アカペラでのベースとパーカス | 耳トレtsingmoo青木肇のブログ

耳トレtsingmoo青木肇のブログ

完全音感(絶対音感&相対音感)指導。聴音、ジャズピアノ、ジャズボーカル、スキャット、アカペラベース、英語発音指導。アカペラバンドクリニック。
ピアノ、アカペラ、合唱、リコーダー、カリンバアレンジなど。
http://tsingmoo.web.wox.cc
青木肇tsingmoo@yahoo.co.jp

ジャンル、どの時代感を出したいかによって変わってきますね。

「歌手と生バンドの歌伴」的にしたいのならば、リードに出来るだけ寄り添う必要があります。(とはいえ、「歌手」が自発的にやっているつもりになれるよう指揮者的にコントロールして仕向ける、も大事ですが、、)

原曲が打ち込み中心に出来ているものの再現的なものの場合、非情に(笑)リードの息継ぎのこととかは一切考慮せずに(それはリードが完全なインテンポの中でやりくりする)きちんとインテンポで進む、が好い場合もありますね。

これらの両極の間に色々落とし所があろうかと思います。