楽譜を「書く」と「読む」のも早くなる | 耳トレtsingmoo青木肇のブログ

耳トレtsingmoo青木肇のブログ

完全音感(絶対音感&相対音感)指導。聴音、ジャズピアノ、ジャズボーカル、スキャット、アカペラベース、英語発音指導。アカペラバンドクリニック。
ピアノ、アカペラ、合唱、リコーダー、カリンバアレンジなど。
http://tsingmoo.web.wox.cc
青木肇tsingmoo@yahoo.co.jp

楽譜を読むのが苦手、という人は多いようです。

基本的には初見でパッと歌えないとすると(楽器やmidiでの音を聴いての「音取り」が必要な場合、)読めることにはなりません。

言語もそうですが、インプットだけでなくアウトプットもしないと、インプットの能力自体も向上しにくいでしょう。

楽譜も「読む」側ばかりでなく「書く」ことで読む作業もラクになります。

作曲や編曲を無理に始めようとしなくてもいいです。
持っている楽譜の一部を書き写すだけでもいいです。
聞いている音楽の一部を書き取ってみるのもいいです。

書く側に回り、書く時に書いている音を頭の中に少しでも鳴らすようにします。

文章を書いたり引用したりする時に無意識にやっていることと同じです。

少しずつでも楽譜を書き、読みの向上にも役立てるといいですね。