譜面が見える演奏の良否 | 耳トレtsingmoo青木肇のブログ

耳トレtsingmoo青木肇のブログ

完全音感(絶対音感&相対音感)指導。聴音、ジャズピアノ、ジャズボーカル、スキャット、アカペラベース、英語発音指導。アカペラバンドクリニック。
ピアノ、アカペラ、合唱、リコーダー、カリンバアレンジなど。
http://tsingmoo.web.wox.cc
青木肇tsingmoo@yahoo.co.jp

暗譜だけれど譜面が見えるような演奏を嫌う人は多いようです。
私自身はそんなに嫌いではないです。
アドリブ時でさえ、今その場で出来たアドリブ譜面を視覚化して初見で演奏してることも多いです(笑)

今そこで生み出されたような自然な(自然に見える)演奏というのは好まれることが多いと思いますが、それは演技ではありますね。

あと、実演は録音物であれ生演奏であれ、一回性の現象、譜面の音声化サンプルの一例ではあると思うので、その演奏(現象)を楽しみつつもその背景のイデアがきちんと見える方が好いのでは、とも思ったりします。

暗譜でない場合、譜面のガン見はみっともないこととされることがこれまた多そうですが、私が映像で記憶しているカッコいいガン見演奏はジョー・サンプルがコード譜を睨みながらアドリブしてるところや、マントラのライブ映像でピアノのヤロン・ガショフスキーがやはり譜面ガン見でアドリブしてるところだったりします。
譜面を見ながらの演奏には「演技」が一切ないところがカッコいいです。

と書きつつ、歌の場合は難しいかな、と弱気になってみたり(笑)
でも姿勢さえ崩れてなければ、眼前のエア・プロンプター?ガン見的な暗譜歌唱もカッコいいかな。