\fugaaa\hogeee\2012\11\09\
readme.pdf

を確認してください
とかSkypeとかで送ってきても、Macの人は
( smb:// から始めないといけないし、バックスラッシュをスラッシュに置き換えるのダルいんだよなぁ。。。smb://hogehoge-fs/みんなの共有/fugaaa/hogeee/2012/11/09/
readme.pdf

を確認すればいいのね、ぶつぶつ)
と、いうことがよくあるわけです。(最近は逆もよくある。)
なので、今回は、Windowsユーザーが送ってきたパスを何も考えずにすぐFinderで開きたいわけです。


【STEP1】 Automator.appを起動して、新規ワークフローを作る


まず、アプリケーションの中から、「Automator.app」を探してください。
⌘Nで新規ファイルを作ります。

【task-bar】 渋谷で働くひよっこクリエイターのブログ

そうすると、↑のような画面が出てくるので、ここでは「サービス」を選びます。
僕もよくわかってないですが、この形式で作ると、色んなアプリケーションをまたいで、
一括で使える便利機能が追加できます(と解釈している)。


【STEP2】 アクションの中身を設定して保存する


ここが一番ポイントですよね。
下のような画面で、左側からアクションを選んで、追加されたら右側で細かい設定をします。

【task-bar】 渋谷で働くひよっこクリエイターのブログ

設定項目は以下の通りです。

サービスでは次の項目を受け取ります
テキスト

検索対象
すべてのアプリケーション

クリップボードにコピー
(設定は特になし)

AppleScriptを実行 (ここを省略できる方法募集中)
on run {input, parameters}
return get the clipboard as string
end run

シェルスクリプトを実行 (生まれて初めてシェル書いた)
シェル:/bin/bash 入力の引き渡し方法:引数として
#!/bin/bash
open smb:${1//\\//}

以上!

やってることは、
  1. 色んなアプリの文字列をクリップボードにコピーする
  2. 文字列に変換する
  3. 文字列を置き換えて、ディレクトリをFinderで開く
これだけです。
(ホントは形式とかもうちょっとチェックした方がいいと思うけどね)

ここまでやったら⌘Sで保存してください。
ファイル名は好きに決めていいですが、それがコンテキストメニューに出る名前になります。

【Step3】 できた


【task-bar】 渋谷で働くひよっこクリエイターのブログ

こちらはSkypeの画面。
こんな感じでテキストを選択して右クリックするとFinderがファイルサーバーに接続して開いてくれます。
Skype/Chrome/Safari/MacのMailなどでは動くことを確認しました。

FirefoxとThunderbirdが上手くいかないのが残念なのですが、アドオン を使って解決することを検討中です。

【task-bar】 渋谷で働くひよっこクリエイターのブログ

追加したワークフローは、
[システム環境設定]→[キーボード]→[サービス]の中に入っています。
チェックをオフにすれば機能しなくなるし、
右クリックして[Finderに表示]をクリックすれば保存されたファイルが出てくるし、
[Automatorで開く]をクリックすればAutomatorが起動します。


っていうかそもそもホスピタリティの問題


共有フォルダへのパスをメールやSkypeで書く人が、
Windows用とMac用で2行書いてくれればいいだけだと思う訳です。
僕がWindows使っていた時は、さくっとブックマークレットにしたJSで変換して2行にしてから共有するようにしてました。

この度晴れてAutomatorという新しいオモチャを手に入れたので、
今後は共有フォルダ上のファイルを右クリックしてメニューを開くと、
「共有用パスを作る」が出てくるみたいなAutomatorを用意しようと思ってます。
それを使って2行でクリップボードにコピーしてあげればみんなハッピーになれますね。

皆様も是非。


ではまた。



nasneを買ったら生活が豊かになった話

映像絡みの技術は難しくて全然ついていけない
おはようございます、たすくです。

たまにはフツーのブログでも。

今住んでる家は、デフォルトでiTSCOM(http://www.itscom.net/index.html)に加入していて、
それのおかげでインターネットもタダ(大家さん持ち?)で使わせてもらってるのですが、
テレビの録画に関してはできないんだと勝手に諦めておりました。

と、言うのも、
テレビを買った直後に、iTSCOMの業者の方がこんな感じでテレビとSTB(セットトップボックス)を繋いでくれたんです。



で、「これで地デジも見れるんで、こっちのリモコンでSTBを操作して、HDMI経由で見てくださいね」と言われて。
なので、メインの入力は基本的にアナログ放送(途中からデジアナ変換)、地デジはHDMIの入力で見てたわけです。


最近になってようやくそれを疑問に思ってですね。
録画もいい加減できるようにしたいし、と。
ダメ元でiTSCOMにメールで問い合わせてみたわけです。そしたらこんな回答が。

お問い合わせいただいた件でございますが、弊社ケーブルで提供する地上デジタル放送は、テレビや録画機器等の市販チューナーで受信可能なパススルー方式でも信号を送信させていただいております。
そのため、壁からの同軸ケーブルをテレビに直接繋いでいただいても、地上デジタル放送については受信いただくことが可能でございます。

なお、BS・CS放送につきましては、トランスモジュレーション方式でのみ提供しておりますので、「STB」を通してのみ受信いただくことが可能です。

な、なんだと・・・!?
さっそく試してみよう、ということでSTBを外して、こんな感じで繋いで試してみた。




最初は映らなかったんですが、ちゃんとチャンネルのスキャンの設定をしたらちゃんと映ったー!!
えー!マジかー!
(世間的には常識、個人的には衝撃の事実)


これで、HDDレコーダーやら、PS3とtorneやら買えば録画ができるじゃないか!!
何・・!?来月はPS3の新型が出るのか!!

・・・と色々調べてたら、nasneの情報にたどり着きました。
torneと違って、PS3だけじゃなくVaioや他のSony商品でもネットワーク越しに操作・視聴ができる機器。
地デジチューナーと、500GBのHDDを内蔵してる。



PS3を買うとしても、うちのPCはVaioなので先に買っておいても損はないということで、
その日の22時頃TSUTAYAでさっそく購入ww



接続も設定もすごく簡単で、同軸ケーブルを繋いで、LANケーブルを無線LANルーターに繋いだだけ。
特に何も悩まずにチャンネルスキャンも普通にできました。



わー、PCでテレビ見れたー!
うちのVaioはたまたまフルHD(1920×1080)なので、高画質で見れていい感じ!



番組表が見れたり。



録画したビデオのデータ一覧画面。



こうやって好きなシーンを探したりもできる



こんな感じに、ピグライフをしながらテレビを見るなんてこともw



これはあとで気がついたんですが、こんな感じに繋いでもOKでした。
これで観るだけだけどBSとCSも今まで通り見れますね。(パススルーで来てないのでnasneでは見れない。)


そうそう、あと、またまた偶然が重なって、うちはテレビもSONYだったんです。
テレビも有線LANで同じネットワーク内にいるので・・・・


わ、nasne出てるー!!
nasneが発売されるよりだいぶ前のテレビなのに、よく対応してくれますよね。



こんな感じで録画した番組を選ぶことができて・・・



こういうUIでリモコンを使って早送りとかもできます。
ネットワーク越しに見るので、少しレスポンスが気になったりはしますが、
ほとんど普通のHDDレコーダーと同じ感覚で使うことができます。


さらに、nasneなら、iPhoneや外出先のPCからもインターネット経由で録画予約ができる!


CHAN-TORU(http://www.sony.jp/hitokoto/weblabo/chantoru)という専用のサービスを使います。

最初だけ設定が必要だけど、あとはインターネット経由で簡単に利用できるのです。
Webアプリなんだけど、これ結構よくできてるんだよねー。



こんな感じで番組表を見て、



予約するだけ!簡単!


◆ ◆ ◆


そんなわけで、一切録画機器を持たない状態から、
nasne1台買っただけで劇的にテレビ生活が変わったお話でした。

とにかくPCとテレビがたまたまSONYだったのはラッキーだった。
これはもうPS3買わなくていいかもw


ではまた。



nasne (ナスネ) (CECH-ZNR1J)/ソニー・コンピュータエンタテインメント
¥16,980
Amazon.co.jp

マネージャーを3ヶ月経験してみた

もう1年ぐらいブログ書いてないかなって思ってたけど、
意外とそんなにいってなかった。

おはようございます。たすくです。


ねこ
最近撮ったねこ。本文とは関係ありませんw


基本的に、情報のクローズ、オープンは意識する方だし、
いつもは色々と躊躇してしまうことが多いのだけど、
今日は社内の皆さんを見習って書いてみようかと。

えっと、色々事情がありまして、
4月から、部署のクリエイティブチームのマネージャーをやっております。



入社以来、基本的には「ディレクター」と呼ばれることが多くて、
話せば長くなるけど、「ディレクターがマネージャーを兼ねるのはあまりよくないなぁ」と常々思っておりました。

ディレクターはサッカーのポジションの1つのような物だといつも人には説明しています。
確かに決定力があるように見えて目立つかもしれないけど、
それはフォワードみたいに、シュートを決めるのが仕事のポジションがエラいわけじゃないのと同じで、
それぞれが違う役割を持っていて、チームを勝利に導く1つのプロセスにすぎないなわけで。

それと、他のメンバーを統率する責任がある「マネージャー」という役割を混同すると、
ちょっとややこしいことになるので、あまり好きではなかったのです。


まぁ、いざ「マネージャー」という役割を与えられて、
「どうやって成果を出せる組織にしていくか」という頭に結構切り替わってきたわけですが。

話が横道にそれました。はい。



で、実はマネージャーと言っても、自分含めたった3人のチームです。


同い年ながら、制作会社から中途で転職してきて、
恐ろしく変態的にハイレベルなJSを書く某氏と、
去年新卒で入社してきて、未経験の分野にも関わらず、
その飲み込みの速さと脅威の集中力の高さでみるみる成長している某後輩が、
よくもまぁ、こんなクズみたいな人間についてきてくれたと思っています。笑

僕はもうホントにとにかくこの2人にお礼を言いたい。

事業に対して不安に思うこともあっただろうし、
どんなアクションなら組織貢献できるかという所から自発的に考える必要がある今の環境は、
そんなに簡単なものじゃなかったと思う。
でも今は、2人とも組織になくてはならない立派な存在になっていると思うし、
業界全体で見ても非常に価値のある人材になっているように思う。
いいメンバーに恵まれて僕は幸せです。


あともうひとつ書きたいことは、
このタイミングで、この環境で、マネージャーを経験できていること自体も、
すごく幸せだと感じているということ。

今までは自分のことだけでもいっぱいいっぱいだったけれど、
ホントに頭がウニになるくらい、何をすれば組織で成果を出せるかを考えてきたし、
メンバーそれぞれの人生にも関わる重大な仕事だという危機感が芽生えました。

結果成果が出せているかに関しては、正直まだまだ課題に思ってるとこは多いけど、
何にせよこういう経験を与えてくれた環境にも感謝したいな、と思っているのです。


まだまだこの世界は学ぶことが多い。技術もそうだし、それ以外のことも。
これからも、日々感謝を忘れず、とことん学んでいきたいと思っています。
皆様、本当にいつもありがとうございます。


ではまた。