同じ音は同じ音ではない(?) | 耳トレtsingmoo青木肇のブログ

耳トレtsingmoo青木肇のブログ

完全音感(絶対音感&相対音感)指導。聴音、ジャズピアノ、ジャズボーカル、スキャット、アカペラベース、英語発音指導。アカペラバンドクリニック。
ピアノ、アカペラ、合唱、リコーダー、カリンバアレンジなど。
http://tsingmoo.web.wox.cc
青木肇tsingmoo@yahoo.co.jp

アカペラの内声などで、周りのパートの音が動きつつ、自分のパートは同じ音が続く時がありますね。

同じ音だから同じ音と思って歌えばいいかというと、ダメです。

和音の中での位置、意味が変わるので音量バランスの取り方も変化しますし、どういう響かせ具合がよいかも変わるでしょう。

また、ルートに対して何度音程かによってピッチとしての許容範囲も変わるでしょう。

なので、ただ同じ音だと思って歌うと、「音が合っててもハモらない」なんてことも有り得ます。

あまり考え過ぎるのも逆効果かもですが、かなり意識して1和音ずつ「はめる」のは重要です。