「春こん」審査員でした。 | 耳トレtsingmoo青木肇のブログ

耳トレtsingmoo青木肇のブログ

完全音感(絶対音感&相対音感)指導。聴音、ジャズピアノ、ジャズボーカル、スキャット、アカペラベース、英語発音指導。アカペラバンドクリニック。
ピアノ、アカペラ、合唱、リコーダー、カリンバアレンジなど。
http://tsingmoo.web.wox.cc
青木肇tsingmoo@yahoo.co.jp

昨日はトライトーンで「春こん」のジャズ・ポップス部門の審査員。

審査に関係する感想など、審査に関わる一切のことを無期限で公言しないでください、とのことなので、感想は書けません!(笑)

ただリズムは鍵ですね。
講評の時、宗教曲部門の審査の先生もリズムの重要性は強調されていました。
ハーモニー、メロディのない音楽はあるが、リズムのない音楽はない、と。

リズムはカッコよく聞こえるかどうかのスタート地点。
全然ハモってなくてもリズムがいいと耐えられますが、完璧にハモっててもリズムが悪いと耐え難いものになりえます(笑)

ただ、これも何を目指すかによるかな、とも思います。

私自身、合唱用にポピュラー編曲する場合、「合唱ノリ」になることもある程度折り込み済みで編曲したりもします。

最終的には自分たちがいいと思うようにやる、になるかと思います。