歌に限らずメロディを演奏する楽器にも言えるでしょう。
メロディの中にはコードトーンと経過音の両方が含まれますが、コードが分かっていれば確実に音を嵌められます。
さらには嵌めすぎで溶けすぎて目立たなくなる場合は「わざとずらす」ことも可能。
毎回完全にコントロールできるので、調子がどうのこうのという言い訳も不要(笑)。
コードが分かっていないと、例えキーが上下しない安定した楽器がバックだとしても、少しの誤差が降り積もっていくこともあり得ます。
そういうわけで、リードしか歌わない(メロディしか演奏しない)人もコードの理解は必須です。
しかも記号的に理解しているだけではなく、体感的に分かっている必要があります。
とりあえずコード弾きしながらの弾き語りは練習として必要です。
出来れば物理的に無音の時でも頭の中でコードを鳴らしながらメロディを歌う、が当たり前に出来るところまで。