ベースの人は高音発声の訓練も是非 | 耳トレtsingmoo青木肇のブログ

耳トレtsingmoo青木肇のブログ

完全音感(絶対音感&相対音感)指導。聴音、ジャズピアノ、ジャズボーカル、スキャット、アカペラベース、英語発音指導。アカペラバンドクリニック。
ピアノ、アカペラ、合唱、リコーダー、カリンバアレンジなど。
http://tsingmoo.web.wox.cc
青木肇tsingmoo@yahoo.co.jp

高音発声の練習をすると、これまでより低い声がラクに出るようになるのがオススメの理由の一つです。

地声、チェストボイスで張り上げるのは意味がありません。

ハミングで、エッジボイス(ボーカルフライ、つぶつぶ)気味で(声帯の合わせを浅め、のイメージ)で高い所までポルタメントで上がっていく練習です。

勿論、これで高音域そのものもラクに出るようになるので、普段ベースばかりの人が(低音でない)リードを普通に歌うのも出来るようになります。

更に超高音のホイッスルボイスを出すためのイルカ声練習もしておくと、低音に戻った時にもの凄く低い声が出せることがあります。

首が固まっていると、前提としてのエッジボイス自体が上手く出ないので、その場合はゆる体操の「首ゴロゴロ」(仰向けに寝て、首を左右に振りながら「ゴロゴロ」とつぶやく)をすると首が緩んでエッジボイスが出るようになります。

声域は上にも下にも拡げられます。