誰でも絶対音感⑥ | 耳トレtsingmoo青木肇のブログ

耳トレtsingmoo青木肇のブログ

完全音感(絶対音感&相対音感)指導。聴音、ジャズピアノ、ジャズボーカル、スキャット、アカペラベース、英語発音指導。アカペラバンドクリニック。
ピアノ、アカペラ、合唱、リコーダー、カリンバアレンジなど。
http://tsingmoo.web.wox.cc
青木肇tsingmoo@yahoo.co.jp

絶対音感を修得してからの話になりますが。

経年変化で絶対音感が変わってしまうという話題が時々出ます。
聞こえ方が変化して全体にピッチがずれて聞こえてしまうという話です。
生理的にそういう変化はあるかもしれませんが、あまり心配は要りません。

一日に何度か耳の調整をすれば大丈夫です。
能動的絶対音感APP、受動的絶対音感PPPの両方のチェックが好いですね。

能動チェックは例えばAの音をハミングで出して音叉や楽器でチェック。
声で出すと喉感覚に引っ張られがちな人は歯笛、口笛、歯ブラシで歯を磨く時の音、頬を叩いて口の開け具合でのピッチ調整などでもいいです。

受動チェックは音楽を聴いて楽器確認なしできちんとキーを当てられるか。
半音間違いなどがあったら、何と何を間違えたかチェック。
これを丹念にやるのが地道ですが確実でしょう。
勿論、もっと基本的な音当てをするのも好いです。

他の色々な技能同様、メンテナンスも大事ですね。