ア・カペラベースのアドリブソロの「準備」 | 耳トレtsingmoo青木肇のブログ

耳トレtsingmoo青木肇のブログ

完全音感(絶対音感&相対音感)指導。聴音、ジャズピアノ、ジャズボーカル、スキャット、アカペラベース、英語発音指導。アカペラバンドクリニック。
ピアノ、アカペラ、合唱、リコーダー、カリンバアレンジなど。
http://tsingmoo.web.wox.cc
青木肇tsingmoo@yahoo.co.jp

アドリブソロと言うと「どういう「音」を選ぶか」にばかり意識が行きがち。
「コード進行がこうで、ここで使えるスケールは、、」的な思考ですね。

でもその前に、ピッチなしでビートに合ったリズムのフレーズを作れることが大事です。
ベースのラップ。
歌詞はないけど(笑)
ピッチなしのscatです。

これが自在に言えてから音入れに入るほうが、スケール練習みたいなソロ?にならずに済みます。
(スケール練習そのものが悪いわけではありません)

ベースのラップ練習、ちょっとオススメです。