相対音感はスケールに(最終的には)頼らずに | 耳トレtsingmoo青木肇のブログ

耳トレtsingmoo青木肇のブログ

完全音感(絶対音感&相対音感)指導。聴音、ジャズピアノ、ジャズボーカル、スキャット、アカペラベース、英語発音指導。アカペラバンドクリニック。
ピアノ、アカペラ、合唱、リコーダー、カリンバアレンジなど。
http://tsingmoo.web.wox.cc
青木肇tsingmoo@yahoo.co.jp

2音間の幅(比率)は直接取れることが、聞き取りでも歌う場合でも大事です。

初期段階ではスケールに頼るのも仕方ないかもですが、それだと2音の関係を直接感じていないため、歌う場合にきちんとハモるのがむしろ難しくなってしまったりします。

「直接」の相対をきちんと感じる訓練ですが、受動(聞き取り)訓練なら、鍵盤などで2つの音を鳴らし、その幅当てをするのもいいです。
間にいくつ音が入るかをなるべく数えず、直接の音程幅(比)を感じるようにします。

絶対音感訓練と同時に、つまり音当てと幅当てを同時にやっても構いません。

絶対音感がすでにあって相対が弱い人の場合、わかった音から逆算する「疑似相対」からスタートしても構わないので、直接幅も感じ取るようにしていきます。

能動練習としては、基準になる下の音を鍵盤などで出し、それに対して●度音程上を頭の中で鳴らし、それをハミングで歌い、確認します。
まず頭の中で正確に丁寧に鳴らすのは大事です。