ア・カペラなどで歌っていて段々音が(キーが)上がって(下がって)しまう原因の1つに、他の音をちゃんと聴いていない(聞こえていない)というのがあります。
特に、ベースが正確なのに上物が上下する場合はこの可能性が高いかもしれません。
ベースを聴いていれば正しい位置に簡単にはめられるはずなので。
もちろん、発声の問題や相対的な音幅の知覚が弱いから上下する、という背後の根本的問題もありえるのですが。
和音全体の動き(コード進行)が意識できていれば、自分の音をより俯瞰的に捉えられるので、自分の横の動きで狂いが累積、ということも少ない筈です。
絶対音感が(まだ)ない場合でもキーを保つことは可能でしょう。
もちろん訓練して絶対音感もある状態にしておくと更にラクです。